着物箱2009/09/19 23:58


レゴさんがお休みになっている間にネットカフェから注文して買った、木綿素材の衣装ケース。この夏買った浴衣と、帰省時に祖母の着物全部見ちゃうぞ大会をやった時にその浴衣に合うかなーと選んだ夏用(と思われる)帯、着付けの練習用にいいかな?と選んだ夏用(と思われる)着物、その着物に合わなくもないかも、と選んだ茶色の帯を入れるのに衣装箱が必要になりまして。着物と言えば本当は桐箪笥が一番なんだろうけど、高価とかそれ以前にうちにはそんなものを置くスペースがないので、色々考えた末これに決定。洋服用のため「通気性をよくしました」という商品なので、防虫とか管理はまめにせねばなるまい。何度も測って確かめたのもあってサイズはぴったりだし扱いも楽なので気に入ってます。


これが試しに持ってきてみた(正確にはこっちに戻った後実家から送ってもらった)祖母の着物と帯。かなり大人しめ。本当はもっと面白い柄とか可愛いのとか色々あったけどあくまで練習用ということで。祖母は小柄で細かったので、丈はともかく裄(ゆき)を出さないと実際には着られないことにこの間気付いた。近所の呉服屋さんで直しとかクリーニングとか色々頼めるようなので、利用させてもらおうかと。...右上の茶色の帯、これも多分夏用ぽかった(裏にメッシュのようなのが入っている)のと単純に色が(左下の着物に)合いそうだと思って選んだけど、今見たらいまいちかも。地味すぎというかどちらにも横線の縫い取りがあって変化がなさ過ぎというか。




帰省中久し振りにお会いした近所の親戚の家の『るぅ』さんです。玄関マットの上でお昼寝中だったのを邪魔されてやや不機嫌そう。...だってそこ超えて行かないと家に入れないしさ。



何だ、ごはん持ってきたんじゃないの...ぷい。
この時は確か、うちの母がピザを焼いたのでここのうちのおばさんにお裾分けしに行ったのだった(そして採りたて野菜を頂いて帰ってきた)。ピザが冷めない距離。君のごはんじゃなくてごめんよるぅ。


おやつでもいいけど〜?...なんか恐い写真になってますね。この後手をがしがしやられました。