大根だったりくらしらだったり2010/11/17 23:58


バターで炒めた玉葱に先日塩漬け(てほど塩気はないけど)にした大根の葉と軽く塩胡椒、牛乳、で最後に解き卵を投入、固まる一歩手前くらいに火を止めてスパゲティに絡めて出来上がり。えらい簡単だけどこれがなかなかうまいんだな。昼間余り料理に時間を掛けたくない時は大変便利です。


東京もなかなかいい感じに冷え込んできております。天気予報は毎日気象庁サイトでチェックしているのだが(主に洗濯物のために)、昨日の朝は寒くなるとか予報で言っていたのを思い出したのが一昨日の夕方。で、そうか寒くなるなら布団を出しておいた方がいいのか...と考える。まだ夏布団で寝てましてね。それまで別に寒くなかったのでうっかりしてたけど、映りの悪いTVをつけても寒いぞ寒いぞ言ってるし、とりあえず出しておくか。昼間干しておけば良かったなーなどと思いつつ一応夏布団の足下に出した。で、今は別に寒くもないけど朝方寒くなるのかな?掛けておいた方がいいかな??と寝る時に胸の辺りまで掛けた。        悪夢を見ました。       滅多に悪夢なんて見ない方なんだけども、アレは間違いなく悪夢と呼ぶべきものであろうよ。怖かったよ怖かったよ。なんかよく憶えてないけど自転車で必死に逃げてた気がする。

掛けてた冬布団も一応羽毛なんだけど、ずっと仕舞い込んで干していなかったせいか少し折り返して掛けていたせいか重かったらしい。そして暑かった。結局まだ夜が明けないうちに冬布団は外したけど朝方も全く寒くなかった。寝る前に気象庁サイトをチェックしたら朝6時は3度だったのになー。  と思ったら、昼頃見たらいつの間にか朝6時の過去気温が7度になっとる。気象庁...結局昨日も一日そんなに寒いって程でもなく、確かに空気が冷たくなってるのは分かるけど家の中にいる分にはそんなでもないなー、それともこのマンションの部屋の断熱性というか保温性(?)がいいのかなーとか思っていたら、今日は結構寒い。でも気温的にはそんなに昨日と変わらない。昨日は午前中は晴れ、今日は朝から雨だったので、やはり部屋の保温の関係らしい。窓が思いっきり南向きなので、朝天気がいいとカーテンを閉めていても部屋が結構な暖かさになるのです。夏はこれがしんどかったけど(早朝から既に熱帯)、この季節には非常に快適。明日を過ぎるとまた暖かくなるようなので、もうしばらくは夏布団でもいいかも。ちなみに冬布団は昨日の日中とりあえず干して、いつでも出せる状態で再びクロゼットに入れ(単に放り込んだとも言う)てあります。しかしやっぱり胸を圧迫すると夢見が悪いんですね。


先日のコミティアで会った友人Hさんに、Classic Mac(今のインテル入ってるOSXじゃなくてPowerMacのOS9以前ね)用に開発されているClassila(くらしら)というブラウザがあると教えて頂いた。帰宅後Hさんがサイトアドレスをメイルしてくれたので、早速ダウンロードしてみた。...が、リファレンス頁を見るとNetscape7から切り替える場合Netscapeのプロファイルがくらしらと衝突するかも知れないので、削除しといてね、とか書いてある。早い話がくらしら使うならNetscapeは捨てなさいってことですか...いや、くらしらが完璧でNetscapeより断っっっ然使いやすい!とか言うならともかく、まだまだ開発途上でバグも色々あるらしいし、Netscape削除しちゃってやっぱりくらしらじゃダメだわー、てなったらまたNetscapeインストールし直さないといけないんじゃ...と小心者のわたくしは思い切れなかったので、とりあえずNetscapeと無くしたくないその他のデータのバックアップを取りまくった上で(だってくらしら頁に「クラッシュもありうるかも」とか書いてあったので)よよよよしくらしらインストールするぞ!        

と思ったら、なんかインストーラが見当たらない。ダウンロードしたフォルダに入ってるくらしらアイコンをクリックしたら起動した。あ、特にインストール作業はいらないんですか?スタンドアローン(正しく何と言うのか知らないけど)のアプリケーションみたいなもの?前に入れてたiCabもそんな感じだったかな。iCabは自分のサイトやブログの表示まで怪しくなってきたので残念ながら大分前に使わなくなったけど。HさんによるとくらしらはFireFoxを下敷きにして開発されているということだったけど、ブラウザの概観はNetscapeとかなり似ている。Netscapeを削除していないので、ブックマークや何かのデータもNetscapeから自動的に引き継いでくれたようで楽ちん。...削除しないでよかったかも。JavaScriptを有効にする方法が初めよく分からなくて??だったけど、どうも基本的に無効にされているようで、新しいサイトにアクセスする度ブラウザの隅っこについているJavaScriptアイコンをクリックして有効にし直すらしい。「安全なサイトにだけ許可して下さい」ですって。セキュリティに配慮してくれるのは有難いけど、ネット初心者で安全も危険も分からない人だったら一体どこで判断するのだろうか。

とか何とか思いつつも、とりあえず普段頻繁に見るサイトをざざっと見てみたところ、大体OKの模様。というか、おおNetscapeでは入れなくなって久しかったブライアン・フェリィの公式サイトが見られる!おおお!くらしらありがとう!!久し振りにアルバムも発売されたしこりゃめでたい!!!  買わねば、Olympia。山野楽器に輸入盤入ったかなー。  いや、それはともかくくらしら、他にも幾つか実質的に見られなかった(すぐ強制終了されたりフリーズしたり表示がとんでもないことになってたり真っ白だったり)サイトも大体表示されるようだし、これはいいかも。こういうものを作ろうと思う人がいるということは、やっぱりいまだにクラシック環境でMacを使っている人もそれなりにいるということなんだろうな。ありがたやありがたや。Hさんいいものを教えて下さってありがとうございますー。

Netscapeとの衝突も今のところは起きていない模様(多分)。一緒に起動させてないから?というか一緒に起動させたらどうなるんだろうか。怖いのでしないけど。一つかなり気になるのが、スクロールが非常にぎこちないところ。なんかこう、ずずず、ずずずずずって感じ。フォントはNetscapeよりも滑らかな感じで見やすいんだけど。あと日常的に頻繁に使うアルク辞書の表示が遅い...仕事の時はNetscapeかな。とりあえず、くらしらフォルダはデスクトップに出しておいてNetscapeと平行して使ってみることにします。でもお陰で色々可能性が広がりそうで楽しみ。レゴさんにはまだまだ頑張って頂きたい。   お願いします。>レゴさん