そして2011/07/15 23:58


またもや銀座。文明堂では冷たいショコラ。おいしいです。おいしいです。


文明堂にはいつも季節の盆栽が置いてある。今回座った席の近くには青々とした山紅葉が。涼しげです。

ところで、話はころっと変わりますが昨日の夜BBCサイトで見て気になった記事。

Spelling mistakes 'cost millions' in online sales

昨日の夜の時点で「most popular」トップ3くらいに入っていた、たった一つの綴り間違いがオンラインの売り上げにおける数百万ポンドの損失に繋がる、という話題。Spamやフィッシング詐欺が蔓延するご時世なのもあって、誤表記や文法の間違いを見つけた消費者はそのサイトが信頼できないと感じて購買意欲を無くすらしい。実際にオンライン販売サイトの経営者が自社サイトで調査したところ、誤表記を訂正したら売り上げが倍増したとか。

で、オンラインに限らず誤字脱字etc.はやはり毎日のように目にする日本の状況を翻ってみた時、日本の買い物サイトで、明らかに売り上げ低下に繋がるほどの数の消費者が誤表記に気付くか?と考えて、元記事の本来の趣旨である「企業の被雇用者の読み書き能力の低下が著しい」とは別のところでちょっと怖くなったり。まあリンクした記事にわざと誤字だらけで茶化したコメントをしている人のように、気付いてはいても「言ってることが通じればいいんじゃないの?」で見過ごす人もいるのかも知れないけど、それでも「誤表記や文法的間違いを正さないサイトは信頼できない」と判断する消費者が売り上げを大きく左右するだけの数いるというのは、何と言うか「まだ間に合う」状況ではないかと。実際にそのお陰で業界が危機感を持った訳だし。…日本でもどこかでこういう調査、してくれないですかね。