スティングでしたその32011/01/21 16:47


スティング御一行様は今頃は既に南半球に飛び立った後であろうなあと思いつつ、スティング武道館公演話続行。写真は今回のパンフレット(サイン入り)と、ご一緒したのりたまさんに頂いたかりんとう。いやなんか一緒に出して置いておいたら違和感なかったのと、全体の写真をそのまま載せちゃうのも色々よろしくなさそうなのでこれくらいなら大丈夫かなと。パンフレットはサイン入りだと通常版の倍額というのに吃驚。普通なら直接本人からサインしてもらったわけじゃないしなくてもいいかー、と思うんだけど、スティングのサインて字体がかわゆくて好きなのと、目の前の渋い写真+にこにこ顔付きサインの妙なバランスの良さに抗えず思わず入った方を買ってしまったよ。料金の半分は熱帯雨林の保護活動に使われる(かも知れない)と思っておきます。

ステージ全体の印象というか雑感はその2でつらつら書いた通りだけども、どうしても強調して書いておかねばならない人がもう一人。18日付の一言でも触れた『マエストロ』つまりオーケストラの指揮者ですが。何というかですね、その、   指揮者って歌って踊ってもいいんだ!  と目から鱗が各一ダースくらい落ちました。あんなにアクションの激しい指揮者は初めて見た。いや腕の振りが大きいとか髪を振り乱す指揮者は別に珍しくないけど、ほとんど同じ場所に留まってないと言うか何でそんなにフットワーク軽いんだと言うかあんたはオーバーアクションな魔法使いかスパイダーマンか何かかと言うかちょっと落ち着けと言うかいや面白いからいいかなと言うか。ちなみにこんな人です。

Steven Mercurio公式サイト

ご覧の通り細身の男前な方です。随分若く見えるなと思ったけどサイトの記述によると52歳だそう。このいけめんな指揮者がスティングの背後で跳んだり跳ねたり...までは行かないけどほとんど一歩手前くらいな勢いで超アクティブな指揮を繰り広げるわけですよ。踊ってるとも言えなくはない(のりたまさん曰く:「盆踊r(略)...」)。ステージ上部にスクリーンが3つ設置してあって、ステージ上の様子や曲に合わせたビデオ映像を写し出すのだが、歌っているスティングの正面像が映ると後ろで腕が縦横無尽に動いてて、二人羽織か千手観音かと。座席が前だったしスクリーンを見なくても十分直接顔が見える距離なので、スティングが歌っている時は当然そっちに意識が集中するものの、ふと気がつくと後ろでマエストロが指先からなんか出してるんじゃないかみたいな愉快なパフォーマンスをしていて思わず吹き出したのも一度二度ではなかったことよ。スティングと背中合わせの配置のため定位置にいれば表情は見えないのだが、曲が盛り上がった際に横を向いたマエストロはどう見ても一緒に歌ってたと思う。普通にクラシック音楽やオペラも指揮して既に地位を確立している人らしいけど、オペラの時はさすがに踊ったり一緒に歌ったりはしない です  よね   ?

最前から書いている「マエストロ」というのも謎。Symphonicityのワールド・ツアーが決まった当初から常に「指揮者は三大テノールやアンドレア・ボチェッリとも共演したMaestro Steven Mercurio」と書かれていたので、名字からするとイタリア人ぽいし、イタリアでの肩書きとか称号か何かなんだろうか(母国や業界に貢献した人に贈られる英国のSir的な)、と何となく思っていたのだが、どこを見ても「Maestroとは何ぞや」という言及がない。バイオグラフィによるとイタリア人ではあるけどネイティヴのニューヨーカーらしい(つまりイタリア系米国人か)ので、名前は英語風にスティーヴン・マーキュリオでいいのかな...と思いつつ、やっぱりマエストロって何。まさか自分で「名指揮者マーキュリオです」て言ってるわけじゃないだろうし。イタリア語だとmaestro di cappellaで「聖歌隊指揮者」とか 、普通に指揮者や作曲家の敬称として使うようなのでそれかな。でも紹介文なんかで毎回一々大文字で「Maestro Mercurio」と書いてあるというのは何か意味があるんじゃないかと思うし、英語圏でMaestroと言われるとやっぱりなんか名匠とか大作曲家とかのイメージがあるんだけど。と思いながら公式サイトのnews頁を見たら、マエストロ自身が書いた近況(含スティングとのツアーに関する報告)の最後に「親愛なるマエストロマンより(yours, Maestroman)」という署名(?)が。   自分で言っとる。   ますます分からなくなって何気なくオンライン辞書でmaestroを検索してみたら、  「Maestro:人名」       そんな名前の人いるんかい。...もしかしてフルネームがマエストロ・スティーヴン・マーキュリオさんですか。

結局マエストロの謎はそのままだけど、まあ彼の凄さは十分に分かっていただけたと思うので(そう?)それはそれとして武道館公演話に戻る。前述の通り今回もスティング仲間の友人のりたまさんとご一緒したのだが、最近スティングを含むいわゆる'70s'80s音楽を聴き始めたというのりたまさんの息子さんS君も新たに加わった2世代コンサート行(?)。こういうのは嬉しいです。S君には数年前にも一度お会いしているのだが、背丈が当時の二倍(注:個人の印象です)の男前さんになっていて吃驚しちゃったじゃないですか。ファンクラブメンバー向け先行予約のお陰で個人的武道館コンサート史上で多分最良の席が取れたのだが、会場に入る時は結構普通に20代↑くらいからの世代も多いなと思っていたら、このアリーナ最前部ブロックは歴史を感じさせる独特の雰囲気であったよ。何と言うか、のりたまさんやわたし(同い年)もまだまだひよっこだなあ...て感じの人生の先輩方がずらりと。その中で2,3列前の隣のブロックにやはり親子連れらしい男の子がいて、S君が仲間だーとお喜びでした。親子で同じコンサートを楽しめるって素晴らしい。

それから、スティングのツアーには必ず同行するギタリストのドミニク・ミラーにも言及せねばなりません。なぜならわたしがドミニク好きだからです。通常のツアーには必ず同行するけど趣向が違った前回2008年の『Labyrinth』ツアーでは来日しなかったので、久し振りにスティングと並んで舞台に立つドミニクが見られて嬉しゅうございました。少し前に書いた通りやっぱりいつの間にかえらい渋くなってたけど。しかしいつも演奏する時は俯いてひたすら黙々と弾くスタイルの人なので(初めて映像を見た"If I Ever Lose My Faith"のプロモーションビデオでもほとんどちゃんと顔が見えなかった)、髪に隠れてる間に年輪が増えたのかも。←何だそれは。いつもパンフレットにドミニク自身のアルバムの広告も載っているので買いたいなーと思いつつも店になかったり忘れたりでずっと買わずじまいになっていたのだが、今回もツアーグッズと一緒に売られていたらしい彼の最新CDは開場から半時間の時点で「本日分売り切れ」になっていて残念。やっぱり彼のファンも結構いるのかな。パンフレットの中の彼の紹介文によると、スティングはドミニクのことを「僕の右手そして左手」と言ったそうな。...そいじゃあなたは何するんですか>スティング。歌うのか。

ドミニクの公式サイトはこちら。
Official Site of Dominic Miller

彼はTwitterも頻繁に更新しているようだけど、さっき覗いたら丁度4分前に「ありがとう日本!また戻って来るよ!」というツィートが。日本のステージを楽しんでくれたようで良かった良かった。また戻っておいでー。
またもや長くなったのでもう少し次に続く。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック