flying...sheep.2004/08/25 22:39


やっと観て参りました、はりぽた「アズカバンの衆人」いや「囚人」。はっはっは。内容の詳細を書くとまだご覧になっていない方が面白くないと思うので割愛して、全体の印象としては英語で言えば"very cleverly done"というところかと。前二作を監督したクリス・コロンバスは今回プロデューサーとして参加したようで、監督が交替したことによる作品の色合いの変化は確実に見えるし、展開がかなり早いということはあるが、一作の映画として(原作を読まずに映画シリーズだけ観ている人のことも考えあわせて)非常に分かりやすくまとまっていたと思う。前二作でも感じた「よくここまでまとめたこと」という印象は原作自体が更に長くなっているのでなおさら強い。...まあ自分が原作を読んだのはもう相当前でかなり細部を忘れている、というのもあるわけだが。これから四作目、五作目とますます原作が長くなっていくので、比例して映画にまとめる難しさも大きくなるのだろうなあ。映像的にはまあ当然のごとく使うor使わざるを得ないCGや特殊効果より、山や森や湖などの自然がたっぷり出てきたのが嬉しかった。

出演者に関しては、主役の三人は確実に役をものにしているなぁと感じた。原作者のロウリングの人物造型と描写が優れていて、それを制作者がしっかり汲み取っているのもあるだろうが、この年頃の少年少女の心理とか感情をとても自然に「演じて」いると思う。実際に三人ともその年代なのだから当たり前と言えばそうなのかも知れないが、役と同じ年代だからこそ今現在自分が通り過ぎようとしている年齢の等身大の姿を「演じる」というのは実はかなり難しいことではなかろうか、などとも思ったりするのだ。他のレギュラー陣では故リチャード・ハリスのダンブルドアを引継いだマイケル・ガンボンがなかなかいいぞ、とかフレッド&ジョージ・ウィーズリィがおいおいちょっとイイオトコになってきたぞ、とかスネイプ教授相変わらず嫌味ったらしくて素敵!とか色々色々...いわゆるゲスト(?)陣の配役などについては今回公式サイトもほとんど覗かず「○○が出るらしい」程度の情報しか聞いていなかったし、またあえてそういう情報に注意を払わないようにして観るまでのお楽しみにしていたのもあるのだが、えーとトレロウニー教授は結構色んな意味で笑えましたな。ぷくく。豪華な俳優陣を揃えただけでなく、その演技が「浪費されず」非常にいい形で出ているというのが何より贅沢な映画だと思う。

これから観に行かれる方に一言。エンド・タイトルがなかなか楽しいのでお見逃しなく。どれも同じだと油断していると細部が結構凝ってるんだなこれが。


ところで発作的にどうしても観たくなって「モンティ・パイソン」のDVDを買ってしまった。何年か前に実家に持って帰ったベスト版のビデオは未だに途中までしか観ていないし、そうだ今ならDVDを買えばすぐ観られるじゃないか!と最近気付いて(遅い)昨日Flying Circusの1を買ってきた。一枚の値段が結構張るのだが、ヨドバシカメラのポイントがちょっと貯まっていたので普通の映画DVDよりやや安い程度の出費で購入。 ... いや、もう、ほんと。大好きだモンティ・パイソン。空飛ぶひつじLOVE。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック