耐えられません2004/07/07 23:45


今は梅雨真っ盛りの時期ではなかったろうかとときたま思い出す今日この頃。ブラウザのホーム頁になっているアップル・エキサイトの天気情報の詳細を見ると「洗濯指数・にっこり/がっかり」とか「食中毒指数・要注意」とかアイコン付きで出ているのだが、「寝苦しさ」という項目が6月半ばのまだ過ごしやすかった頃は「ぐっすり(布団を掛けて普通に寝ている人マーク)」だったのが次第に「ちょっと寝苦しい(人マークがやや横を向きまっすぐしていた両腕が斜めに投げ出されている)」「かなり寝苦しい(布団の一部がめくれて汗をかいている人マーク)」ときてついに昨日「耐えられない(布団がかなり乱れて両腕をばらばらに放り出している人マーク)」になった。...いやあの、「明日の夜の暑さは耐えられないでしょう」って予測されても一体どうしたらいいやら。 今日は七夕だったが、星空は薄曇りなのかほとんど見えないようだ。がっかり。


先日翻訳チェックを担当した記事で思わず笑ったと言うか脱力したこと。米国政府がここ20年かけて計画してきた施設の建設がようやく具体化してきて、この計画専用に立ち上げられたウェブサイトに関連の文書が掲載され、現在までで120万件に上る文書がオンラインに公開されたという記事。政府関連の書類となるとこういう聞いただけでうんざりするような数字は別に珍しくもないようだが(全部見る人がいるのかどうかは別として)、問題はその計画を直接担当する政府某省の関係者の発言。

「関係者は、この資料を(紙の書類にして)全部繋げて並べると約1,000マイル、ワシントンD.C.からラス・ヴェガスまでの距離の半分近くに達すると強調した」

... だ か ら 何 ? 度重なる延期や遅延を乗り越えて大仕事をやったぞと言いたいのかも知れないし、問題の施設がLVのあるネヴァダ州に建設予定なので中央政府から建設予定地に向けて並べるという意味なのかも知れないが、わざわざ電子化されている書類をプリントアウトして地べたに並べて何が嬉しいのだろうか。実際やるわけはないが、言葉にされると当然その様を想像してしまって余りに漫画的な図に脱力してしまう。というかそんなどーでもいい計算したのはどこの閑人ですか。  でもまだ半分の距離にも達してない、と
更に同省の計画立案・手続及び計画遂行を監視して許認可関連を発行する別の政府機関があり、そもそも今回の文書は実質的にこの機関が管理するウェブサイトに掲載されているのだが、

「システムの安全保護があまりに厳重すぎたため、文書のリンク関係等が正常に動作するか確認するためアクセスしようとした同機関のサイト管理官でさえ全く閲覧できなかった」

... 馬  ○  で  す  か  ? 政府関連、特にテロ等を警戒して民間施設のウェブサイト等にもいちいちあの情報は載せない方がいいだのその頁を下げろだの警告しているらしい米国政府機関のサイトとなれば確かにセキュリティは厳しいだろうが、一般のレベルで言えばうちのサイトには貴重な情報が沢山あるからよからぬ目的の人に覗き見られないよう気をつけないと!とがちがちにパスワードやアクセス制限をかけた管理人自身が自分のサイトに弾かれてどうやっても閲覧できない、というとんでもなく間抜けな状況である。お役所仕事と言うか何と言うか、こういうことはどこの国でもあるのかも知れないが(そう?)、この記事を書いている記者もいい加減馬鹿馬鹿しくならないだろうか。...もしかしてわざと書かなくていいこぼれ話を書いてるんだったりして。

