浅草その2 ― 2007/11/25 23:58
![]() |
展覧会を主催されたDさん(会場の画廊の方ではない)が直前までフランスに行っておられたとかで、現地の市場からのお土産の榛の実も出されていた。実物は初めて見たかもかも。味はマカダミア・ナッツにちょっと似て、更に濃厚な味わいでおいしいです。沢山買いだめしてあったら本など読みつつ何となく割りながら何となくもごもご食べ、気がついたら殻が山盛りになってそうな。木の実好きなんですよ。欧州では実際こういう木の実類を買いだめする時期なのであろうよ。 |
![]() |
宴がお開きになった後、まだそんなに遅い時間ではなかったので身内4人でアサヒビールビル(と言うのか何なのか)の階上にあるビアホール?でお茶をしてきた。...あ、確かスカイラウンジとかルームとかそんな名前だったか。つまり眼下に浅草が見渡せるわけです。写真はちょっと室内が写り込んでしまってますが隅田川の夜景。 |
画廊はアサヒビール(例のモニュメントが目印よ)の少し先、カフェの隣。オーナーのご姉妹は生まれも育ちも墨田区の生粋の江戸っ子だそうな。カッコイイすね。←田舎者の憧れ。オーナーのお人柄か集まる方達も気さくで、和やかで居心地の良い画廊。展示は11名の参加者が一人二展ずつ出展、生物と風景が多かった。サックシックが好きな方々だけに落着いた画風の方が多かった。結構有名な方もいらっさるようです。会場にはDさんがフランスから持ち帰られたサックシックの最新画集(載っているのは現在パリで開かれている個展の作品らしい)も置いてあった。いいなあ画集。ちなみに以前にもリンクしたこのサイトの出版者から発行されている。というか、今回分かったのだがこの出版社の社長がサックシックの息子さんだそうな。眠っている女の子の絵が画集の表紙。...いいなあ画集。
![]() | そして今日の夕食は昨日の残り物万歳。と、豆腐と葱の鍋と、揚げ物がちょっと食べたかったのでカキフライを買ってきた。おいしゅうございました。 |
コメント
_ 摩埜 ― 2007/11/26 14:58
_ りあん ― 2007/11/27 02:27
何だか豊かな宴でしたよー。来て良かった!と秘かに思いました(笑)。うちの母が送ったのは田舎の保存食的なものですが、珍しさもあってか思いのほか好評でした。酒の肴にもよさげです。
榛、そうそう眼の色の表現によく出てきますよね。ハシバミとかヘイゼルとか聞くとなんか素敵...と思ったものでした。や、今でも素敵な響きですけども。日本人にはない眼の色ですものねー。大きさは甘栗と同じかもう少し小さいくらいで、甘栗より色合いも形もすらっと垢抜けたというか、栗よりはどんぐりが膨らみ過ぎちゃったようなというかそんな感じです。
消防点検、そうそう以前も摩埜さんのお宅と同時期だったのですよね。だいたいどこでも同じ時期に実施されるのでしょうか。うちは基本的にワンルームですし、バスルームは見ないと分かっているので最後の避難場所(何の)にできるのですが、摩埜さん宅はトイレもベランダも押し入れもですか!逃げ場無しですね(だから何の)。お疲れ様でした...でもそのお陰で予備大掃除ができたのですね。確かに時宜を得た訪問点検は色んな意味で大事なのかも...お陰でうちも...っと振り返ったらまたいつの間にか物が(涙)。
榛、そうそう眼の色の表現によく出てきますよね。ハシバミとかヘイゼルとか聞くとなんか素敵...と思ったものでした。や、今でも素敵な響きですけども。日本人にはない眼の色ですものねー。大きさは甘栗と同じかもう少し小さいくらいで、甘栗より色合いも形もすらっと垢抜けたというか、栗よりはどんぐりが膨らみ過ぎちゃったようなというかそんな感じです。
消防点検、そうそう以前も摩埜さんのお宅と同時期だったのですよね。だいたいどこでも同じ時期に実施されるのでしょうか。うちは基本的にワンルームですし、バスルームは見ないと分かっているので最後の避難場所(何の)にできるのですが、摩埜さん宅はトイレもベランダも押し入れもですか!逃げ場無しですね(だから何の)。お疲れ様でした...でもそのお陰で予備大掃除ができたのですね。確かに時宜を得た訪問点検は色んな意味で大事なのかも...お陰でうちも...っと振り返ったらまたいつの間にか物が(涙)。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
手作りとは思えません。ホテルで出てきそうなお料理ばかりでした。
さて、冒頭の榛の実。私も初めて見ました。お写真だと栗みたいにも見えるのですが。大きさが違うのでしょうか。
よく海外の小説で「ハシバミ色の瞳」とか出てくるんですが、何色なのかよく分かってませんでした。
明るい茶色なのですね。ひとつお利口になったです。
ちょっと前の記事になりますが。
消防点検で大変だったお話。
いや、実は我家でも先日全く同じ状況が(笑)。
毎年5月と11月に点検が入るんですよね。りあんさんちと同様、火災報知機とかガス漏れ検知器のある場所全てをチェックされるものですから
それはもう、家中のお掃除に大慌て。
各部屋はもちろん、洗面所も押し入れもトイレも台所もベランダも容赦ないですからね。
でもまあ、そのおかげでちょっと早めの軽い大掃除(←軽かったら大掃除じゃないし)になりまして、窓拭きもできたし照明の傘も綺麗になりました。
子供たちの部屋のいらないものもずいぶんと処分できましたし、やっぱり必要に迫られないとやらないので
年に二回の点検はダイジかなと(笑)。