ライヴ色々 ― 2006/09/09 23:45
夕ご飯を食べつつ9時過ぎにTVをつけたら、Tokyo MXでフランツ・フェルディナンド(Franz Ferdinand)のライヴをやっていた。後で番組表を調べたら8時30分からの番組らしいので見たのは半分くらいだったが、うーんやっぱりいいなあ。どうしようかなあと思いつつ未だにCDは買ってないんだけど、この独特のタイトな音が何とも言えんです。今風で尖った感じもあるけどどこか懐古風なところとか。ライヴでもやっぱりTシャツじゃなくYシャツ好きなところとか(ドラムの人なんかはさすがにTシャツだけど中心らしい二人はいつもきっちりボタンのシャツ)。リード・シンガーのアレックスはちょっと不思議な顔だなあと思っていたが、苗字が「Kapranos」てギリシャかどこかの血が入ってるんだろうか。フルネームはアレグザンダー・カプラノスって何だかえらい大層な名前。とか思ったらドラマーがポール・トンプソン(Paul Thompson)?...あ、トムソン(Thomson)か。ロキシーでドラム叩いてた原始人ファッションの人と同名かと思ってびっくりしたじゃないですか。しかし写真を見るとこれはこれで怪しい人のような。でも君のドラムが好きさ。 びしっと決めた服装で農作業してるアレックスが一番怪しいか。
しかしこういうライヴを流してくれるのは嬉しいが、司会をもう少しどうにかしてくれないものか。最近MXTVの若者向け?番組でよく見るような今風のごてごてした恰好でノートPC広げた女の子と変なおじさんの二人だったけど、「いやあ、いいねえフランツ・フェルディナンド。一瞬で好きになったもん」...もう喋らないで。次行って。と思うのはわたしだけですか。毎週色々なジャンルのライヴを流しているらしいので、例え司会が音楽関係の人でも全てのジャンルについて詳しいというのは無理だとしても、こういう興醒めのコメントをするような人は即刻降ろして頂きたい。とか初めて番組を見た人間が思っても二人は全く関係ないくっだらない話を続けているのでもう消そうかと思ったら、残り15分くらいで「先週お届けできなかった」ディープ・パープル(Deep Purple)のライヴを流したのでこれはこれでラッキー。でもあの下らない数分間の喋りは全然いらない。そのミュージシャンが本当に好きな評論家か何かが司会で延々語られるのもそれはそれで鬱陶しいが、知らないなら基本情報だけ伝えてさっさと次に進めばいいのに。昔のMTV Japanは良かったなあ(黒田アーサーとセーラの)。あとBSのMusic Boxとか。
鱈withピペラード。魚にもいけます。昼食に冷たいままで冷製スパゲティにしたらこれもおいしかった。大量のピーマンをじーーーーーっくり炒める(と言うか実質的に煮ると言うか)ところさえ根気良くやれば材料も手順も簡単なので常備菜にいいです。ちなみにスペルを確かめようとして最初piperadoで検索したらヒットせず、piperadeだと判明。カタカナを見る限り語感がスペイン語ぽいのでついスペイン風の綴りで探したけど、やっぱりバスク地方でもフランス語圏なのね。英語サイトなどでも「バスク料理」として紹介されてたけど、バスクのスペイン側でも作るのかな。 | ![]() |
再会。 ― 2006/09/10 23:44
夕方成城石井に買物に行ったら、蒜山ジャージー生クリームサンド発見!えーーっびっくり。何かの見間違いかと思ってもう一度見直しちゃったですよ。以前優しい方に送って頂いたのを食べて以来「憧れのお菓子」になって行く先々で思い出してはチェックしていたのだが、自分の探した範囲では一度も売られているところを見つけたことがなかったのだった。箱入りならネットでも買えるけど、賞味期限も短いし高いし...と思っていたら、地元で再会できるとは。ブラボー成城石井。とりあえずショコラと抹茶とミルクティを一個ずつ購入。プレーンがないのはなぜだろう。で、今日は抹茶を頂いてみたのだが、抹茶クリームかと思ったらクリームはプレーンでスポンジが抹茶味なのだった(後で見たらちゃんと袋にそう書いてあった)。せっかくそのままでおいしいクリームが抹茶味になっちゃうのもなあ、と思ったらさすがわかってらっしゃる。スポンジも大変しっとりきめが細かくておいしい。店では場所的に「今週のお勧め/特集商品」的扱いの場所に(多分少し割引値段で)置いてあったのだが、これからも置いてくれるのかそれとも今だけなのかちょっとどきどき。置いて下さい>成城石井さん。
