更に田舎写真2013/01/16 17:42


ついて行きます師匠。一挙手一投足。




おお、なんか物凄い田舎みたいだ(物凄い田舎だよ)




雪の中の柿はなんかいいね。



何だか大人しいハスキーさん。君はこんなところに繋がれてる場合じゃない。もっと喜び庭駆け回らないと!


地元の公民館のようなところで開かれた初釜にも参加させて頂きました。お茶の先生にはわたしも中学生くらいまで教えて頂いていたので懐かしい。


遅ればせでございます2013/01/16 17:30

今頃何だ松の内も過ぎたぞと言われるかと思いますが、明けましておめでとうございます。正式には寒中見舞いですね既に。というかとんでもなくお久し振りでございます。お陰様で元気に食べております。


年末年始は実家に帰省しておりました。大晦日の食卓はこんな感じ。昔はお膳を出してましたが今は略式に。うちの田舎は年越し蕎麦の習慣がないので大晦日は晩餐、正月は朝からつきたての餅(お節の習慣も特にない)で主婦の休む暇はまったくありません。もともと蕎麦は手作りする地域だし今は食堂や店に頼めるので、関東風の年越し&お正月料理の家も増えたみたいですが。




で、年明けたらこれですよ。元日はまだ晴れ間も出たけどこの後かなりどっかり降りまして、




...こんなことにですね。



3が日明けくらいにようやく青空が。


ぴか。


踏み潰しに注意。2012/09/15 18:26

iPadが進化したらしいですよ。

iPad. Now for horses.

新しいiPad、登場。厩舎でも、競馬場でも。

………Longfacebookってどうやったらアカウント取れるんでしょうか。顔長くないとダメですか。←そういう問題じゃないのでは

昨日出先でたまたま大型電気店に寄ったら何だか入り口に人が多かった。待ち合わせでもなさそうだし同じ団体でもないようだし変なの…と思っていたら、iPhone5の予約に来た人たちだった模様。わたしが店を出る頃には列ができていた。予約だけでこれなんだねー。

フレンチトーストの日々2012/09/09 17:28


ただいまフレンチトーストが癖になってます。BBC GoodFoodのブリオッシュのフレンチトースト、温かいブルーベリーのコンポート添えのレシピを見たらどうにも食べたくなってですね。やってみたらこれが大変簡単なのにえらいおいしいのです。ただうちの買物エリアではブリオッシュが見つからなかったので、ちょっと近いかもってことでデーニッシュで代用してますが。普段の朝食にはライ麦系の甘くないのを買っていたので今更ながらに気づいたけど、そう言えばブリオッシュって売ってなくないですか。山型のはあるけど(まあそれがブリオッシュの基本型なんだろうけど)、うちのエリアにはそれもなかった。とにかくブリオッシュと名のつくものは全くなし全然なし全滅。で、デーニッシュを探したらこれもまたない。しかも某デンマーク由来のパン屋さんにもない。まあ果物とか色々載ってる甘いパン類が実質デーニッシュ生地なんだとは思うけど、商品名には全く「デーニッシュ」てないのね。逆にうちは元々デーニッシュベーカリーなんだからわざわざデーニッシュって名前につけなくていいんです、てことなんだろうか。で、散々探した末に一番近くの小田急のパン売場でこのデンマークベーカリーと同系列(と言うか本家)のメーカーから出ている「デーニッシュスイート」とかいう食パン型のものを発見。まさに求めていた形なので嬉しかったことは嬉しかったけど、なぜこんなややこしいことをするのかアンデルセン...  え、なんか伏せてましたっけ。

それはともかくフレンチトースト。上にリンクした記事は英語なので簡単に説明すると、まずブルーベリーは100gにつき砂糖大匙1とレモンひと絞りして火にかけ、ふつふついって水分が出てきたら中火ー弱火くらいで3-4分、ややジャムっぽくなるまで加熱。トーストの卵液は2人分で卵2つ、牛乳大匙4、砂糖大匙1(わたしはここを蜂蜜にしてます)、ヴァニラエッセンス1滴。これに厚めに切ったパンx4枚をたっぷり浸してバターで焼く。皿に載せたらヴァニラアイスクリームを載せ、その上から温かいブルーベリーコンポートをたっぷり。幸せ。てな感じです。コンポートは当然一回では使い切らないのでまた次の日にトーストにかけるもよし、デザートとしてアイスクリームにかけてもよしだけど、作り立てで温かいのがまたおいしいんですよ。あと朝からアイスクリームなんか食べちゃうのって何だか贅沢な気分になりませんか。暑くてだるいなーという日にはなかなか元気が出るので、週末とかちょっと時間がある日の朝やいわゆるブランチにお薦めです。もちろんパンは普通の食パンでもいいと思うけど、ブリオッシュとかデーニッシュとかちょっとバター多めなパンだと更においしいです。カロリーは多少増えるかも知れんけどそんなの気にしてたらそもそもフレンチトーストなんか食べないよね。


さらに2012/08/30 20:41


田舎写真その3。写真だと良く分からないけど小指の先くらいしかない小さいセミだった。検索してみたけど何ゼミなのか不明。逃げもせずずーっと留まっていたので被写体になって頂きました。


うちの田舎の特産、に指定しようと町が頑張っているらしい赤南瓜。別に新しく栽培し始めたわけではなく、昔から作られていたものが口コミ的?においしいと広まって、当事者たちが「え、これって他の南瓜と違うんですかなんか特別おいしいんですか」「おいしいんですよ」ということでじゃあひとつ町の顔になってもらいましょうか、という運びになったとか(又聞きなので間違ってるかも知れませんが)。左側の南瓜に白い帽子みたいなのがついてますが、裏側(蔓に繋がっているのとは逆側)がこうなっているのが純粋な地元産の特徴なのだそうな。今回の帰省中にもご近所さんから頂いたのでサラダにしたりしたけど、甘くてほっくほくでおいしいです。



近所の神社。無人ですけどね。




帰省から戻る途中、乗換駅の会津若松でお会いした(いつもいるけど)あかべぇさん。...すごく楽しんでるね、夏。




普段は新幹線の終点の東京駅まで行って乗り換えるのだが、今回はひとつ手前の上野駅で降りて駅構内の「のもの」でちょっと買物&一服。この次の日あたりまで「福島のもの」特集(?)だったので、福島から帰ってきたばかりなのになぜかここでまた福島の産物少々を買い、併設のカフェで福島桃のアイスクリームを注文。実は帰省する前から情報は見ていて、この桃アイスクリーム食べてみたいなぁと思っていたのです。本当は地鶏シャモ(だったかな)のサラダプレートというのもおいしそうだなと思っていたのだけど、この時はあまりお腹が空いていなかった&既に郡山で夕食用の「相馬野馬追弁当」を買っていたので地鶏は断念。アイスクリームは甘〜いのかなと思ったら意外に酸味が効いていて爽やか、新鮮な桃の味わいが凝縮されている感じで暑さと疲れがちょっと癒されました。寄り道してみてよかった。この「のもの」は日本各地の「○○のもの」を期間ごとに色々変えて売っているようだけど、ちゃんとカフェのウィンドウが福島仕様(赤べこ)になっていた。