秋色々2006/10/09 23:28


近過ぎて著しくぼけてますが、こうして見るとなかなか芸術的に(見えません)。えーとキリギリス?違うかな??とにかく鳴く虫ですね。エレヴェータ・ホールのガラス窓にくっついておられました。秋ですね。

「酒井さん」メイル、相変わらず届いてます。今日のは「美香さんが泣きながら電話して来たので不安です。こういう時は男性が側にいてあげた方が絶対安心すると思うので、電話してあげて下さい」だそうで。だからうちは男性じゃないって言ってるが(いや言ってないか)。「美香さん」はご主人が仕事人間で寂しい奥さんて設定の模様。するとこの間のメイルでは酒井さん、そういうカワイソーな人を出し抜いて「leanneさん!二人で抜け駆けしませんか?」とかやってたわけですな。酒井さんから来たメイルを全部つなげるとサスペンス劇場も真っ青(嘘)な愛憎渦巻く有閑マダムの不倫クラブ物語ができそうだ。

時々無性に食べたくなるフレンチ・トースト。たまたま買ってあったパンがトースト用だったので(その時によって木の実入りどっしりパンだったり胚芽パンだったりする)、卵液にひしひし浸してパエリアパン(←活用してます)で焼く。幸せ。


で、ふとフレンチ・トーストって実際フランスで食べられてるんだろうか、と思ったのでちょっと検索してみた。フランス語のレシピじゃ分からないので、french toastで検索したらレシピ頁がわらわら出て来た。とりあえず「実は日本で生まれたメニューでした」てわけではなさそう。...しかしこのレシピ頁、トップに出てきてるのは恐らく全部米国サイトだと思うけど、なんかどれを見ても激しく甘そうなんですが。これとか。6人分だが、卵液にグラニュー糖3/4カップ使っておいて焼く前にまた大さじ1のグラニュー糖を振り、更に焼き上がってからまた大さじ1の粉糖を振り、ブルーベリー、ブラックベリー、ラズベリー合わせてたっぷり5カップ分と一緒に召し上がれ。   朝から糖分取り過ぎじゃないですか。脂肪分フリーのミルクなんか使ってるけどどう考えても甘過ぎ。卵も全卵2個白身4個分になってるけど、6人分にしてもやっぱり甘過ぎ。とどめにこのレシピの出所の雑誌名が「Cooking Light」。軽くない軽くないよ。  

なんか気持ち悪くなりそうだったので、今度はBBC Foodの頁で検索してみた。ラズベリー・コンポート添えフレンチ・トーストというのを見ると、2人分で卵液に砂糖大さじ2、コンポートの方にブラウン・シュガー大さじ2。...ふう。卵液にクリームが入ってるけど別に「ヘルシーメニュー」とか「Light」とか謳ってないし、とにかくわたしでも食べられる甘さで安心。英国だって伝統的なお菓子なんかはかなり甘いものも多いけど、米国って根本的に食のバランスってものを大きく誤解しているような気がするのはわたしだけですか。それはそうと、自分でフレンチ・トーストを作る時は糖分は蜂蜜を使ってたけど、砂糖を入れるのが普通なのかな。シナモンとかヴァニラを入れるレシピが多いらしい。...結局フランスでどうなのかはよく分かりません。パンにはやっぱりバゲットとかのフランスパンを使うんだろうか。

一方、東急地下の果物屋さんでちょっと久し振りにいちじくが安くなっていたのでつい買ってしまった。や、なんか値下がりしてると買わないといけないような気が。朝食用のジャムが切れていたのでやっぱりジャムにする。そう言えば今年はジャムばかり作ってて生で食べてないなあ。で、たまたまBBC Foodにも季節の果物としていちじく特集が載っていた。あちらでは生で食べる場合はアイスクリームに添えてデザートとして食べるとか、プロシュート(いわゆる生ハム)と一緒にオードブルにすることも多いらしい。わープロシュートいちじく贅沢でおいしそう。いちじくジャムというのはやっぱりあまり一般的じゃないのかな。保存食として加工するなら乾燥いちじくになっちゃうのかも。上の頁の最後の方にBBCサイト中のいちじくレシピ色々が載っていて、グリルしたりローストしたりスコーンになったりしてて激しくおいしそう。

バンザイ座頭市2006/10/11 23:30


TV東京の午後の映画で『ブラインド・フューリー(Blind Fury)』をやっていたのでうっかり観てしまった。だってルトガー・ハウアーですもの。そもそも現代(15年以上前だけど)の米国に座頭市を持ってきたところから激しく無理があるわけだけど、まあリアリティは置いといてめりけん時代劇を楽しむか、て人にはかなり楽しい映画ではないかと。でも日本だったら仕込み杖なんか見せた途端に銃刀法違反で逮捕されるところ銃なら誰でも(?)持ってる米国だから大して危険にも見えないような。←そう?座頭市はばしゅばしゅ血煙が上がってた記憶があるけど(勝新太郎のですよ)、ルトガーはいくらばしゅばしゅ斬っても綺麗なもんです。どこを斬ったかさえ分かりません。でも居合い(と言っていいんだか)は結構カッコイイです。按摩はしてくれないらしい。何で生計立ててるんだろうか。ヴェトナム帰還兵だから年金が出るのかな。

座頭市だから立ち回り場面はしょっちゅうあるとは言え、個人的にはこの映画はなんか抜けたルトガーを楽しむものだと思っている。ほとんどのハリウッド映画では悪役か、たまに善玉で主役でも始終緊張してる顔ばっかりなのがここではなんかのぼーんとした変なオジサンなのよ。大勝ちしちゃったルーレットのチップを隣のお姉さんの胸の谷間に入れたりとか(目が見えないんじゃないのか)。ルトガーの笑顔が沢山見られるのが嬉しいです。というわけでとりあえずルトガー公式サイト。Blind Furyの殺陣と言うか刀を使ったアクションは最後に悪役で出てきた(『殺し屋』てだけで名前もなかった)ショー・コスギの指導だったらしい。そう言えば台詞さえなかったなコスギさん。どっちかというと殺陣指導が主で映画はゲスト出演みたいなものだったのかも知れないと今思いました。

...ちょっと待て。ルトガー『バンザイ』なんか出てたのか。「葉巻きの灰は何分で床に落ちるか」?...なんじゃそら。いや、わたしも英国の友人のところで1,2度見ただけなんだけども、怪しい日本人?が出てくるワケワカラン番組があるんですよ。ちゃんと日本語を話す人たちも出てくるけど「日本語のように見えてどこの国の文字か分からない摩訶不思議なロゴ」とか「謎の言葉」とかが飛び交ってて怪しさ満点。何かってえとスキンヘッドの柔道着姿の兄さんが出てきて「バンザーイバンザーイ」とやるわけです。...もしかして米国でも人気なの?わたしが見たのは大分前だと思うけど少なくとも3年前までやってた(ルトガーが出た回は2003年になっている)ってこと??これはショックを受けるべきところなんだろうか。

ちなみにこの『バンザイ』、たまたまこの間ドイツの友人と話していた時にそう言えば英国で変な日本人が出てくる番組を見たことがある、と言ってちょうど思い出したばかりだったのでちょっとびっくり。何でそういう話になったかと言うと、先に友人が「ドイツでよくTVに出て歌っている日本人がいる」という話をしたからなのだが、こっちの日本人は『バンザイ』みたいな怪しい人じゃなくて何とヨーデルのプロだそうな。現地ドイツ人もびっくりな歌唱力で活躍なさっているらしいです。凄いぞ日本人。   いや『バンザイ』だってある意味凄いっちゃ凄いのかも知れないが。

カレーが食べたく、と言うかカレーに入ってるジャガイモが食べたくなったので鶏挽肉と茄子も入れてカレー...とは似て非なるものになったような。いや、味はちゃんとカレーだったから(カレー粉入ってるし)カレーなのだ。カレーなのだ。カレー(自己暗示)。何かカレーカレー書いてると変な言葉に見えてきますね。中村屋のようにカリーと書いてみようかしら。英語的発音だとそっちが近いと思うけどインドではどう発音するんだろうか。

またもや2006/10/13 23:33


SOHO通信社のニュース記事、遅れております。お陰で週末はのんびり過ごせるよはっはっは。   ほんっっっっとにええ加減にせえよ。   
久し振りに右腕が何となくだるい。やはり人間工学に基づいたキーボード購入を検討した方がいいのだろうか。その前に微妙に曲がった体勢でキーボード打ってる状態を何とかした方がいいのかも知れないが。机が狭いのよ...


ここ2,3日例の「酒井さん」メイルが途切れたと思ったら、今度は>>翔子<<(←差出人欄がこうなってる)とかいう差出人のメイルがしつこく来る。一通目のを一応開いてみると案の定、以前掲示板からメイルしたんですけど返事がないんですけどアドレスが分からなくなってたので履歴から探してもう一度メイルしてるんですけどここ(ドンドコじゃないけどやはり怪しげなURL)からメイルしてもらえれば安全なので連絡下さい、てな内容。いや、開かなくてもその手のだろうとは思うんだけど、たまーに「その手」のだろうな、と捨てようと思って一応開いてみると普通のサイト宛メイルだったってこともあるんだなこれが。しかし最近、差出人名/メイルアドレス/件名のどれか(あるいは全部)で「SPAM?」という第一印象を持った相手の場合、あ、普通の人だったんだ捨てそうになってすみません、と思いつつ何度かやり取りしていると結局何だかやっぱりアレな人だった、というケースが一度ならずあるので、いっそSPAMと勘違いしたままでも別にいいかも、とも思ったり...いやちゃんとチェックしますよ。ええ。

しかし実際、初めて貰うメイルの件名(上の翔子さんに至っては名前だが)に☆とか♪とか記号が入っていると身構えるようになってしまったですよ。宣伝メイルなんかも目立たせるためか【】とか***とかついてるのがよくあるけど、見ず知らずの個人からのメイルにこんな記号がついてたらなんか異様だ。それが初めて貰うメイルだったら増々妙だ。いや、妙に軽いノリのものだけじゃなくて逆に馬鹿丁寧で異様な雰囲気なのも同様。一時期時々来ていたSPAMで件名が「宜しくお願い致します」とかいうのがよくあったが、全く見ず知らずの名前やアドレスの人からいきなりこんなのが来たら何か無気味だ。開いてみると突然のメイル失礼致します云々と「女性が書いております」てのをことさら強調したような妙に丁寧な文体でやっぱり無気味なサイトに誘ってきたりして激しく無気味。くわばらくわばら。まあ本物のSPAMはともかく、自分の周囲に普段そういう極端な人がいないだけで、もっと別の趣味とかネット交流の仲間内などではこれが普通です、てところもあるのかも知れないが、少なくともサイトに一通り目を通した上でメイルを送っているなら、自分の仲間内と同じ調子で書いて大丈夫かどうかくらいはそれなりの分別のある人なら判断するだろうとも思うし。実際に顔を合わせる人でもメイルでも掲示板でも、第一印象はやはり大切なのだなと一層感じる今日この頃なのだった。というわけで自分も第一印象で敬遠されないように気をつけよう...


英米音楽を主に聴いていた頃も秋は新譜の季節だねぇと思っていたが、スペインでもその傾向は何となくあるのか、9月半ばあたりからしばらく静かだったいわゆる大物(と自分が認識している人たち)ミュージシャン達の新曲が次々リリースされている模様。で、カルモナとかせくしー大爆発姉さんかと思ってたらクール・ビューティだったパシオン・ベガ(Pasion Vega)とかジプシー・キングス風おじちゃんかと思ってたらえらい色男だったマヌエル・デ・アングスティアス(Manuel De Angustias)とか曲はいいんだけどビデオを見たら濃度150%でちょっと胸焼け気味なダビッ・デマリア君とかに混じって、今月に入って俄然流れ始めたのが来ましたよHakimですよ。英米だと大抵まずアルバムが出てからシングルカットの形が一般的だと思うが、どうもスペインではアルバムが出る前にシングルが先行パターンも多いのか、ハキームの場合も公式サイトでも所属会社サイトでも全く何も新情報の更新はされていないにも関わらず、新曲だけはがんがん流れている。ていうか今この瞬間にも流れている。

