ひっそりスパニッシュ2009/02/25 23:58

ネット環境も落着いてきてやれやれしつつ、なぜかやはり勝手に接続が切れたりまた繋がったりするので、しばらく使っていなかったiTuneを立ち上げて(調子が悪かった時はあまり色々アプリケーションを立ち上げるとそれでまた変になったりしたので)ネットラジオ探し。つけっぱなしにしておくと勝手に接続が切れないのでね。仕事中は音を消すのでたまに休憩の時に音量を上げる程度なのだが、どうせなら好みの音楽がいいよねーとリストを見ていたら、Sky.fmのClassic Guitar on Sky.fmというのを見つけた。クラシックとスパニッシュ/フラメンコギターだらけの局でなかなかいいです。




ずっと欲しかった野菜の水切り機を購入。夕食はほとんど必ず生野菜を食べるのだが、今までは洗ったらてけとーに布巾で水気を取るか、ざる代わりの味噌濾しに入れてそのへんに引っ掛けておくか、布巾に包んで風呂場で振り回すか(←昔何かのTV番組でやっていた「古い枕カバーに野菜を入れて庭で振り回す(ロデオっぽいBGMつき)」米国の某町の人々にヒントを得た)、だったのだが毎日使うなら道具があった方が便利では、と最近思い始めまして(遅)。別に高いものじゃないけど一度に大量の野菜を入れるわけじゃないし収納場所がないのでできるだけ小さいのを探していたら、しばらく前に小田急の台所用品売場で見つけたのがこの手頃なサイズ。一応イタリア製。外側の容器部分がえらい薄い「プラスチックカップ」て感じだけど目的は達するので問題なし。レタスや千切りキャベツをばさばさ入れてぶぃーんと回すだけですっきりぱりっと水が切れて楽しいです。ちなみに商品名は「Centrifuga」。英語のcentrifuge(遠心(分離)機)とほとんど同じですな。...仕事で扱っている記事では遠心分離機(というかcentrifugeという単語)というとウラン濃縮用のドラム缶みたいなのがずらーっと並んでる大規模なやつなので一瞬「うっ」と思ったけど、まあ遠心分離機にも色々あるわけで。...遠心分離と聞いて「濃縮ウラン...」と思う方がむしろ問題かも。レタス入り枕カバーを振り回してる瞬間は自分が遠心分離機の回転子になってるわけだね。

しかし、この箱(に貼ってあった日本語の説明)に、使い道の一つに「炒めものの水切りに」とあってちょっと??と思った。油炒めしたものをこれに入れてぶぃーんと?...いや、なんかそこまでしなくてもというか。容器が油だらけになって大変だし。ていうか炒めものが冷めるんじゃ。



ときどきこういうシンプルなのが食べたくなるです。塩胡椒に軽く小麦粉をはたいて焼いただけ。鶏肉万歳。