Slow Hand@お買い物バッグ2004/07/10 21:47


最近、地元で買物(というか買い出し)する時はエリック・クラプトンのトートバッグで行くことが多い。昨年末某Nさんに誘って頂いて初めて行った来日公演で、記念にパンフレットを買おうとすると3,000円と書かれていたのでいくら大物でも思い切った値段だなと思ったら、買うとそのバッグに入れて渡してくれるのだった。つまりパンフレット2,000円+バッグ1,000円?と思ったが、作りもしっかりしているし白地に持ち手の片面と本体両脇、ロゴ(下の方に筆記体の"ec"の頭文字と小さくEric Clapton Japan Tour 2003という文字)が暗い赤紫色というごくシンプルなデザインなのでこれなら普段のお買い物にも使えるかも!ということで本当に買物袋にしているのだった。他人の鞄のロゴなど気にする人はそういないし(一度油断していたら友人に「あっコンサート行ったんですか」と指摘されたが)、クラプトンのファンがわらわら街を歩いているわけもないし、同じバッグを持っている人でもなければ気付くまい、ということで全く普通に牛乳とか野菜とか魚とかをざかざか入れて重宝している。もう少し持ち手が長いと肩に掛けやすいので、次のツアーの時はぜひ改善して頂きたいものだ。←また買いに行くの?
このバッグ、買物に使っている人は実は結構多いのではなかろうか。とりあえずecブランドのバッグで夕食の買物をする人を見かけたら暖かい目で見てやって下さい。


昨夜のTV神奈川のSony Music Accessは「ロングラン・ヒット」曲特集とかで、長年愛され続ける曲やじりじりと時間をかけて売れた新旧の曲が(「旧」はそんなになかったが)流れた。少し時間に遅れてつけたので一曲目のクイーンは見逃したが、シカゴの"Hard to Say I'm Sorry"が始まったところだった。もう何十回見たかというビデオだが、やっぱりいい曲だなぁと思う。初めて見た時は背後のセットに描かれている女性が阿木燿子にそっくりだっと密かに思ったが、何はなくともピーター・セテラ。こういう声を持った人というのはもちろん努力もあるだろうが、やはり天性のものも大きいだろうなと思う。歌っていて実に気持よさそうだ。筋金入りのシカゴ好きの人はあんなへにゃへにゃしたラヴ・ソングはシカゴじゃないやいと思うのかも知れない(?)が、どういう曲調でもやはりピーターがいてこそという気がする。彼が抜けてからシカゴは一時「昔のシカゴ」を目指したのか単にピーターのイメージを払拭したかったのか、何だか古い曲をリメイクしたりロック色の濃い曲を出したりしていて、あれはあれで悪くはなかったかなとも思うが(その後結局またポップス路線に戻ってあまり興味がなくなってしまったが)、やはりピーターの「声」が抜けた穴は如何ともしがたいという印象だった。メロウでもハードでも彼の声が入ると一気に引き締まるというか緊張感が出る気がする。"25 or 6 to 4"とか"Stay the Night"とか、かっこいいったらありゃしない。そういえば彼も最近動向を聞かないがどうしているのだろう、と思ったら現在クリスマス・アルバムを製作中らしい。...暑い中ご苦労様です。ちなみに公式サイトはリニューアル中。

シカゴに比べればぎゅーんと新しくなるが、Matchbox Twentyもちょっと久し振りに流れてやっぱりいいなあと思った。このグループのリード・シンガーで大半の曲の作詞作曲もしているロブ・トーマスも、ピーターとは全く違うタイプだがやはり声というか歌い方が独特だ。時々米国人と言うより英国っぽいような面白い発音をする気がするのだがどこの出身なのだろう。曲自体の緊張感とか演奏の切れの良さもあると思うが、このグループもやはりロブの声あってこそだろう。抑えつつもハード、でも繊細という感じ。この人、作詞の際に自分の声質や発音の癖で一番かっこ良く耳に響く(少なくともわたしには)単語を選んで使っているのではないかといつも思う。本当に意識してやっているとしたら凄い奴かも。とりあえずカメラ目線にお姉さんはくらくらです。ちなみに公式サイト、MUSICの頁で現在出ているアルバム全曲がノーカットで聴ける。サービスのいいサイトだなあ。実はこれがあるので好きなのに未だアルバムは一枚しか持ってなかったり。聴きたければサイトに行けばいいと。←嫌なファン。