相変わらずさかさか届くSPAMメイルなのだが、少し前に気付いたこと。日本の出合いサイト(多分)からのSPAMは差出人やメイルアドレスが女性の名前になっていることが多いのだが、ときどきjusakoとかsamikoとかいう妙な名前が。...何ですかそれ。ジュ佐古(変換したらこうなった)?佐美子(おおこれは名前っぽいぞ)?何かB級ハリウッド映画に出てくる、西洋人がいい加減につけた日系人の名前のようだ。こういうのも何かのソフトで人名っぽく聞こえるものを適当に組み合わせるようになってたりするのだろうか。昨日は「こんな迷惑メイルがあります」とかいう件名のものがあったので何となく開いてみたら「身に憶えのない登録料を払わされたり云々...私達は違います!」 余計に怪しく見えるんですが。迷惑メイルはおまいだ、と書いたメイルを100通くらい送りつけてやりたい。
![]() | 鶏だんごwithピペラード。これもよく合いました。鶏挽肉の量があまり多くなかったので卵を一個入れたらどぶどぶになってしまい、仕方なく少しパン粉を混入。それでもかなりゆるい種をスプーンで落として茹でたら、ふんわり柔らかい鶏だんごになった。豆腐と混ぜてもふわっとしてたくさん食べられていいかも。肉団子と言えば、昔友人一家が連れて行ってくれたロンドンのイタリア料理の店でミートボール・スパゲティを頼んだら、確かにミートボールがごろごろ入ってるけど食べてみると固まってなくて団子がゆるく崩れる状態だった。ちゃんと熱は通っているのにどうやったらああなるのか未だに真似できない。従業員もイタリア人だらけで料理の量もデザートに至るまでイタリアンの店であった。 |
長雨 ― 2006/09/13 23:40
昨日今日はほぼずっと雨。涼しいのは嬉しいけど何だか眠い。しまったなあ、と思ったのは先週まだ天気が良かった時にもっと洗濯しておかなかったことです。ずぼらしないでがんがん洗って干すんだった。布団も干せば良かった...激しく後悔。2日くらい前にTV神奈川(だったと思う)のニュースと天気予報を見ていたら、天気予報の際に女性アナウンサーが「梅雨前線は関東地方からやや離れ...」 梅雨?今梅雨前線て言いましたか言いましたね。「梅雨前線は」と言った後一瞬間があったので本人も何か変だと思ったのかも知れないが、その後にももう一度はっきり「梅雨はナントカ」と言っていた。これはその時に彼女が何かの理由で「秋雨」を「梅雨」とすっかり取り違えて言ってしまっただけなのか、それとも長雨の季節は皆梅雨と思っているのか(そんな)。ローカル放送とは言え彼女のアナウンサー生命がやや心配です。
先日再放送してますね、と書いた元祖Miami Vice、TV東京で月曜 - 水曜の昼過ぎにやっているのをちらちら見かける。懐かしいなあと思いつつ忙しかったりあまり見る気にならなかったりでちゃんと見ていないのだが、考えてみたら昔やってた時は吹替え版で見ていたので原語で見たらまた違うかもね...吹替え版はリコ・タブスが尾藤イサオってのがかなり強烈なんだなあ。いやいい役者さんですよ尾藤イサオ。でもかなり癖のある喋りの人だし、タブスって「ラテン系のクールな都会派刑事(元々NY市警の人なので)」て設定なので何と言うかえりゃー気障っぽい(のを意識していると思われる)喋りなわけですよ。80年代にあの吹替えで見ちゃったのでもうリコは尾藤イサオの声!というのが刷り込まれていて、合ってることは合ってると思うけど、はっきり言って濃い。そして当時はともかく今そのまま吹替え版で見たら絶対笑っちゃう。Miami Viceがヒットした後、ドン・ジョンソンがアルバム出して売れた("Heartbeat"は良かった。歌もかなりうまいし)のにあやかってかリコ役のフィリップ・マイケル・トーマスも歌手デビューなんかしちゃってミョーなプロモーション・ビデオなんか作ってたのもあって、もう絶対笑う。と思うとなかなか見られないわけです。最初の頃はともかく、だんだんシリーズ後半になると相当手抜きっぽい話もあったような記憶もあるし。
とか言いつつ何となく放送予定を見ていたら、
「10月10日(火)#19 爆発コンビ大奮戦!おもしろ刑事危機一発!!」
お も し ろ 刑 事 って誰だ。昔の記憶を辿るとソニーでもリコでも充分面白刑事だと思うけどこの二人はむしろ「爆発コンビ」かな。するとおもしろ刑事はスワイテクですか?ていうか幾ら邦題でもこんな腰が砕けるようなタイトルつけたの誰。本国の制作サイドだけじゃなくて日本語訳スタッフもこの頃はいい加減嫌になってたとかそんなことないですか。確か第2シーズンもあったと思うけど。どのシーズンか忘れたけど、なんかレゲエ・キングみたいな人が事件に絡んできてラストがとんでもなくえーかげんで脱力する、と言うか何じゃこりゃ!番組間違ってないか!てくらいばっかばかしい結末だった回があった記憶があるのだが、それかなあ。あれはあれで馬鹿馬鹿し過ぎて個人的には面白いと思ったけど、「スタイリッシュでスリリングなアクション刑事物」て設定に遂に拒否反応が出た脚本家が反乱を企てたとしか思えなかった。でもあれは第2シーズンだったかも。
とか何とか言ってたら久し振りに"Heartbeat"が聴きたくなったのでAmazonの視聴頁を探してみた。普段ブックマークしているAmazon.ukでは試聴できず、それぞれ視聴頁のあったドイツ>フランス>カナダと巡ってから「この場合本国サイトが一番早いのでは」と気付いて最後に米国サイトで聴くという妙なことをしてしまった←物凄く間抜けです。普段米国サイトには大抵ないようなミュージシャンばかり探しているので何かが外れていたらしい。しかしこれで気付いたのだが、ドイツとフランスのAmazonでは視聴部分が何とも言えず言えず妙なところから始まって妙なところで切れている一方、カナダと米国サイトでは大体「まあここを取るのが一番いいよね」と思ういわゆる「サビ」の個所を抜いている。歌詞が母国語じゃないと今一つその辺りの感覚が働かないのか、それとも欧州では「ここがサビだ!」と思う部分が米国とは微妙に違うとか...?
初夏に作ったさくらんぼのジャム、勿体なくて冷蔵庫に入れてあったのをようやく最近開封。実の歯応えがしっかりあっておいしいです。確かに作り立てよりも一段実が引き締まった感じがする。いちじくも旬になりましたね、てことである日の朝ごはん。安価なうちに何度か楽しんでおきたいいちじく。一度ジャムも作ってみようかな。 | ![]() |
BS...BS... ― 2006/09/14 23:46
![]() | 昨日実家からこんなのが来ました。水茄子万歳。ズッキーニが最近成城石井で高いので(安い時は結構大きくて80円くらいだけど高い時は胡瓜みたいな大きさでも150-200円くらいしたりする)こんなにぶっといのが存分に食べられるのは嬉しい。今日はこのほぼ全部(種類をですよ。一遍に全部食べ尽くしたわけじゃないですよ)をオリーヴ油とバルサミコ酢、醤油、鰹節で炒めてご飯に載っけて頂きました。卵型のミニトマトは皮がしっかりしていておいしい。 |
BBCで最近始まった"Extras"というコメディ・ドラマの第2シリーズが今日から始まるらしいのだが、あらやだオーランド・ブルーム君が出てるじゃないですか。不運なエキストラ俳優が主役のコメディらしいので、オーランド君は多分ゲストだろうと思うが、そのまんま実名で出ている模様。BBCサイトで配信している映像はうちのRealPlayerでは見られないのでどういう役か分からない。なんかどこかのお嬢さんに言い寄る(?)らしい。いいなあ見たいなあ、とか思っていたらNHKのBSでは何と"Doctor Who"が始まるじゃないですか!最新のじゃなくて1シリーズで降版したクリストファー・エクルストンの9代目ドクターらしいけど、いいなああこれも見たいなああああ。ちらっとCMしてた吹替えの声はすんごい軽薄そうで今一つだったけど。
