see you next week! ― 2004/07/01 23:32
昨日深夜のベストヒットUSA、Time Machineのコーナーでマイケル・ジャクソンの"Black or White"が流れた。おお、懐かしい。彼もアルバムを買うほど好きではなかったとは言え、ラジオやプロモーション・ビデオで流れる曲を単純に楽しめたのはこの頃くらいまでだろうか。独特のダンスの切れはやはりかっこいいなと思えるし、次々と出てくる世界各国の舞踊をうまくマイケルの踊りと絡めるやり方は振り付け師の人、お見事!と思う。歌詞自体はまあ単純な(?)メッセージ・ソングだが、既に当時どんどん白くどんどん別人になっていたまいこーの「僕が黒かろうが白かろうが鼻がどんどん細くなろうが気にしないで下さい」ソングだったりして、と深読みしてしまったのを思い出したり。最近はすっかり本人の奇行やスキャンダルばかりで音楽の方面もぱっとしないと思っていたが、小林克也氏によると本人は音楽をやりたいのだが、実は彼の作品は「没」になるものがかなり多いらしい。そう言えばプリンスなどと違って、マイケルの場合どんなにヒットしても彼自身の「曲作りの才能」とかいう側面を論じている記事などを目にした記憶がない(特に探さないからかも知れないが。いやプリンスも探さないけど)。もしかするともともと彼が書いた曲ってほとんどがそのままでは使い物にならないような代物で、周囲のプロデューサーやスタッフがもりもり肉付けをしてヒット曲に仕上げていたりするのだろうか。...あながちなくもなさそうでちょっと怖い。 まいこーファンの方すみません。
番組最後のリクエスト曲はA-haの"The Sun Always Shines on TV"。これはまた懐かしい。1985年?...20年近く前だ。驚愕。リード・シンガーのモートン・ハルケットが一時ソロ活動をしたりもしていたが、今でも同じ3人で活動して英国でも小ー中ヒットくらいは時々出しているようだ(本国ノルウェイではもっとヒットしているのかも知れない)。この曲に先立ってシングル・カットされたデビュー曲の"Take on Me"は非常にポップだったが、"The Sun..."はなかなか壮大で広がりのある雰囲気でモートンの歌唱力がますます際立っている感じだ。実際彼らのアルバムを買ってみると中にはアイドルポップ・グループの曲とは思えないようなえらく渋いと言うかキモチワルイ曲も多くて、曲作りをほぼ一手に引き受けているポール・ワークターの好きな音楽がドアーズとかピンク・フロイドと聞けば納得も行くのだが、このラジオでもほとんど流れないようなキモチワルイ曲をまたモートンの声が高低自在に使い分けて更に見事におどろおどろしく歌っていて、何度も聴いていると不気味気持良くなってくるのだった。このあたりシングル・カットする曲選択における戦略のうまさもあるのだろうなと思うが、普通のアイドル・グループと思ったら意外に底知れなくてのめり込んでしまったという人も結構いるのだろうなーと思ったり。何よりそういう複雑な音を完璧に歌い切れるだけの歌唱力を持ったモートンという歌手を得たのがこのグループの最大の幸運だったのだろうし、逆にモートンにしてみれば自分の声を十二分に生かせるような曲作りをする作曲家に会えたのが幸運だったということだろう。学生時代武道館の来日コンサートにも行ったなあ。モートンの頭を斜め75°くらいから見下ろすような凄い席だったけど。
さてユーロ2004、昨日の準決勝第一戦でポルトガルがオランダを破って決勝進出。試合は放送されず観られなかったが応援していたポルトガルが勝ってくれてとても嬉しい。今日と言うか明日早朝はもう一チームを決めるためのチェコ×ギリシャ戦、できればチェコ×ポルトガルを期待しているのだがギリシャも勢いが出ているし油断できなさそうだ。もうここまで来ると何でもいいから頑張って下さいとも思うが、やっぱりどきどき。
最近のコメント