フレンチだったりスパニッシュだったり ― 2009/04/23 23:58
![]() |
先日のキッシュ、最後までおいしく平らげました。楕円のグラタン皿で作ったのでいまひとつ綺麗なピースに切れませんでしたが。というか写真そのものがあまりおいしそうじゃなくてすみません。実物はおいしかったという主張だけはしておきます。ちなみに卵液の分量の参考にしたのはAll Aboutのこの頁。具は全く違うしナツメグとかコンソメは省いてますが。生クリームをこの分量で入れると自分にはちょっと重い感じがした(味は大変いいんだけど消化器官的に)ので、次は牛乳↑クリーム↓の分量にしてみよう。 |
何とか言ってるうちにもう木曜ですか。レゴさんは相変わらずつけっ放しだけど元気に動いて下さってます。実際何度かフリーズ(ほとんど(全て?)がNetscape絡み)して再起動はしているものの今のところすぐに起動して下さる。起動音は未だに戻らないのがやっぱりもやっとするけど...いや、いやいや動いて下さるだけでもう大感謝ですから!起動音くらいはまあ別に!きっといきなり「じゃーん」とかいってびっくりさせないように気遣って下さってるんですよねレゴさん!お気遣いありがとうございます今後も一つよろしくお願いいたします!!!1!!
まだまだ飽きずにClassical Guitar on sky.fmを聴いてます。本当はカナル・フィエスタも聴きたいんだけどこれだとNetscapeのブラウザを使うし、長時間聴いているとかなり重くなるのが今のMac的に不安。カナル・フィエスタもiTunesで聴けたらいいのになー。
で、前にも書いたように色々欲しいCDが出てきているわけですが。やっぱりジプシー・キングス欲しいなあ。や、もともと1枚はCD持ってたんだけど、大ヒットしたアレとかアレとかの曲が入ったアルバムの次に出たもので、正直いまいちだなあという印象であまり聞き返していなかったのだった。取りあえず久し振りに出してきて聴いてみたら結構よかった。でもやっぱりラジオで流れる曲が入っているアルバムが欲しいな。何で当時買わなかったのかな。他の曲と合わせてよく流れる、多分以前はあまり聴いたことがなかった?と思う曲で凄くいいなぁと思うのが『La Rumba de Nicolas』。↓これです。
Gipsy Kings "La Rumba de Nicolas" video (YouTube)
「ニコラスのルンバ」ですな。このギターの刻むリズムが何とも小気味よくて好きなんだな。歌詞やギターのフレーズに『Bamboleo』とか『Djobi Djoba』などのヒット曲の一部がちらちら出てくるのも面白い。週明けから半ばまで、仕事中なぜかこの曲がずっと頭の中で流れていて(仕事中はラジオの音は消してます)仕事上がったらYouTubeで探そう!と思っていたのでした。いかにもライヴ向きっぽい曲だなあと思っていたら、ビデオもまさに自分が想像していたようなライヴ映像でなんか嬉しい。歌っているのを聴くとNicolasの最後のsは発音せず「ルンバ・デ・ニコラ」と言ってるけども。彼らは普段スペイン語を話すらしいが出身はフランスらしいのでそれでかな。スペイン語でも発音しなかったっけ??
で、このニコラ(ス)ってどうも歌ってる本人らしいです。この人の声がまさにジプシー・キングスの声なわけだけど、名前がニコラ・レジェス(Nicolas Reyes)だそうな。そもそもこのグループがレジェス兄弟とバリアルド(Baliardo)兄弟の合体グループなんだね。そこにそれぞれの息子達も入ってきたりするらしい。当時見る度に人数が増えたり減ったりしてるような...と思ったのはそういうわけだったのか。上の公式サイトのバイオグラフィによると、もともとレジェス兄弟のお父さんがフラメンコ界では名の知れた人で、息子達も若い頃から一緒に演奏していたらしい。スペインとかアイルランドなんかでもよくある音楽一家なわけだね。元がジプシーの家系なのでまたちょっと状況は違うのかも知れないけど。で、元々Los Reyesとそのまま名字を名乗っていた(「山田一家」みたいなもんです)のが、だんだん名が知れて米国人のファンか何かに「Reyesって英語だとKingsだよね(「rey」=「王」なのでreyesは複数形)」と言われてGipsy Kingsに改名したらしい。
...と、今日本のサイトをちょっと見ていたら「レジェス」じゃなくて「レイエス(またはレイェス?)」と表記されている模様。...スペインだと間違いなくレジェスだよね。サッカーの選手にもいるし。フランスではレイエスなんだろうか。でも名前(姓名の名の方)からしてスペイン寄りの気がするけどなー。いや本人たちが俺たちゃレイエス兄弟だぜと言ってるならレイエスなんだろうけど。せっかくYouTubeに行ったので久し振りにこの曲↓のビデオも見ちゃおうかなと。
Gipsy Kings "Bamboleo" video clip (YouTube)
懐かしい!これはベストヒットUSA('80年代の本家ね)か何かで見たな。で、ここまで来たらやっぱりこれだろう、と↓
Gipsy Kings "Inspiration" clip (YouTube)
これもよく流れるのでその度にいい曲だなあ、としみじみ。ライヴ映像などでいいのがなかったので曲のみですが。日本では『鬼平犯科帳』のエンディング・テーマに使われたので有名だけど、あちらでは特にシングル・カットされたわけではないんだろうね多分。でもやっぱりこの曲を聴くとあの「江戸の風景」が浮かんできます。初めてあのエンディングを観た時は何と言うか、やられたー!と思った憶えが。ドラマも俳優も音楽も完璧だったよ鬼平。元々原作ファンの某おじさまによると「(ドラマ版は)描写がとてもマイルド」らしいけど。主に濡れ場的に。と、これ以上だらだら書いてると今度は時代劇話になりそうなので今日はこのへんで。
最近のコメント