えっっ、何だか"Extras"、上のサイトとかコメディ頁のトップに出てる写真を見ると毎回凄いメンバー。過去のゲストはロス・ケンプにケイト・ウィンスレットにレス・デニスにサミュエル・L・ジャクソンにパトリック・ステュアート?新シリーズはデヴィッド・ボウイにえーと一番端の紳士はイアン・マケラン?ボーイスカウト風(て言うかそのまんまか)なのはダニエル・ラドクリフ君ですか。これ全部本人の役で出てるんだろうなあ。何と贅沢なコメディ。見たいなーーーーー。夏休み頃にBSで放送していた"Hustle"も見たかったんだよね。お盆に実家に帰省した時1回くらいは見られるかな...と期待してたけどそんなの思い出す暇もなかったしなあ。唯一ぼーっと見たのは徹夜明け早朝のアジア各国ニュースくらいだったなあ。しくしく。あ、BBCでは"Hustle"来年の第4シリーズ放送が既に決まってるじゃないですか。見た〜〜〜〜〜い。ロバート・ヴォーン好きー。うーんいい加減BS入れた方がいいんだろうか。でもアンテナ買ってチューナー買って受信料払...って果たして元が取れるほど見るのか。無理矢理地上デジタル放送に切り替えられる頃に考えようかと思ってたんだけどな。うーんうーん。いずれDVD発売されないかな。
今更何ですが、8月に一応サイト7周年だったので久し振りに絵を ... 描いてみたんですが壊滅的に退化してました。ワケワカラン絵ですみません...(すごすご)
車大国の恐怖 ― 2006/09/16 23:49
最近TVの話題だらけ(しかも変な時間帯の番組か日本でやってない番組)で恐縮ですが。昨日の深夜にTokyo MXで放送しているMTVのPimp My Ride(よく分からんけどウチの車をカッコ良くして!的な意味かと)という番組を見た。と言うかつけたらやってた。この番組は以前にも1,2度見かけたことがあるのだが、米国の一般視聴者から依頼された車を専門の修理チームみたいな人たちがイケてる車に大改造しちゃうぜイエー、という趣旨の番組らしい。今初めて番組のサイトを見たら有名な車カスタマイズ集団だそうな。昨日見た時に車を預かりに行っていたヒップホップな兄さんはラッパーのイグジビットとかいう人だそう。以前見た時にも元はどこの何て車ですか?てくらい徹底的に改造していたので、日本だったらまず違法改造で公道を走れないんじゃないのと思ったが、そもそも米国という国は車がないと生活できないようなところの割に日本に比べて基準が相当緩いみたいですな。実際に米国に行ったことがないので人づてに聞いた話くらいでしか知らないが、乗ってみたら床に穴が空いてて下の道路が見えたとか、「とりあえず走りゃいい」て世界らしい。車検てないんだろうか。この番組も前に見た時は単に「イケてないうちの車を何とかしてプリーズ」て話なのかと思っていたが、どうやらスクラップ寸前みたいな車が多い模様。まあ番組として変化が劇的な方が面白いからできるだけひどいのを選ぶのもあるんだろうけど。
で、昨日見た車がこれまたひどかった。イルカの調教師志望・趣味はガーデニングの20歳の女の子が持ち主の小型トラック?みたいな車だったのだが、スコップとか肥料とかガーデニング関係のものがどかどか積んであるのを除いてももう何だか凄い。自分の部屋を見るとあまり人のことは言えないけど、少なくともイルカの調教師ってもう少しデリカシーのある人がなるもんだと思ってました、てな気分になるくらいの車の中。しかもブレーキがとんでもない音を立てる。「何でそのままにしておくんだ」と聞くイグジビットさんにヘザーちゃん(イルカ調教師志望な車の持ち主)は「音がするだけだもん。誰も殺してないし」 ...米国には一生行かなくてもいいかも。そんな彼女に「いいか、ブレーキから妙な音がしたら、取り替えろ」とラップ調で突っ込むイグジビットさんは何だか漫才の突っ込み役のようだ。なんかここまでくるとやらせとしか思えないなあ。本当に米国ではこんなドライバーがこんな車に乗って普通に生活してるんだろうか。