梅雨明け...?2004/07/14 21:49


梅雨って結局来ていたのだろうか。梅雨前線があったからには来ていたのだろうが何だか分からないうちに終わってしまった。その分夏の終わりは早く涼しくなったり...はしないのかな。暑いのは苦手とは言え夏がそれなりに暑くないと夏じゃないだろう、と不満に思う方なのだが、それでも湿度はできるだけ低い方が嬉しいなぁ(わがまま)。アップル・エキサイトの天気予報、昨日の地元スポット予報の寝苦しさはまた「耐えられない」マークだったが、最初からエアコン(除湿)をかけ通しだったので耐えられた...今月の電気代が耐えられなくなったらどうしよう。


先日買物に出たら、近くで改装していた建物がモスバーガーになることが判明。もう少し離れた場所にもあるのだが普段通る必要のない道だし、建っている場所の周囲には極彩色の看板でぎゃるが沢山いる(らしい)店が乱立し携帯電話を持ったお兄さん方がうろうろしていたりして、外出から夜遅く戻ってモスバーガーで夕食を買っていこうかな、と思ってもなかなか行き辛い雰囲気だったので(それでも食欲が勝つので行くが)、こんなに近くにできるのは嬉しい。しかし嬉しさのあまり必要もないのに何度も買ってしまいそうなのがちょっと危ない。他のファースト・フード店はほとんど行かないがモスバーガーはうっかりすると週に一回くらい行ってしまいそうだ。これから楽しみな分誘惑も増えそうな予感。

新しい店に喜んでいると、いつの間にか退店が決まっていてがっかりな店もある。先日デパート内に入っている旅行用品店に行ったら、閉店セール中だった。鞄類や旅行に使える小物などがこまめに安くなっていて結構重宝していたのに残念だ。と言いつつ10%引きになっていたショルダーバッグを買ってきてちょっと嬉しかったり。今日また行ったら更に店内20-30%引きになっていたが、先日買ったものとどちらにしようか迷ったバッグは既になくなっていたので早めに買ってよかったのかも...と思うことにしよう。しかしここ数年、通り沿いの店でも大型店内のテナントでも凄い勢いで入れ替わっている気がする。数日振りに買物に出たりするとこの間まであった店がいきなり影も形もなくなって更地になっていたりするのもしょっちゅうだ。マンションも次々と建っているし、うちの地元は少なくとも建設業界はえらく景気がいい、ような気がするが...そうなのかな。

紫の2004/07/15 21:50


新潟の方が豪雨で大変なことになっていたが、うちの実家のある付近も洪水などのような酷い状態ではなかったが周辺の鉄道や道路が土砂崩れなどで寸断され、一時陸の孤島状態になっていたらしい。普段なら宅急便は夕方出せば翌日午前中に届くのだが、たまたま一昨日母が発送した荷物が地元で一晩止められたらしく今朝届いた(冷蔵便だったので中の食料品は問題ない)。その中に母が作ったタッパウェア入りのタイ風カレーがあった。タイに旅行してきた近所の人にお土産にペーストを頂いたそうで、元々辛い物好きで普段も時々こちらから送っているタイカレーの素などを使っている母は大喜びで沢山作ったらしい。で、早速今日の夕食に温め直して食べた。

からーーーーーーーーーーー(炎)

