シクラメンのひみつ2007/03/16 23:55

仕事中だったけど午前中に歯医者の予約が入っていたので(本当はこの日には既に仕事はひと段落しているはず、と予約したのにまたぞろ例のSOHO通信社の原稿が遅れまくったわけですよ。)、帰り道につい途中の商店街で昼のお弁当を買ってしまった。ごくごくふつーの鶏そぼろ弁当だけど何だかそぼろがおいしゅうございました。いつも行く豆腐屋さんと同じ仲見世商店街の入口にある、えーと大判焼?屋さんでお握りとかお弁当とか手作り団子なんかも売っていて、お握りか何かは買ったことがあるけどお弁当は初めて。おばさんがてきぱき明るくていい感じです。


昨日の記事の訂正。「シクラメンのかほり」の作詞が阿久悠とかてけとーなことを書きましたが、さっき夕食を食べながらたまたま見ていたTVショッピング番組(70年代頃の日本のフォーク音楽全集のCDセット。他に何も見る番組がなかったので...)でたまたま小椋佳ヴァージョンが流れたので「う、しまった」と思いました...そう言えばそうだったかも...というわけで作詞作曲は小椋佳さんでした。

で、確認するために今検索してみて驚いたこと。わたし自身「シクラメンのかほり」が流行っていた当時...だかその後しばらくしてだか、とにかく実際にシクラメンを目の前にした時に当然(?)いい香りを期待してくんくんしてみたら、   かほらないじゃないか。なんでだ。    とがっかりしたのだが、今になってその謎が解けた。

Wikipedia 『シクラメン』

>> シクラメンは品種改良の過程で香りが失われたが、布施明の歌『シクラメンのかほり』(小椋佳作詞・作曲)がヒットしたことによって要望されるようになり、2001年(平成13年)に埼玉県農林総合研究センター園芸支所が原種と掛け合わせることによって香りを持った栽培種を開発することに成功した。

...そうなんですか。恐るべしヒット曲の力。   ていうか、2001年に成功?曲のヒットが1975年だそうなので、26年後の成功...お疲れ様です、埼玉県農林総合研究センター園芸支所の皆さん。どうでもいいけど長い。いや埼玉県農林総合研究センター園芸支所の皆さんは26年間をひたすら香るシクラメン研究に費やしたんだから(そればっかりでもないと思うが)センターの名前くらいで文句言ってちゃ罰が当たるってもんです。とにかく埼玉県農林総合研究センター園芸支所の皆さんのご尽力のお陰で現在は香るシクラメンが存在するらしい。しかし小椋さん、当時のシクラメンに香りがなかったとするとなぜ「シクラメンのかほり」という題名をつけたのか。原種のシクラメンには香るものもあるらしいので、小椋さんの念頭にあったのは野性のシクラメンだったのか。     と思ったら、その答えもあっさり発見

奥様の名前が  か ほ り さ ん      んもう、愛妻家(はぁと)

なぁるほど。題名が「シクラメンのかほり」な割には(「かほり」が「香り」だとすると)花の香りに言及している歌詞はほとんどなかったのでこれもちょっと不思議に思っていたのだが、もともと奥様の名前だったなら納得がいく。それはそれとして、上にリンクした頁によると現在は「うすべにのかほり」という(香りのある)シクラメンの品種があるらしいので、これは間違いなく埼玉県農林(以下略)の皆さんの努力の結果誕生して曲の歌詞にちなんでつけられた名前なのであろう。ということは、小椋さんの奥様は大ヒットとなった曲の題名にご自分の名前が入っていた上に、曲のヒットから26年かかって今度はご自分の名前がついたシクラメンが誕生したことに。小椋さんはこのシクラメンを奥様に贈られたのかどうか。何にしてもいい話じゃないですか。

しかし、埼玉県(略)の皆さんは「シクラメンのかほり」のかほり≠香りだったことはご存じなのだろうか、とちょっと気になったり。  知らない方がいいかも。

お祭り(?)色々2007/03/17 23:59

数日間有り合わせで食べ繋いでいたら徐々に野菜がなくなり最後には青物が何もない状態だったためか、野菜を思いっきり食べたい気分になったのでとりあえず緑黄色野菜を補充。消費期限がさり気なく過ぎていた鴨のスモークを少し切ってベーコン代わりに入れ、野菜スープのような野菜蒸しのようなものを。鴨から大変いいだしがでておいしいスープになった...のはよかったけど鴨自体はすっかり味も脂も出し切ってすかすかでした。贅沢と言うか勿体ない使い方をしてしまったかもシレヌ。鴨肉がやたら赤紫なのは赤ワインを入れたせい。


買物から帰宅したら、この間チケットを買ったザ・チーフタンズ(The Chieftains)を含めケルト系ミュージシャンの来日公演を扱っている招聘元からお知らせ葉書が。「カルロス・ヌニェス meets ゲド戦記」   カルロス・ヌニェス(Carlos Nunez)、サウンドトラックで参加してたんでしたっけ。最初は上映会+音楽みたいな催し?と思ったら会場はNHKホール。   げ、カルロス来るんですか。ていうかカルロス・ヌニェス・バンド丸ごと来るですか。いや生で演奏するならそりゃ来るだろうけど、スペシャル・ゲストが矢野顕子?   うーん。上の招聘元サイトを見たら、更にゲド戦記関係の人達も出演するらしい(いやこれも当然と言えば当然だろうけど)。    うーーん...カルロス観たいけど、シュルショ(カルロスの弟。ドラム・パーカッション担当)もパンチョさん(ブズーキ等弦楽器担当。ラヴリー。)も観たいけど、余計なものが多すぎる。大体ゲド戦記観てないしこれから観ることも多分ないと思うし。そして矢野顕子にも興味ないし。この状態で行ったってフラストレーションが溜まるだけのような。行かない方がいい。うん。

正直、止めて欲しいなあこういう招び方。カルロス好きな人が皆ゲド戦記も好き(観ている)とは限らないだろうと。おまけに何で矢野顕子なんだろう。彼女も何かゲド戦記の音楽に関係してる?...想像できないんですが。...今矢野さんの公式サイトを見たらジブリ美術館の短編映画に出演とかいう記事があったのでその関係??何にしてもカルロス好きな人が皆矢野顕子好きなわけでもないだろうと。彼女は以前のチーフタンズの来日公演にもゲスト出演していて、これはその少し前に出た(チーフタンズの)アルバムで共演していたので確かに関係はあったわけだけど、やっぱり彼女が出ている時間帯は「なんか違う」と言うか、なんで自分がこの人の歌を何曲も聞いて拍手せねばならんのか(別にしなくてもいいと思うけど)、と納得できなかった記憶が。もちろんすごい人なのだ(ろう)とは思うし、日本国外でも実力が認められているのは分かっているが、自分が興味あるかどうかはまた別の話なわけで。ダイアナ・ロスとか小林幸子のコンサートに行こうとは思わないのと同じことですな。...小林幸子がカルロスとどこかで接点を持つとは思えないけど。

この招聘元、ケルト音楽のミュージシャンを招んでくれるのは有難いけど、今回のお知らせのような特殊な催しではない通常のコンサートの場合でもちょっとゲストが多すぎるのがいつも気になる。同じ系列の音楽ならともかく日本人のミュージシャンとか俳優とか、ステージ上が何だか全然違う世界になってしまうような人と組ませるのは何だかなあ。ミュージシャン側としては色んな人と共演するのはそれはそれで面白いということはあるだろうし、場合によっては観客側も意外な共演を切っ掛けに知らなかったジャンルの音楽に興味を持つということもあるのかも知れないが、一公演に2人も3人もゲストを出すのはちょっと多過ぎじゃないかと。ゲストが続けて演奏したり喋ったりして拍手を受けている間、早く終わってくれないかなーこっちは○○(メインのミュージシャン)の演奏が聞きたいんだけどなー、と思っているのは自分だけですか。単独じゃ充分集客できないからゲストを招ぶとかいうレヴェルの人達でもないと思うし、最近日本でもよくある何とかフェスティバルみたいなのが好きな人はともかく、特定のミュージシャンの音楽を生でじっくり堪能したい、と思う人には煩わしいやり方じゃないかと思うんだけど。これだけのためにカルロス・バンドは来日するんだろうか、と思ったら4月にLive Imageというのに出演するらしい。...そうですか。      単独来日公演希望。オリジナルの新譜が出ないと無理かな。まあ6月にチーフタンズ公演があるのでそれを支えにします。

...っと、たまたまケルト音楽とかチーフタンズとかの話題を出したけどそう言えば3月17日はアイルランドの守護聖人聖パトリックの日(St. Patrick's Day)ということで、BBCでアイリッシュ音楽の特別番組がある模様。チーフタンズのリーダー、パディ・モローニ(Paddy Moloney)も元ボシー・バンド(Bothy Band)のパディ・グラッキン(Paddy Glackin)と出演。他にもポール・ブレイディ(Paul Brady)、元ダブリナーズ(Dubliners)のロニー・ドリュー(Ronnie Drew)...とかさすがに豪華ですこと。いいなぁ。それぞれの演奏クリップが上の頁から観られるようです...うちの環境じゃ観られませんけどね...いいんですよ予想してたから...(涙)そう言えばうちの近くのイングリッシュ(アイリッシュじゃなかったと思う。名前がTrafalgarとかだったし)・パブにも「17日はSt. Patrick's Dayパーティ!」とか看板が出ていたので、今頃盛り上がっているのだろうか。もう2,3年前にできた店なのだが、一度Fish & Chipsを試してみたいと思いつつ未だに入ったことなし。パブだと思うと一人じゃちょっと行き辛いんだね。


話は変わって、来月初めにまたもや叔父が銀座で個展を開きます。この数年は以前ここでも話題にしたジル・サックシック(Gilles Sacksick)の影響等もあって南瓜以外のものも色々描きたくなっていたようなので、今回の個展はタイトルも    『パンプキンズ』。     やっぱり南瓜かい。ていうかなぜいきなり英語なのだ叔父。どうせならPumpkinsの方が良さそうなのになぜわざわざカタカナなのか叔父。...そう言えば今までも「あんまり思いつかなかったし何にしても南瓜ばっかりだから」とタイトルも『南瓜』『南瓜2005』とかてけとーに決めていた気がするので、今回も「毎回同じなのも芸がないからたまにはパンプキンとかにしてみるか(←同じだが)」とかそんなもんなのかも。何はともあれ4月3日(火)から8日(日)まで銀座の兜屋画廊でやっておりますのでご近隣の方はよろしければお気軽にどうぞ。叔父本人は毎日冬眠から醒めかけた熊のように会場に居ると思います。ちなみにわたしも多分毎日お茶汲み係をやってると思います。まるで予想したかのようにこの週まるっと空いてるんだねこれが。

...今参考にと叔父の会社のサイトに秘書の方が作ってくれたアトリエ頁にリンクしようかと思ったら、昨年のうちの田舎での個展(2006年8月18日周辺の記事参照)の模様が載っていてびっくり。やたら詳しく住所や写真が出ているのでここからリンクするのはちょっと憚られるですよ。ていうか会場風景にさり気なくうちのママンが写ってるじゃないですか(ひー)。絵は以前このスペースで載せた歪んだ写真に比べるとずっと綺麗なものが拡大して見られるので、万一興味のある方がいらしたら(←失礼ですか)個人的にメイルを頂ければサイトアドレスをお送りします。

お茶漬けの日2007/03/18 23:50

夕方買物に出てモスバーガーのポテトフライとホットココアで一服したので、夕食はあっさりいこうかねーとお茶漬けに。でも焼き鳥もおいしそー、と買ってしまったのでそうあっさりでもなかったかも。何か酒飲みの組合せみたいですね。


で、帰宅してお茶漬け食べながらいつものカナル・フィエスタ・ラジオをつけたらライヴ番組放送中。こういう公開番組はちょこちょこやっているようなので(なんたってお祭り(フィエスタ)ラジオですし)、向こうは今日曜の日中だからねーと聴いていたら、何だか普段しょっちゅう曲を聴くような人達が次々出てくる。あちらはTVとかこういう場では大抵リップ・シンク(lip-sync、口パク)が普通なので曲は「普段流れるそのまんま」なのだが、皆曲の前後に肉声でサビ部分を歌ったりしてサービス。さすがに皆生でフルコーラス歌っても録音ヴァージョンと変わらなそう、てくらい上手いし、これってかなり豪華なメンバーなんじゃないかねえと思いつつ聴いていたら、カルモナ(Carmona)登場。ひゃー嬉しい。やっぱりリップ・シンクだけど(一曲目はフェイド・アウトだしな...)、"De Verde Verde Limon"(←YouTubeのビデオ頁)と最新シングル曲の2曲を歌った後に"De Verde..."をひとしきり生で歌っていた。わーい聴いててよかった。...とか思ったら、 1人くらいおいてハキーム(Hakim)登場〜〜〜。き、聴いててよかった...かなりアラブっぽい最新ヒット曲とこれまで聴いたことのない曲1曲を(口パクで)披露して、カナル・フィエスタ・ラジオのナントカにようこそ〜とかお喋りしつつこれまでのヒット曲のサビ部分を客席と掛け合いしながら5曲も6曲も歌う歌う。やっぱりサービス精神旺盛ないい人だハキーム。

ちなみに上にリンクしたハキームの公式サイト、この間気付いたのだがリニューアルされてます。バイオグラフィ頁もちゃんとできたしトップ頁ではヒット曲のメドレーも流れたりして、立派な公式サイトらしくなっている...!つい最近までどう見ても写真無断使用しまくりの非公式ファンサイトにしか見えなかったのに。ギャラリーの写真なんて少なくともうちのMacでは尽く表示されなかったし(多分何かタグを間違ってたんじゃないかと)。今度はリンク頁も充実...と言うかハキームのCDが購入できるオンライン・ショップのそれぞれのCD購入頁がダイレクトにリンクされてたりしてやたらと親切。この間までの状態とのこの差は何なのだろう。まあ改善されたのは何よりです。スーパースターのサイトなんだからちゃんとしないとね。

全然関係ないけど、カルモナのビデオをYouTubeで見直していたら、関連ビデオのリストにしばらく前にヒットしていたエル・コアラ(El Koala)というグループのビデオが入っていて、曲からしてコミック・バンドかねぇと思うくらいでどういう人達か知らなかったので見てみた。...なんかものすごっっっくふっつーーーのオジサン(少なくともリード・シンガーの人は)。もっと若いお兄ちゃんかと思ってたよ...いや実は若いのかも知れないけど。ビデオがこれまた何と言うか   農場生活万歳ビデオ?  曲は何となくハードだけど映像は動物好きには楽しいのでお暇な方どうぞ。   エレキギター持って歌ってる方が冗談に見えるくらい農場が似合う人だ...本当は農場主で副業でコミック・バンドやってるんじゃなかろうか。

→ El Koala "Opa, yo viace un corra" video (YouTube)

梅は咲いたか2007/03/20 23:59

桜はまだかいな...っとこの2週間くらいあっちでもこっちでもいつ咲くの早咲きの種類はもう咲いたの計算間違ったの今にも咲きそうなのに急に寒くなったからどーだこーだわやわやわやわや...と大騒ぎだったが、どうやら東京では今日「開花宣言」が出た模様。ニュースによると「5輪開花すれば『開花』と認定されるところ今日は6輪の開花が確認された」そうで。おめでとうございます。

正直、ニュースを見る度に   どうでもいいんですが...    と思っている自分はひねくれものですか。いや、日本人が桜に特別愛着を持っているのは分かる。自分だって桜は好きだし、季節のうちに一度はゆっくり観たいのでたまにしか行かない公園にも足を運ぶし、桜の香りがほわーんと漂ってくると幸せだし、はらはら花弁が舞い落ちる様はいい風情だねぇと思う。今年も多分一回くらいは心臓破りの坂を下って(帰りが大変なのよ)谷底の公園に行くと思う。思うが、どーーーうしてもあの「開花宣言」てのはよく分からん。何でわざわざ「宣言」しなけりゃならんのか。会社とか仲間内で花見を予定してるんだ!という人はそりゃいるだろうが、別に「(靖国神社の桜が)5輪咲きました。」ていう「宣言」が出たからってよーし我が社は明日花見だァレッツゴー!てわけでもなかろう。天気予報の時間にでも「都心ではちらほら咲き始めました」「現在5分咲き程度です」で充分じゃないかと思うのだが、「宣言」を出すために数週間前から開花予想とか桜前線とか何度も発表して、計算が間違って予測が数日ずれたからって気象庁の人が謝罪、てもうワケワカラン。花の開花予想が間違ってて気象予報当局が謝る国なんて他にあるだろうか。国益に関わる植物とかならともかく、「咲いたら皆で愛でる花」の開花予想ですよ。

この開花宣言って昔からあったことはあった気がするけど、一体いつからこんなことをするようになったんだろうか、と思って「開花宣言とは」で検索してみたところ、ちょっと期待とは違う頁を発見。こちらのブログによると、気象庁では「開花宣言」とは言っていないらしい。気象予報士の方のブログなので間違いあるまい。「梅雨入り宣言」も同様で、どうやらニュースを始めとしたメディアで「響きがいい(?)」ために多用されている模様。...でもニュース見る度に宣言宣言聞いたような。気象予報士の人達は誰も言ってなかったかな。明日のニュースでは注意して聞いてみよう。

いや、しかしまあこの際宣言だろうが発表だろうが、気象庁が「桜が開化しました。」と「公式に」認めるというのは変わらないわけで、要はなぜそこまで大事になるのか、というのがよく分からんわけだ。大体、桜が開花するかしないかが多少なりとも重要な問題になる可能性のある「花見予定者」にしたって、実際「花見」という名の宴会をしながら花を見ている人がどれだけいるのか。去年の4月初め(2006年4月2日の記事参照)ににたまたま夕暮れ時のもんのすごい状態になっている上野公園界隈を歩いて分かったが、1.5m四方くらいに区切られた空間であの時間から既にできあがってる人達の中で、花を見ている人は多分10%もいないと思う。見ないんだったら花が蕾だろうが散りはてて葉桜だろうがどうでもよさそうな気がするんですが。多分、早い時間から現場で場所取りなんかしてる人のところに一番最後くらいに行って「何だよお前ここの木散り始めてるじゃねーかヨったく場所取り下手だな」とかぐだぐだ言うような奴が実際一番花なんか見向きもせずに飲んで騒ぐんだな。←既に激しく偏見。や、とにかくあの光景を見た時は「これが世間で言う花見というものなら一生花見しなくてもいい」と思いましたよ。

何か話がずれてきた気がするが、この桜の開花予想というのも何だか年々騒がしくなってくるというか「何でそこまで必死なんだ」状態になってきている気がするのは気のせいだろうか。結局はマスメディアが煽ってるだけのような気もするけど。しかし今日一番気になったのは、買物に出る前につけていた某民放番組の司会の発言。「開花宣言が出ましたねえ!今まで、えー傍役の桜は咲いてましたけど、主役のソメイヨシノがね、いよいよ今日云々」        ソメイヨシノ以外の桜に謝れ。    


開花発表に合わせたわけではないが、近くの和菓子屋さんで今年最初の桜餅購入。時々行く和風カフェの本店でこの界隈では老舗の和菓子屋さん。昼時にはおこわとか稲荷寿司とか干瓢巻きなどのご飯ものも並ぶ。赤飯のお握りがおいしいのだー。


久し振りに明るいうちに買物に出たので、ちょっとゆっくり店を見つつ駅前デパートに入っているア・ラ・カンパーニュというカフェに入ってみた。服売場の隅の方にあって入口はそう広くないが、ウィンドウにどーんとおいしそーなケーキがたくさん出ていて気になっていたのだ。今サイトを見てみたら本店は神戸みたいですな。中に入ると店内は横長。結構こまこまと小さいテーブルがあったが、大きなテーブルなら禁煙席ですぐ案内できます、と言われたのでまあいいかーと大テーブルへ。...入口からすぐの隅っこでした。一人客なんてこんなもんさね。でもケーキの入ってる大きなショウ・ケースがすぐ横にあるのでちょっと楽しいぞ。入る時にケーキ食べます、と言ったのでそのケースからお皿に載せたサンプルを出してきてくれた。しばし迷ってFraise aux d'amourとやらを選択(上から2段目の左端。持ってきた時は名前は分からなかったけど帰る時にケース内を見て確認)。説明頁にもあるようにパイ生地の上にスポンジ+苺+チョコレートスポンジと塊チョコレートを混ぜ込んだクリーム+スポンジ+生クリームでデコレーション、てな順序で積み重ねていく模様。まあ贅沢。 確かに苺がごろっと入ってるですよ。旬だけに瑞々しくておいしゅうございました。チョコレートも塊でごろっと入っていたのにびっくりしたけど歯応えが楽しくてこれもおいしゅうございましたよ。説明頁のスペルがさり気なく間違ってるけどおいしかったので許す(←偉そうだ)。