でそのとんでもない車をウェストコースト何とかいう兄ちゃん達が寄ってたかって大改造するわけだが、ブレーキとかシートを持ち上げるエアバッグとか(ヘザーちゃんは背が低いのでそのままだと車前方の視界が限定される。本人はこれまたボロボロなクッションを当てて凌いでたけどそもそもそんな乗り方してて警察に注意されないのか)車体の塗り直しとか基本的な部分の修理&改善はともかく、オプションがとんでもない。何だか知らないけど荷台にでっかいTVスクリーン3つとこれまたでっかいスピーカーをはめ込んで、ぐおーんと持ち上げる(荷台を立てる)とえらい派手な移動式ミニシアターのような状態に。そういえば前に見た時も確かワゴン車か何かの後部座席に物凄いAV装置をくっつけてたような気がする。いやワゴン車はまだ車内だからともかく、この場合どう考えても音は車外に出るわけだな。...郊外で野外パーティでもする時に使うんだろうか。聞くところによると米国では学生の間なんかでそれこそ「荷台パーティ」(荷台付きの車をテーブル代わりに皆でスナックや何かを持ち寄ってわやわや盛り上がるとか)みたいなのがよくあるらしいし、そう考えると確かに盛り上がりそうだけど。PlayStation2までついてるぜべイベー。更に「海の中でイルカの写真を撮れるように」完全防水のデジタルカメラまで(水槽に入った状態で)プレゼント。ヘザーちゃん絶叫して大喜び。これも日本では認められなさそうだけど、車体前面のエンブレムまでお取り替え。確か"Heather"て名前になってたような。更に「夜バージョンはこれだぜ」とか付け替え可能?な派手なのもあり。
しかし、まあ確かにいつ事故を起こしてもおかしくなかった車が新品同様になったのはよかったけど、運転者が変わるわけじゃないしなあ。あのAV荷台でヘザーちゃんのご近所の皆さんが騒音に悩まされませんように。でも個人であれだけの大改造&設備をつけたら全部で何百万とかかりそうなので、この番組に応募して選ばれた視聴者は(やらせじゃなかったとすれば)物凄くラッキーてことになりますな。自分だったらあのAV装置はどうにも恥ずかしくて使えないので外して欲しいけど、そもそもアメリケンじゃないしあんなトンデモ車の持ち主でもないので彼らの感覚がよく分かりません。それとも幾ら米国でも、大半の視聴者にとっては非日常的な極端な改造を見てスゴイなこれ〜わははは、と楽しむだけのものなのかな。こんな番組を見て多少半端な技術のある人がよーし自分もやってみよう、とか考えて変な改造をしたりするケースが増えても困るし。Don't try this at home(お家で真似しちゃダメよ)的なものなんだろうか。それはともかくブレーキの利き具合を確かめるために改造前と改造後に障害物の上に載っけた生卵が無駄に割られた(改造後にしっかりブレーキが利いて割れなかった卵も、結局改造チームのリーダーが車を運転していたメンバー(ほぼスキンヘッド)の頭にぶつけて割った。ぶつけられた彼は結構ムッとしていた)のが気になって仕方ないわたしは、こういう番組を見るべきじゃないかも知れない。食べ物を大切に。
この間近くの和菓子屋さんカフェで食べた鮭茶漬けがおいしかったので、冷凍庫にあった鮭を焼いて自分でもやってみた。薄くだしを入れた方がおいしいかな。お茶漬けって食べているうちにご飯が水気を吸ってしまうので、またお茶を足したりすると結局えらいお腹一杯になってしまうのだが、一度ご飯を水で洗う(料理番組でそうしているのを見た記憶が)とかすればあまりどんどん吸わないのかな。...それよりも最初からご飯の量を減らせってことですか。 | ![]() |
最近のコメント