...わたしは辛い料理の味付けは好きなのだが辛さそのものに(多分かなり)弱くて、今は昔よりは多少耐性ができた(?)とは言えやはり三口くらい食べると口の中が凄いことになるのだった。で、やはり実家から送られてきた水茄子(皮を剥いて生で食べる。これが毎年の夏の楽しみなのだ)と胡瓜を賽の目に切ったサラダにしてカレーと交互に食べて何とかしのいでいた。でも辛くてもおいしくてくせになってしまうのだなぁタイカレー。とは言えさすがにたっぷり送られてきた分全部は食べられなかったので、残りはとりあえず冷凍庫へ。いやー、辛うまかった。(残り火)
ところで先に書いたようにわたしは水茄子が大好きなのだが、これは普通の茄子と違って皮を縦に剥くとつるつる簡単に剥ける。しかしこの皮も火を通すとしんなりとろんとして全く食べ辛くなくなるので、わたしは皮は皮で細く切って味噌汁の具に使ったりしている。今日味噌汁を作る時、そう言えば一昨日剥くだけで使わなかった一本分の皮が冷蔵庫に入れてあるのだった、と思い出したので、今日新しく剥いた分と一緒に味噌汁に入れることにした。しかし今日の水茄子は特別大きく、皮もなんだか沢山出た。まあいいやと全部どさどさ入れて沸騰させ、そろそろいいかなと思って見ると何だか水が黒っぽい。茄子から灰汁が出たんだろうな、(実際他の具と混じった茄子皮が水面を覆い尽くしているので水色があまり見えない)と思いつつ味噌を溶き入れる。

           たちまち味噌汁が紫色になりました。

味はまあ普通(多少灰汁が強いかも)なのだが、紫色の味噌汁を飲んだのは生まれて初めてだ。ということでこれからは紫の味噌汁の人と呼んで下さい。

わさびは伊豆。2004/07/18 22:53


この週末は友人と伊豆に一泊旅行に行ってきた。なぜ伊豆かと言うと、春にマンションの再契約をしたら管理会社から伊豆のプリンスホテル系列の3ホテルどれか限定の割引券を貰ったからである。この季節なのでやはり暑かろうなあと覚悟はしていたが、案の定滅茶滅茶暑かった。しかし修善寺付近で竹林の道をふらふらしたり黒米蕎麦を食べたり浄蓮の滝で涼んだりわさびソフトクリームを食べたり大仁のホテルで露天風呂に入ったりわさびアイスクリームを食べたりシーパラダイスで海獣(怪獣にあらず)ショーを観たりクラゲの写真を撮ったりシーフードカレーを食べたり、正味一日で結構色々こなして楽しかった。シーパラダイスのお土産売場で見つけたクラゲの縫いぐるみが非常にかわゆかったのだが、さすがにあんな大きいのは買って帰れないので断念。

実はわたしは日本人の癖に温泉が苦手なのだが、今回初めて露天風呂というものを経験してこれはちょっといいかも、と思った。そもそも温泉が苦手というのも、自分の田舎(結構あちこち温泉が出る)の近所の硫黄でどろんどろんの無料浴場とか地域の旅館に家族で入りにいった経験くらいしかないのだが、どこもやたら熱くてぬるめにゆっくり浸かるのが好きな自分はすぐに耐えられなくなってしまい、あんな熱い湯にいつまでも浸かって世間話なんか自分にはできない、と刷り込まれてしまったのだった。今回行った大仁のホテルの温泉もお湯は少し熱かったが、秋とか冬の季節に露天風呂というのはなかなかいいかも。お風呂に浸かりながら星空が眺められるというのはなかなか贅沢ですな。


それにしても「ホテル」と名がついていてもつまりは温泉旅館なわけで、館内は浴衣スリッパOK。夕食や朝食を取りにメインダイニングルームに行くと男性も女性も浴衣姿でぺたぺた歩いていたりするのがなんとも言えず不思議だ。まあそれはお約束のようなものなのかも知れないが、でれーっと胸をはだけているおじさん(いや若くても嫌だが)なんかを見るとちょっとくつろぎ過ぎだろうと思ってしまうのはわたしだけだろうか。少なくとも普通のホテルのレストランであの格好はしないと思うのだが、温泉旅館には周りに知らない人ばかりでもでれでれだらだらぺたぺたな格好でおっけーと思わせてしまう何かがあるのだろうか。とか何とか思いつつ「うなぎパイVSOP」(ブランデーが入っているらしい)をお土産に買って帰途に着いたのだった。


...and it takes two.頁をちまっと更新してみました。例によってしょーもない話なのであまり暑くて頭が煮えている時に読むとディスプレイを殴りたくなるかも知れませんのでご注意下さい。