晩夏2007/08/17 23:50

買物に出ようと思ったら、廊下に蝉がひっくり返ってじたばた。表に返してみたけどなんか動きがよたよた。...もしかして「七日目」ですか。こんなよたよた蝉をみると秋は着実に近づいているのだなあ、と思う。しかし来年の世代は既に地中にスタンバイしているのだね。


明日から3,4日帰省するので(予定)、色々済ませておこう...と地元界隈であっち行ったりこっち行ったり。留守番してもらうローズマリーさん用の水やり係も東急ハンズで調達。その名も給水番。リンクの頁は何個かセットだが、一個だけでも売っていたのでうちにはちょうどよかった。ペットボトルが「みりんの空きボトル」しかなかったので、蓋のサイズ(「通常の1.5Lボトルに合うサイズ」)がちょっと合わなかったけどまあ役割は果たしてくれるので良し。しかし色んなところで「ペットボトルを利用してどうのこうの」という商品やアイディアを頻繁に見聞きするってことは、他所の家ではペットボトル飲料(とか水とか)が常に家にあるのが当たり前なのであろう。うちで牛乳は絶対欠かさないのと似たようなもの?  ...違う?ペットボトル飲料って買おうと思わないんだなあ。しかも1.5Lなんて買ったら持ち帰るのも重いし冷蔵庫の場所もとるし。水は浄水ポットがあるから自前で飲めるし。なので、たまにこういう「ペットボトルを使ってナントカ」という機会(?)が訪れると、そのナントカをするためにわざわざまずペットボトル飲料を買わねばならない人間がここに一人。ペットボトルを足で潰すより紙パックをカッターナイフでしょりしょり切り開くのが結構好きです。

まあそれはともかく、色々用を足しつつどさくさに紛れて駅前ビルの丸善M&Cカフェでピーチメルバ・ワッフルを食べてしまった。季節限定だったんですもの。実はもう少し手軽なコーヒーショップかどこかで小腹を満たそうと思ったのだが、4時頃だったのでその手のところはどこも大入り満員だったのだ。で、どうせ小田急の駅(と言うか小田急デパート)に行く用事もあったのでふらりとM&Cカフェへ行ってみたら程よく(?)座れた。なかなか穴場なのです。途中から隣の席に座った50-60代位の女性二人が、丁度昨日ここで何でヘッドラインニュースがこんな話ばっかりなんだ、とぶつぶつ書いてたような話題を熱心に話し合っておられた。注文が終わって落着いた途端に「でもさー、あの社長もどうしようもないよね」「ほんとよねー」と話し出した時は何か自分達が関係している会社か何かの話題かと思ったら、北の国のお菓子の会社の社長さんでしたか...ちなみにその次がお相撲さんの話題で、誰がこう言ったとかこんなことをしていたとかひとしきり話すと唐突に(しかし彼女達には自然な流れらしい)次の「ヘッドライン」に順々に移るところがまさに夕方の民放ニュース番組のようであった。いや時間的に考えると昼下がりのワイドショー(それを家で見てから友達と待ち合わせ、と)の流れかも。

何と言うか、まあ単純に「旬な話題」なんだろうけども、単に番組で次々出した情報を羅列して、それについて「自分が」どう考えるとか話題を発展させるわけではなくただ「さっき見たニュース(またはワイドショー)の短縮版」的なことを話しているだけで、恐らく見た番組の構成そのまま、番組の制作側が視聴者を誘導しようとしている結論(「コイツはこんな不正をしてるから皆で叩いてさっさと社会的に葬り去るべし」とか)にそのまんま乗っていると言うか乗せられているのかな、というのが見えるようで、そこはかとなく無気味なようなどーでもいいような。そもそもニュースに結論なんてないだろうと。ある時点での「結末」はあるかも知れないけど。「世の中ではこういうことが起こっている」という事実を単純に知らせるのがニュースであって、「だから我々はこうすべきだ」というのは視聴者それぞれが判断することだろうと思うが、後の部分まで視聴者の代わりに考えてくれちゃう親切な「ニュース番組」が何だか多いような。しかしそうか、ちゃんとああいう「ニュース番組」を求めている人はいるのですね。多分。ともあれ、ワッフルはどかっと載っかったアイスクリーム、というかソフトクリームと温かい桃ソースたっぷりで幸せでした。

小腹を満たしたいんだ、がっちりごはんを食べたいわけじゃないんだ、と駅前ビルをさまよっていた時、どこかのメニューにあった豆腐バーグというのが気になり、丁度買い置きの豆腐もあったのでてけとーに作ってみた。    ...てけとー過ぎました...や、単に豆腐が多過ぎ&水気が多過ぎだったのもあるけど。絹ごしだったし。前にも似たような失敗をしたような記憶が...←学ばない人。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック