食べたり喋ったり食べたり ― 2008/10/01 23:58
![]() |
今日は友人ののりたまさんと遊んできました。と言っても今回はこちらの地元に来て頂いたので、「うちの地元のうまい店ツアー」みたいな感じに。写真はわたしも久し振りに行った和菓子屋さんカフェの「無花果の赤ワイン煮むにゃもにゃパフェ(名前が長くて忘れた)」。2人とも同じものを頼んだら、一番上のトッピング(写真では切れてますが)がそれぞれ違った。わたしのはフランボワーズ?のソースを薄く固めたような感じのもの。パリッとしてます。赤ワイン煮のアルコールが完全に飛んでいるかちょっと心配だったので(アレルギーが出るのでね)オーダーを取りに来てくれたお兄さんに聞いてみたら、先に赤ワイン煮だけ小皿に取り分けて持ってきてくれた。大丈夫そうだったのでそのままお願いしたが、おお何と親切な!と秘かに感動。ちなみに小皿の無花果煮は「よろしかったら一緒にどうぞ」とそのまま置いて行ってくれた。ありがとうありがとうお店の方。ここの店員さんは若い方ばかりで女性より男性の比率が多い(少なくともわたしが行く時は)のだが、皆さん親切で感じが良いです。 |
このカフェの前には、地中海料理の店でランチを食べてうちの近所の神社の骨董市を冷やかしてました。地中海料理の店はもう少し駅から離れた場所に本店があって、こちらの2号店は本店オーナーの息子さんが数年前に開いたらしい。わたしも本店の方には行ったことがあって、おいしかったのでまた行きたいなーと思いつつ、普段はほとんど行かない駅の反対側のエリアなのもあってご無沙汰していたところ、しばらく前にたまたま電車の窓から明らかに同系列と思われる店を見つけて調べてみたら駅近くに2号店ができていたと分かり、こっちにも行こう行こうと思っていたのだった。4人掛けテーブルが3つに厨房を囲むカウンタという狭いスペースだが、11時半過ぎにわたしたちが入ってカウンタ席に座った後どんどんお客が入ってきた。ネットの紹介サイトなどにも書いてあったけど人気なのだね。カウンタのすぐ目の前で作っているのも見られて楽しい。
本店と同じくスペイン料理が中心だが、ご飯とサラダ付きでご飯は丼入り・箸で食べる。のりたまさんは牛ステーキ(と言っても厚切りでなく箸で食べやすい薄切りがたっぷり)、わたしはわらさ(だったかな)のアリオリソース。おいしかった〜〜〜〜〜。タパスの「マッシュルームのセゴビア風」を頼みたかったのだけど、今日はマッシュルームがなかったらしく残念。他にもおいしそうなメニューが沢山だったし、一度行くと行きやすくなるのでまた行こうー。
骨董市は毎月1日に神社で開かれるのだが、実は昼前に待ち合わせに出ようとした時思い出しました(マンションの踊り場から神社を見て)。で、のりたまさんもそういうの大好き!てことでしばしうろうろ。古食器とか着物、東南アジア方面の雑貨やアクセサリー、その他なんかよく分からんアヤシイ古いもの(としか言い様のないもの)の店がてんこ盛り。やっぱりこういうのって楽しい。この骨董市は地元以外の人にも割と知られているようで、お店の人達は日本各地から集まってくるらしい。小型トラックなんかで夜通し運転して朝方次々到着するとかで、朝7時くらいにはもう店も買物客も出揃っている。で、午後4時くらいになるとぼちぼち店じまい>帰り支度で、5時くらいには綺麗に片付いた境内から最後のトラックが出発、て感じです。常連さんなんかは朝一番で掘り出し物探しに行くんだろうな。
![]() |
とか何とか、食べたり歩いたり食べたりしつつ沢山お喋りして楽しかったです。そしてお土産まで頂いてしまった。のりたまさんの職場の近くのドイツパンのお店から。わーいドイツパン〜〜〜。この酸味がいいんだよねぃ。上のパンはどっしりざっくりしたアニスシード入り。下のリング型パンはみつしりもっちり。芥子の実とか南瓜の種(かな?)とか色々乗っているのが楽しい。 |
![]() |
普段は朝にパンを食べるのだが、頂いたら早速食べてみたいのは人情(?)。よぅし夕食はドイツパンだー!てことでそれに合いそうな肉料理を作ることにした。赤パプリカの鶏肉詰めー。後から上にチーズ載せても良かったな、と思った。挽肉種がもう少し残っているので明日やろう。昼の地中海料理の店でサラダにかかっていたピンク色のドレッシングがおいしくて、これはもしかすると赤パプリカの色かも、と思ったので、パプリカと玉葱をすり下ろしたのとコールスロー・ドレッシングを合わせたのをサラダにかけてみた。...微妙に違うけど遠くはないかも。パンもまだ残っているので明日が楽しみ。ご馳走様です&楽しかったです!>のりたまさん。 |
金木犀の季節です ― 2008/10/03 23:58
![]() |
昨日今日と上を見上げながら歩きたくなるようなお日和でございました。しかし思いのほか暑かった。季節の変わり目のせいかまたアレルギーが活性化してきたので、隣駅の皮膚科に向かったのだが、どうせいつ行っても混んでいるので午前の部の受付が終わる頃に行ったらいつの間にか「12時半まで」が「12時まで」になっていて間に合わなかった。仕方ないので2時半からの午後の部に戻ってくることにして、それまで駅周辺を散策したりご飯食べたり(一見老舗喫茶店、入ってみたら手作りケーキもあるフランス料理店で「白身魚のポワレ)。金木犀の香りもあちこちから漂ってきて結構楽しかったです。暑かったけど。ちょっと洒落た店とか、住宅街にも面白そう(orおいしそう)なところを見つけたので、今度皮膚科に行く時は昼にかけて行こうかな。いや皮膚科じゃなくても隣駅だから行きたきゃすぐなんだけど。 |
![]() |
水曜のランチの店にヒントを貰って即席で作ってみたパプリカ入りドレッシング。玉葱はそんなに入れなかったのでもう少し足そうか、と思ったが味見したら結構辛かったので控えた。辛くない玉葱ならもっと入れてもいいかも。 |
![]() |
そして引き続きピーマンの肉詰。今度は緑。先の予告(?)通りチーズを載せてみた。うまー。ちなみにこのピーマンを買いに東急に入っているナチュラルハウスに行ったら(地下食料品売場の方が安いけどナチュラルハウスのはしっかりしていて肉詰によさそうだ!と目をつけておいた)、ピーマンの近くに「今日のお勧め」で出ていたどことか産冬瓜(40cm+)の傍にいた店員さん2人が、すぐ近くにいないと聞こえない程度の抑えた声で 「(この冬瓜で)人が殺せそうですよね」 「あ、そうかも」 「こう、思いっきりやったら」(スイングの動作) 「うふふふ」 ここでわたしが(既にその会話を全て聞いていたが)ナニクワヌ顔でピーマンに近づいて手に取ると店員さん達は「いらっしゃいませー」「無農薬野菜がお買得ですよー」と言いつつちょっと離れたところに移動したが、「あとは○○しちゃえば(多分料理して食べちゃえば、とか言ってたんだと思う)完全犯罪!」「証拠隠滅!うふふふふ」となおも静かに盛り上がっていた。実際のところ冬瓜は水分が多くて中が柔らかいから、思いっっっきり勢いつけてばこぉんと殴ったら気絶くらいはするかも知れないけど、相手が絶命する前に冬瓜がばこっと割れるんじゃないかとは思う。凶器を始末する発想はいいと思うけど...しかしその案は既に有名作家が短編で使っている(モノは冬瓜じゃない)。いや、それより 冬瓜でばこぉんとやっちゃいたい人がいるんだろうかお姉さん達。思わず会話に参加しそうになった。 |
先日のりたまさんと和菓子屋カフェで色々話していた時、音楽の話題で盛り上がった。いやー、同年代というのもあるけど、ビジュアル系(日本のポップ音楽のジャンル(?)ですな)とは何じゃい、てとこから始まって(海外で強いてビジュアル系と言ったら誰だ、の流れで)デュラン・デュラン、ザ・キュアー、ジャパン、ロキシー・ミュージック(一時再結成かと思ったら遂に新譜制作だってどうしよー!)、クイーン> なぜかAC/DC(アンガスはまだショートパンツらしい、リードシンガーの人は初めて見た時ブルース・スプリングスティーンがどうかしちゃったかと思った)、度ッ権いや土ッ建いやいやドッケン、メタリカ(思いっきり健在!オーケストラとも共演しちゃう!)> どこから飛んだのかリッキー・マーティン...とか次々出てきて普通に通じる人はなかなかいらっさらないので楽しい楽しい。...なんでリッキー・マーティンに行ったんだっけ...あ、フレディ・マーキュリーから派生したんでしたっけ。はっはっは。
で、クイーンの時点で、フレディの突然の死は色々衝撃だった...という話になった時、そう言えばクイーンてフレディが亡くなる以前は日本では決して一般的に知名度の高いグループじゃなかったのに、フレディの訃報で変なふうに一般に名が知れてしまったのか、以来ドラマやらCMやらに乱用されているような感がある、とのりたまさんに言われて、そう言えばそうかもと思った。確か初来日は結構早かったし、一部に熱心なファンは多かったようだとはいえ、TVを始めとするメディアでやたらと耳にするようになったのは90年代(フレディが亡くなったのは'91年11月)に入ってからかも。TVをそんなに見ていないはずの自分でも余りにしょっちゅう聞くので「最近使い過ぎじゃない?」と思った記憶があるし。「90年代以前にクイーンの曲がメディアで使われた機会」と考えてぱっと思い浮かんだのが、 あれですよ。青空を飛ぶ白いセスナ機。正確にはクイーンじゃないけど、フレディのソロの"I was Born to Love You"がノエビアのCMに使われてたよね。うん、確かにあれを聞いた時もえ、フレディのソロ?クイーンでも珍しいのに面白い選曲だなあと思った憶えがある。
で、ここでノエビアを思い出したお陰で、当時そのCMに使われていた曲色々思い出した。全体に白が基調で、いつもセスナ機飛んでたよね。それに乗って飛び回るキャリアレディとか女性機長とかが「わたしはノエビア使ってるできる女」て感じの。それでバックにフレディ・マーキュリーとか、ジェネシスとか...マティア・バザールもノエビアじゃなかったっけ、と後になってから思い出した。で、「ノエビア」で検索してみたらこんなのがヒットした。...あるんですねちゃんと。おお、そうそうティアーズ・フォー・フィアーズの"Everybody Wants to Rule the World"あったあった。やっぱりセスナ飛んでた。デヴィッド・ボウイもあったあった。やっぱりセスナ(以下略)。エイス・ワンダーもあったねー。...しかしマティア・バザールはないな。あれ?レビューを見ると収録されていない曲もあるようなので、マティア・バザールもカットされたんだろうか。
で、思い出しているうちに聞きたくなってきたので探してみたマティア・バザール。とりあえず公式サイト発見。
→ Matia Bazar Official Site
...なんか人が変わってますが。いや当時からは20年は経ってるからそれなりの変化は当然だけど、リード・シンガーはどう考えても若過ぎだ。と思ってプロフィールをみたら(イタリア語だけど...)やっぱり他のメンバーに比べてかなり若い。しかしこの辺りにきて、そう言えばマティア・バザールって個人名(リード・シンガーの女性の)じゃなくてグループ名じゃなかったっけ、と思い出す。確かそうだった。だとしたらメンバーが入れ替わっても同じ名前で活動できるよね。日本のサイトも含めてもう少し調べたらやはり当時とはシンガーを含め結構メンバーが入れ替わっている(帰ってきた人もいるらしい)模様。それに従い音楽性も変化しているらしい。いや今の状態はそれとして、とりあえずわたしはノエビア(多分)に使われていたあの曲が聞きたいんですよ。てことで、久し振りにYouTubeさんに頼ってみる。...しかしここではたと「曲名なんだっけ」と立ち止まる。 英語じゃないんだよね。 えーと、確かリフレイン部分では"ti sento"とか歌ってたような。綴りはこれでいいのか。とか思いつつ検索したらあっさり見つかりましたマティア・バザールの"Ti Sento"。
→ Matia Bazar "Ti Sento" (YouTube)
おおお、これこれ!なんか凄い頭だけどこの声この声!このシンガーはAntonella Ruggieroという人だそうな。...やっぱりノエビアだと思うけどなあ、セスナが(略)。もうこの曲を聞いただけで青い空すかーーーん!て感じ(分かっていただけるかしら)。この終盤の転調するところなんかぞくぞくっと来るですよ。リズム・セクションとかキーボードなんかは'80sそのものなんだけど曲は今聞いても古くないと思うなあ。しかし、まあこれも'80sの特徴としてシンガー以外のバック・バンドのメンバーもやたらアクションが目立ったりする訳だけど、とりわけあのキーボードのお兄さんがですね。頭もアントネッラと張り合ってますか?て感じだし。...本当に弾いてはいない(このビデオは明らかにいわゆる「口パク」なので)にしても邪魔じゃないのかと。とか思いつつ他の関連ビデオも色々見ていると、どうやらYouTubeに上がっているビデオだけでもアントネッラを含めて3人のシンガーが"Ti Sento"を歌っているらしい。現在のシンガーのRoberta Faccaniと、もう一人Silvia Mezzanotteという人。この人はキーを変えて歌ってますな。うーんでもやっぱりこの曲はアントネッラだねえ。ちなみに彼女は現在ソロで活動しているらしい。...どうでもいいけどこの人、ビデオによって髪型もファッションも別人なんですけど。
とか言ってたら、関連ビデオにこんなの発見!
→ Freddie "Ti Sento" (YouTube)
フレディ・マーキュリーの映像に"Ti Sento"の曲を合わせたんですな。上の頁のコメントにもあるが、"Ti Sento"はどうやら「失われた島アトランティス」についての歌らしい。つまりフレディをアトランティスに例えて作ったビデオなんだね。そう思って見るとこれはなんかじわっと来ます。というわけでフレディの話題にモドル!↑(以下'80sエンドレス)
調布散策 ― 2008/10/04 23:58
![]() |
友人H、S、Yさんと調布の神代植物公園に行ってきました。最初昼前にHに電話したら「今日皆でりあん(仮名)のところの模様替えに行こうかと思って♪」と言われてどひゃーー!と思ったらYさんが植物公園とその近くの温泉を提案したので公園!公園行こう公園!こんなにいい天気だし!と推しまくって公園に決定。しかし実はHとわたしは温泉が苦手なので(熱過ぎてろくに入れない&上がってもいつまでも熱が抜けずにやたら疲れる)、温泉大好きの男性陣SとYさんが「深大寺温泉 ゆかり」に喜び勇んで向かう一方女性陣の我々は植物公園へ。で、瓢箪見たり百日紅見たり薔薇園見たりお握り買ったりしていた。 ちなみにこのお握り、売店で頼んだらなかなか出て来ずに「今できますからね♪」と言われたので「あ、はい〜」とか返事しながら まさか注文を受けてから中で握ってるとか? と秘かにわくわくしていたら、 袋に入ったのがあつあつで出てきた。レンジでチンしてたんかい。「熱いですから気をつけて下さいね〜」「はい〜」 熱い。熱いよ。本気で熱い。「別に温めなくてもいいんだけどね...(袋の端っこを指先でつまんでぶら下げ状態)」「親切なお店だね...」と言いながら相変わらず熱い鮭のお握りをあちあち言いながら食べ終え、ふと袋の裏を見たら「凍った状態のままレンジで○秒温めて下さい」 あ、冷凍で保存してあるのか。すると「温めなくていいです〜」と言ったら「冷たいですから気をつけて下さいね〜」とか言って渡してくれるのか(←渡さない。)、とか変な方向で納得。 |
閉園時間の少し前に植物園を出てお寺を見ているうちに5時(お寺もこの時間に閉まるらしい)になったので外に出ると、四方八方蕎麦屋さんだらけ。...そう言えば「深大寺そば」ってよく聞くね。ここの名物だったのか。まだ開いている店をひやかしたり付近を散策しながら、男性陣が行った温泉に向かう。一度途中まで行って間違えたかと戻ったら(余りに普通の住宅街しかなかったので)「どこに行かれるんですか?」と聞いてくれた男性がいて、温泉に...と言うと今戻ってきた坂道を上り↑頂上まで行ったら下り↓たら突き当たりを左ですよ、と教えて貰う。ありがとうございます!と歩き出すとその男性も同じ方向だったらしく我々の前を歩き出し、「分かりやすいですよ、下りたらすぐですから!帰りは無料のバスで駅まで行けますしね!」「あ、そうなんですねありがとうございます!」とか話しつつ歩く。男性は途中の家の前に止めてあったワゴン車に乗るらしくそこで止まったので我々はそのまま先に進んだ...ら、2分後くらいに後ろからワゴン車を運転してきた男性が我々をゆっくり追い抜きながら「もうあと下りるだけですから!突き当たりを左ですー」「はははいありがとうございます!」「それじゃ〜」 深大寺の人は親切だ。
で、温泉に着いた...は良かったが男性陣の姿はなし。いい風情の建物だし割と切れ目なしに利用者が出入りしているが、さすがに利用する訳ではない我々が中に入るのは憚られるのでSの携帯電話に連絡しようとするも応答なし。まあ温泉入ってるなら身につけてないか。しかしもう2時間は入ってるんじゃ...好きな人はそれくらい平気で入ってるのか。しかし何度呼んでも一向に繋がらないので、もう調布駅まで行っちゃえ、てことで施設の前から出る無料バスで(←温泉利用者じゃないのに)駅へ。駅周辺をしばし散策しているとようやく男性陣から連絡が入る。やっぱり延々温泉入ってたらしい。なおも「蕎麦食べたい」とか言ってたらしいSの意見をHが一蹴し、調布駅で待ち合わせることに。合流後、いつもの流れで居酒屋を物色。先にHと散策していた時に見かけたちょっと雰囲気の良さそうな店に入ってみたら、秋刀魚の刺身とかネギトロとアヴォカドの生春巻きとか色々おいしかった。...最近居酒屋探しがうまくなってきた気がする自分。
実は昼間に深大寺に向かうバスの中で「りあん(仮名)の部屋の模様替えは明日決行」ということになっていたのだが、とりあえず部屋は片付いているものの全面的に模様替えとなればワードローブや棚のものを一旦出さねばならないし、長年同じ配置にしていた家具の後側とか色々物が置いてあって掃除が行き届かなかった場所が凄いことになっているに違いない...ひーーーーー!と恐ろしくなってきたので「明日本当に模様替えするなら家具を動かしやすくしたいし、今夜帰ったら準備で寝られないよ...」と言うと、もう明日模様替えする!決めたもんねするする!なHは「いいよいいよー!大丈夫ワードローブの中の服はバスルームにでも一時入れておけばいいし!」とかもう止められない勢い(なぜそこまで意欲的...)だったのだが、Sが同情してくれて「寝られないくらい準備が必要と思うなら来週に延ばそうか?模様替えでストレス溜めるのも何だし」と助け舟を出してくれたので、「皆が来週でもいいならぜひ来週!」と食い付く。Yさんも「いつでも行きますよ!」と請け合ってくれたので渋るHを3人で説き伏せる。HとしてはSの普段からの「予定は未定」振りを知っているだけに明日できる可能性があるなら明日決行!したかったらしいのだが、あの手この手を使って「来週の方がいい理由」を提示し、最終的にH陥落。 ぜーはー。 というわけで、今度の週末までにワードローブにぎゅう詰めになってる服とかベッド下のプラスティックケースの中とかをちまちま整理せねば。
![]() |
植物公園で会った猫。毛並みつやつや、目が合った途端に近づいて来てすりすり。えらく人なつこい。別の場所でも茶トラ猫をなでりなでりしている女性を目撃した。どうもこの界隈は猫天国らしく、お寺の外のお土産屋さんに付近の風景の中に猫が描かれたポストカードや猫柄小物が沢山あった。この猫の人なつこさ&毛並みの良さからしても、この地区の皆で世話してるとかそんな状況なのだろうか。 |
![]() |
これもお寺の山門の外にある蕎麦屋さん。名前も佇まいもいい感じ。 |
ベリーダンスな夕べその2 ― 2008/10/05 23:55
![]() |
副業でベリーダンスのDJをしている友人Nから情報を貰ったので、 夕方から友人Hとベリーダンスのショウを観に下北沢まで。DJは友人N本人。この間初めてベリーダンスを観に行った(7月21日の記事参照)店より更にスペースは小さいのだが、ベリーダンスって動きが激しい割に少ないスペースでもできるんだね。考えてみたらフラメンコなんてテーブルの上で踊るんだっけ。←いつもそうなのか。今回ダンサーのメンバー(3人グループ+ゲスト1人)の半分が欧米の人だったので、何と言うか 迫力です。ベリーが。でもベリーダンスはあれくらいがウツクシイと思うです。日本人ダンサーの一人は踊りも表情も非常にチャーミングで凄い!と思ったが、お腹がすっきりし過ぎで「惜しいなあ...」て感じ。Hも同じ感想。やっぱりぷよぷよたっぷりがいいよね。店が大入り満員で大変なことになっていた(我々は前もって予約を頼んでいたので席確保)けど大変楽しゅうございました。料理も南米&東南アジア&日本その他色々混ざっていて楽しおいしかったです。アヴォカドのフリッターおいしかったなー。写真はベリーダンスとは全く関係ない昨日の神代公園の薔薇園から。近過ぎてピントがぼけてますが。 |
ところで、昼間に待ち合わせについて決めようとHに電話したときのこと。話していたら後ろに音楽(ロケンロールな感じ、と言うか妙に聞き覚えがあった)が聞こえたので「お、何か(音楽が)鳴ってるね。(今回ドイツから手持ちのCDを持って来たと聞いていたので)向こうから持って来たCD?」と言ったらH「あ、うんAC/DC」 ...聞き覚えあるはずだわ。ここにもAC/DC好きがいたとは...! しかも「元気で活動してるんだよねー」と言うと「最近新しいアルバムが出たか、もうすぐ出るはずだよね」 詳しい...!そんなにAC/DC好きとは知らなかったよ。Hは見た目そうは見えないがハードロック好きなのだった。スコーピオンズとか(他にも色々ジャーマンロックなグループが好きだがなかなかジャーマンな名前を憶えられない)。いやーつい先日も音楽好きな友達とAC/DCの話が出たんだよーとか言っていたら、H「そう言えば前に友達の結婚式で、式の後皆で二次会のレストランに車で向かう時、誰かが持ってたAC/DCのCDの"Highway to Hell"(←この1曲だけ)を10回以上リピートで流しながら行ったよ」 結婚式直後に、しかも運転しながらそれはどうなのか。 車内はやたら盛り上がっていたらしい。ドイツ人って...
とりあえずAC/DCの公式サイトなんかリンクしておきます。20日に出るんですねニューアルバム。買うんだろうなH。
> AC/DC Official Site
外を歩くと金木犀の香り一杯で幸せです。近所のホテルの前庭に植えられた木を見たら、白い蕾が無数についていた。わくわくわく。
みつしり ― 2008/10/10 23:58
只今、部屋が凄いことになっております。
先週の打ち合わせ通り、明日友人達が来て家具の大移動を手伝ってくれる というか、友人Hの訳の分からない熱心さに引きずられたわたし含め残り3人が多分Hの指示に従って動かされると予想されるのだが、とにかく家具をすぐ動かせるようにしておこうと机の周辺や棚から書類や本類、CDを出し始めたら、 もう自分のいるところがほとんどありません。リビング大混雑。箱だらけ。Macの入ってた箱まで出すことになるとは思わなかったよ。ていうか箱足りないよ。スペースはもう箱だらけなのに今(すぐ後ろまで箱に迫られながら)座っている机と横の棚の辞書類とCDはまだ手付かずだよ。Mac本体の箱を出したらもう箱ないよ。でもあと箱一個だけで残りの本とCDが収まる訳ないよ。ていうか箱を置く場所もほとんどないよ。どーうーしーよーーーーー。
とりあえず、夕方よろよろと買物に出た帰りに缶ビール3本買うことを思い出すだけの余裕はまだあったらしい。Hの部屋に行くと時間がいつであれ友人3人が当たり前のようにビール飲んでるんですよ。Hの言い分によると「Sが来ると当然のようにビールを欲しがるから冷蔵庫にストックしてある」らしい。いつも飲んでいるのがどれだかよく思い出せなかったので、東急の酒屋さんの冷蔵庫に続いて並んでいたキリンの一番絞りとラガー、アサヒのスーパードライを一本ずつ買ってきてみた。うちの冷蔵庫に500mlの缶ビールが三本もごろごろ入ってる図は非常に不思議です。さっきHと電話で話したところSはアサヒのスーパードライがお気に入りらしい。ヘイヘイ冴えてるぜ自分。←疲れてるので大目に見て下さい。 まあ一人1本じゃ到底足りないだろうけど。さて、最後の箱を出すか...
![]() |
仕事中から引き続き、この三日間の夕食は久し振りに羊シチューでした。トマト缶と野菜色々。二日目、三日目が油が馴染んでおいしいのです。ひつじに元気を貰って模様替え頑張ります。 多分。 |
最近のコメント