春もの。 ― 2007/04/25 23:55
昨日の記事を書いていてなんか違和感があるなあ、と思っていたら、普通日本語では「春玉葱」じゃなくて「新玉葱」て言いますか。でも英語だとspring onionなんだね。これで思い浮かんだが、同じく春ものは特に喜ばれる(?)野菜のジャガイモの場合、spring potato(es)てのはあまり聞いたことないような。こっちはnew potatoの方を普通に使うか。日本語でも「新じゃが」で「春じゃが」は聞いたことがない。でもキャベツは「春キャベツ」と言いますな。検索してみたら米国サイトではspring potatoを使っているところもある模様。カナダのサイトもあり。BBC FOODではきれいにspring potatoで統一されてますな。spring cabbageは英米どちらでも使っている模様。ちょっと面白い。
ちなみに、BBCのジャガイモレシピの中にこんな頁発見。チップス(ポテトフライ)のごくごく基本のレシピだが、このレシピの紹介者が「英国ジャガイモ協会(British Potato Council)」...や、英国にジャガイモ協会という団体があることには全く驚きませんが、普通レシピ頁の「by xx」のxxには料理人の名前が入ってると思うんですが。協会公認のお薦めレシピ!てことですか。すべからく英国民はこの手法にて馬鈴薯を揚げるべし!てことでよろしいか。ちなみに協会の公式サイトはこちら。更にこんなサイトも見つけてしまった。チップス万歳。しかしサイトの背景色に真っ赤はどうかと。
ちなみに、BBCのジャガイモレシピの中にこんな頁発見。チップス(ポテトフライ)のごくごく基本のレシピだが、このレシピの紹介者が「英国ジャガイモ協会(British Potato Council)」...や、英国にジャガイモ協会という団体があることには全く驚きませんが、普通レシピ頁の「by xx」のxxには料理人の名前が入ってると思うんですが。協会公認のお薦めレシピ!てことですか。すべからく英国民はこの手法にて馬鈴薯を揚げるべし!てことでよろしいか。ちなみに協会の公式サイトはこちら。更にこんなサイトも見つけてしまった。チップス万歳。しかしサイトの背景色に真っ赤はどうかと。
![]() | 話がなぜかチップスの方に逸れましたが今日も新玉葱。昨日の生は確かにおいしかったが、やはり後になってちょっと口の中が大変だったので今日は炒めてみた。冷凍してあった牡蠣を使ったのでちょっと豪華よ。 |
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。