や、もうね、はっきり言って間奏部分とかバックの演奏だけ聴くといかにも打ち込みっぽいぴっぴこぴっぴこなリズムマシンて感じだけど、ハキームの声が入るとたちまちゴージャスになるですよ(とファンは思う)。しかもこの新曲、フィエスタ・ラジオのジングルにも使われているのでもう始終流れている。他のミュージシャンも曲のサビ部分に「カ〜ナルフィエスタ〜」とか入れてジングルを提供してるけど、ハキームの場合驚くのがいわゆる「ジングル」じゃなくて丸々一曲使ってるですよ。新曲と同じ曲で、所々歌詞をラジオの名前とかアンダルシア〜とかに変えて歌ってらっさる。なのでちゃんとイントロダクション部分から曲がかかっても、しばらく聴かないと新曲を流しているのか新曲を使ったジングルを流しているのか分からない。別に全部歌い直さなくても変えた部分だけ編集で入れ直せばいいんだろうとは思うけど、それでもここまで細かくやってる人他にいないぞ。やっぱりハキームって気配りの人なのだなあ。スターなのにいい人だなあ。←言わせといて下さい。

近頃豆腐に生かされております。有り合わせの材料を炒めたところに木綿豆腐を入れてがしゃがしゃ崩して味付けして炒め煮、ご飯に載せる。実家の母はよくもっところころに炒めたのを味噌汁に入れたりしていたが、個人的にはも少しふわっとした感じを残す方が好きかも。

にゃんこ神童2006/10/15 23:35


YouTubeで天才子猫音楽家発見。(←YouTubeの該当頁が開きます)にゃんこ好きならなにこれうひゃどうしよ可愛い〜〜〜、とじたばたするのは請け合うとして、これ曲だけ取ってもよくないですか、と思うのはわたくしだけですか。なんか気持ちいい曲だと思いませんか。と思った人が他にもいたらしく、上の頁に恐らく出てくるresponse映像の中で元の曲(?)をリミックスしてる人がいる(Dr.Squという投稿者名の人)。これも悪くないかも。他の「うちの猫も演奏できるよ!」なんて便乗映像はしょーもないのもあるけど。特に自分ちのにゃんこを抱えて後足でキーボード弾かせてる(というか単に足を乗せてる)兄ちゃんのビデオはにゃんこがかなり迷惑そうで途中で見るのを止めた。やはり動物は自然のままを撮った映像が一番よいと思うです。


書こうと思っていて忘れていたので大分今更な話題だが、今年のイグ・ノーベル賞が5日に発表になりましたな。各賞の詳細はあちこちに記事が上がっていると思うので置いといて、「平和賞」の若者にしか聞こえない高周波の雑音発生機「モスキート」というのは元々「若者避け」のために開発されたらしいのだが、若者がこれを逆に利用して授業中に鳴っても教師には聞こえない携帯電話の着信音として欧州で大流行したとか。...えーとこの場合、どっちの功績で受賞したんでしょうか。「物理学賞」の「乾燥スパゲティを曲げるとしばしば二つより多い部分に折れてしまうのはなぜか」も個人的にかなり興味あり。「どうやったら綺麗に二つに折れるか」の対処法も提案してくれてるんだろうか。破片があちこち飛ぶんだよねあれ。

受賞対象となるのは「人々を笑わせ、かつ考えさせる研究」ということなので、日本人て結構こういう分野は得意なんじゃなかろうか、と思っていたらやはりこれまでに11人も受賞なさってるんですな。そういえば「バウリンガル」の受賞なんかは聞いた記憶があるような。「ドクター中松」も受賞者とは知らなんだ。本業(?)の「発明」で受賞してるんじゃない辺りがまたなかなか。上のリンクのラインアップの中で気になるのは「ピカソとモネの作品を識別できるようにハトを訓練」と「ハトに嫌われた銅像を科学的に考察」でしょうか。後者の方はそれを元にカラスを寄せつけない合金を開発したらしい。で、受賞の陰の功労者はハトってことでよろしいか。

更に極めて個人的には、上の記事を探していてたまたま目に留まったこの話題も気になる。はにわ好きなもので。武人の割には平和そうな表情でいいじゃないですか(埴輪は皆そうか)。「踊る女」にはかなわないけどね。

ストックが残り少なくなると気分的に落ち着かないもの、それはコーヒー。日中はレギュラー、夜はカフェ・オ・レにするけど豆は同じ成城石井の「カフェイタリアーノ」。新しい袋を開けて容器に入れる時の香りがね、もうね。深煎り万歳。豆が一杯に入ってると安心するなあ。

初栗2006/10/17 23:38


実家からの米野菜便に栗が入っていた。初物です。生かと思いとりあえず冷蔵庫に入れ、今日は栗ご飯にしようかな〜とわくわくしつつ夕方の買物をしてきてから実家に電話したら、茹で栗だった。ありゃ。何でも地元の栗は今年は熊にやられてほぼ全滅&残ってるのは虫だらけで食べられないが、隣の家の人に頂いた栗(うちの実家のすぐ横に隣の家の栗の木がある)は全く虫がついていなかったので急いで茹でたそうな。栗ご飯の野望は挫けたが、半分に割ってスプーンで食べてみたらねっとりしておいしゅうございます。スナック代わりにいいかも。


で、その熊は相変わらずというか増々熊ライフをエンジョイなさっているらしい。地元では昔から皆でお金を出し合って共同で管理する栗林を持っているのだが、上に書いたように今年は人が採る前に熊においしく頂かれているとか。しかも「食い荒らしている」といった風ではなく、食べた後は中だけなくなった皮をきちんと(綺麗な面を)上を向けて置いてあるそうな。人が来て「あ、栗が落ちてる」と拾うと空。しかも渋皮はしっかり残してあるとか。更に虫がついている栗は絶対食べないので、「あ、綺麗な栗があった」と思って拾うと虫付き。そんな情況らしい。しかし不思議なのは、その隣の家の栗は熊の被害もなく無事なところですな。この間すぐ前のゴミ捨て場にも出たのに。一応国道沿いだから夜でも時々車が通るし、さすがにゆっくり腰を落ち着けて食べられないとかそういうことかな。


昨日ちらっと見た、MXだかテレビ神奈川だかの洋楽関係らしい番組でマドンナの話題を取り上げていた(9月に来日していたらしい)。すぐに消したので「こぼれ話」みたいなのしか聞いていなかったのだが、「マドンナには色々新記録がある」とかいうその話題で気になったのが

・付け睫毛(ミンク&ダイアモンド付き)一つ20万円。     ...マドンナって菜食主義者じゃなかったっけ。いやまあ自分の健康のためという理由だけで菜食な人も沢山いるけど、睫毛にミンクをつける必要性がどこにあるのかよく分からない。ダイアモンドはもっと分からない。て言うかそもそも付け睫毛に20万かける必要性がどこにあるのか理解できない。ていうかすごく取れやすそう。最初につけた時は20万(左右で40万?)だったけどコンサート終わった時には2万円分くらいになってました、とか。ステージの清掃係のポケットマネーになったりして。さすがマテリアルガール。

・ライヴ一回で電力40万ワットを消費。     えーと、しばらく前に仕事で訳した記事(9月4日の記事参照)からするとマドンナは原子力発電に反対なのかと思ってたけど。日本(東京地域)で電気を使った場合その大半は原子力で発電されてるわけで、一人で一日40万ワット消費したらその分の放射性廃棄物が出るわけで、原子力じゃなかったとしてもいずれ普通じゃない量のエネルギーは消費するわな。まあこういう職業だからコンサートをやらないわけには行かないし、やるならそれなりの電気が必要になるのは仕方ないけど、記録になるほどの派手なステージ派手な電力消費量にするかどうかは人それぞれ。...何かね、色々社会問題に取組んでますよ、みたいな発言をしてあちこちで目立っていても、こういう話を聞くと結局やっぱり一般市民の感覚とは全然違うところで生きてるなあと思う。生まれた時から大金持ちだったわけじゃないのにね。もちろんもっと地に足のついた視点から色々活動している有名人も沢山いるけども。とりあえず自分が出した分の放射性廃棄物だけでもカバラの力で中和してから帰ってくれないかなあ。

久し振りに食べたくなって玉葱とジャガイモのグラタン。グラタンは完成後の写真を撮ると何を入れても同じになるので(←チーズをやたらとどさどさ入れるからでは)、たまには調理中の写真でも。   ...変わりないですか。しかしこの時現場には物凄くおいしそうな匂いが漂っているのだった。まだそんなにお腹空かないなあと思いながら作り始めたのだが、この時点では空腹で倒れそうでした。玉葱、ジャガイモとバターで炒め、透き通ってきた辺りで牛乳と塩胡椒を入れて15分ほど煮る。この後耐熱皿に入れチーズを散らして7-8分。