テーブルや室内のインテリアは、南フランスの田舎の民家とかそんな雰囲気にしているらしい。南仏の田舎に行ったことないですが。座った大テーブルは本当に大きいと言うか長くて、途中で繋いでるのかも知れないけど少なくとも5メートルはあったような。なんか大学の学生食堂を思い出しました(想像力貧困)。イメージとしてはやはり田舎家の台所とかそんな感じなのであろう。平日の午後という時間帯もあって小さい子供連れのお母さん方も結構いたのだが、子連れ客にも優しい店らしく、ベビーカーを押した若い母親2人が入口で「ベビーカー2台です」と言ったら店員さんが二人がけのテーブルの椅子をさかさか片付けてベビーカーが置けるようにアレンジしていた。

わたしが入って少ししてから、はす向かいにはやはり若い母親とその母親、3歳くらいの女の子の3人連れが座った。最初サラダを頼もうかどうしようか迷っていたらしく、お母さん「(多分娘に)サラダは頼みますか?」娘「.......」母「ケーキは頼みますか?」娘「食べる〜」母「サラダはどうします?」娘「.......」母「ケーキは?」娘「食べる〜」というなんかよく分からん楽しい会話を経て、おばーちゃんがスープ、お母さんがコーヒー、女の子がケーキ(これも苺が入ったチョコレートかココアのケーキだった)を担当(?)していたのだが、やはり目立つ苺あたりからちょこちょこ攻める娘(口が小さいしね)にお母さんが「○○、そこばっかりじゃなくて層がおいしいのよ層が。層を食べなさい。うんうんそこそこ、そこはおいしいはずだ(確固とした自信と共に)!ねっ?(「層」を食べた娘、にこ〜♪)」...娘さんが「層」とは何か理解できるかどうかはともかく、お母さんは正しい。その後ケーキを一口貰ったおばーちゃんが「あら、苦いわよこれ」お母さん「そうなの?(娘に)これおいしい?(娘力強く頷く)苦くても甘味があれば大丈夫なのねー」多分ココアパウダーとかカカオの苦味だろうと思うが、あの年齢で苦味のあるケーキの層を味わうことを体得したお嬢さんの将来は有望だと思う。

とかなんとか、ケーキ食べるためにお店に入ったのも久し振りだったので妙に詳細に書いてしまいましたよ。ア・ラ・カンパーニュ、食事メニューもなかなかおいしそうだったのでまた行ってみよう。でもうちの近く(和菓子屋さんのすぐはす向かい)に年末にできたフランス料理店にもまだ行ってないんだな。地元の店でも外食は物凄く稀になりつつある最近。そろそろ冬眠から醒めたいぞ。

焼売の日2007/03/21 23:58

NHKの『きょうの料理』で先月やっていたえびシューマイ(6日の回)を作ってみたいなと思っていたので、多少アレンジして挑戦。ラードは入れず、筍の代わりに茹でた蓮根をみじん切りに。...もう少し細かくしてもよかったかも。せいろなんて素敵なものはないので鍋にステンレスの蒸し台を入れて蒸したが、やっぱり皮がくっつく...せいろ買おうかな。あればそれなりに使いそうだし。サラダと一緒の皿に載せたので写真がごちゃごちゃしてますが。サラダは菜の花と赤パプリカにオリーヴ油、マヨネーズ、辛子、あごだしのつゆ少々を混ぜたドレッシング。...それにしてもえびシューマイの回ってそんなに前だっけ。先々週くらいだったような気がするんですが。