いよいよ2005/12/03 23:58

BBCのサイトにもクリスマスのレシピが載り始めた。うわーおいしそ〜。ということで近所の輸入食料品店でRobertson'sのミンスミート(mincemeat)を買ってきた。少し前に見たら見当たらなくなっていたのでもしかして置かなくなった?と心配していたら、季節になるとちゃんと仕入れるらしい。成城石井にも(こっちは一年中)あるのだがこっちの方が少し割安なのだった。ついでに今年は大きなめん台があるからね!と麺棒(大)も購入。250円くらいだったので結構安いな...と思ったら、430円でした...←違う商品の価格を見ていたらしい。まあ折角ミンスパイ作りを想定して大きなめん台を買ったんだしね、相応の麺棒くらいはないと(自分に言い聞かせる)。


昨日の駅前消防自動車わらわらは、結局未だに何だったのか分からず。ニュースにならなかったということは大事にならなかったということだからいいことかな...と思いつつ、週末夕方の駅周辺が赤色回転灯車だらけというあの情況自体すでにかなり大事だったと思うので「一時周辺が騒然となりました」とか地域ニュースくらいになら出てもいいと思うんですが。あああ気になる。


買ってきたぷちぷちシートを窓に貼ってみた。最初は前のシートが足りずに貼り残してあった左側の窓上部のガラスにだけ貼って最初のシートと違いを見てみようと思ったのだが、結露自体下部のガラスの方がひどいのでその対角(右側下部)のガラスにも貼ることにした。先に貼ったシート、あっと言う間にぺろぺろ剥がれましたよ...そりゃ既に大分冷え込んできてるからほとんど一日中ガラス面が濡れた状態だけどね...実は新しく買ってきた方も商品名は「結露抑制」シートで、姉妹品で更に強力らしい「結露防止」シートもあったのだが、これはぷちが大きいけどシートそのものの大きさは同じ(最初巻きが大きいので倍の大きさかと思ったら厚みのせいだった)、でも価格は高いのでとりあえず小ぷちを。でもネットなどによく載っているぷちも大抵小ぷちサイズだし、これで大丈夫だといいな。これで様子を見て結露に効果があるようならもう一つ買って来ようかと(今の時点でガラス2枚分しかないので)。剥がした最初のシートは裏も表もびっちょりだったので、ヴェランダで干しましたよ。...きれいに拭いて荷物の梱包材代わりにでも使いますかね...ちなみに一番最初に買った「結露吸収テープ」も、貼ってある上のガラス面が濡れている状態だと水が垂れてくれば吸い取るけど常に湿ってるのでぺるぺる剥がれやすく、やっぱり結局お払い箱ですよ、はっはっは。...捨てるために買ったのか...(涙)

この季節になると引き出しの奥から出してきて悩むセーター。数年前にアイルランドに行った際に小さな町にあった「芸術家村」のようなところの手織り/手編みリネン服の工房兼お店のようなところでオーダー注文したもの。店にあったものはあまりに大き過ぎたので、サイズを測ってもらって織り上げてから日本に送ってもらったのだった。お店のお姉さん(デザイナー兼職人さん兼店員さん。後で品物と一緒に入ってきたカタログを見たらモデルもなさっていた)が「袖の形が気に入ってるの♪」とさり気なく勧めるし実際なかなか凝っていて気に入ったので、自分へのお土産にちょっと奮発してみた。左右の袖の模様が違うのがお分かりかしら。

で、届いた時はかなり嬉しかったのだが、...どういう時に着るか、という問題がですね。いや、普段に着るにはちょっと...シャツや薄いニットなどの上に着られるようにかなり余裕を持たせて作ってもらったのもあるが、何と言うか見た感じ'70年代ヒッピーみたいに見えなくも...袖も実際着るともっとへろーんと広がった感じだし(まあそれが気に入ったわけだけど)。これを普段から着てなおかつ周囲から浮かないようにするには、マンドリンかリコーダーでも持ってリッチー・ブラックモアのバンドにでも入るしかないような気がする...未だに外に着て行く勇気はありません。