Amazon.jpで買物をした。日本で見つからない本とかCDをUKサイトで何度かまとめて買ったことがあるだけで日本サイトは初めてだったのだが、対応の速さに吃驚。夜中に注文してすぐに自動送信の確認メイルが来るのは分かるとして、その20分後には「品物が確保できました」と支払い関連情報のメイル、翌日午後に代金を振込んでちょっと買い物して帰ったら既に振り込み確認メイルが届いていて、翌朝には「発送しました」のお知らせが。24時間社員が常駐してるんだろうか。いんたーなしょなるに成功してるところは違いますな。ポイント使え使えとうるさく催促したり要らない分厚いカタログ送りつけるのは熱心な癖に発送は遅いセ○ールとは大違...げほごほん。
|
これが今回購入した商品。オーガニックカーボンヒーターといふものです。最初はFranc francで見たElectrolux社のヒーターに惹かれたのだが、ちょっと思い切りが必要な価格だな...と他を色々見ていたらヨドバシカメラで日本製でそっくりな形、価格は抑え目のこれ←を見つけたのだった。ネットで探してみるとAmazonではヨドバシより1,000円強安いことが分かったので購入決定。本当はヨドバシのポイントが2,500円分くらい溜まっていたのでそれを使ってもいいかなとも思ったのだが、ずっと買おうと思っていたものではないしポイントはPC関連とかもっと金額の大きいものを買う必要に迫られた時にでも取っておこうかと。 |
今年の冬はどうもいつまで経っても「寒い!」て程の情況にならないし、元々寒さには結構強いうちでは未だにエアコンをつけていないのだが、仕事中は結構冷える。同じ部屋の中で他の時には暖房をつけるほど寒くないと感じても、数時間続けて机の前に座っていると屋外は結構暖かい日の昼間でもやたらと冷えるのだ。これはひとえに長時間著しく不活発な状態にあるせいだと思うのだが、エアコンの暖房って付けて最初の頃はあったか〜い、と思ってもしばらくすると風ばかりきて妙に寒かったりするし、マンションのせいか足元はやっぱり冷えたりする。なんか寒いなあと思って設定温度を変えても結局しばらくすると風がごうごう...の繰返しで、電気代を無駄にしているだけのような気がしてあまり使いたくないのもあった。うちのエアコンが古いせいもあると思うけど。
とは言いながら一旦使い始めると何となくまたつけちゃうしなあ...などと思っている時に上のElectrolux社のヒーターを見たのだった。これくらいの大きさなら狭い部屋でも邪魔にならなそう。一緒に陳列されていたハロゲンヒーターなどにはもっと小型のものもあったが、幅の面で夏の収納場所に困るかも。でもこの細長い形ならどこにでも入りそうではないか。電気代がかなり抑えられるらしいのも魅力。購入したE&E社のはElectrolux社のものより多少背が高く多少重いようだが、実際商品が届くと箱自体思っていたより非常にコンパクトで軽い。とてもヒーターを買ったとは思えないくらい。Amazonのレビューでは大体好評とは言え「あくまでスポット暖房用」ということだったので過大な期待はしなかったが、昨日の夜にLowで使ってみたらなかなか良さそうな感じ。レビューでも誰か書いていたが自分も石油ヒーターなどの「皮膚だけじりじり焼ける」ような暖まり方が苦手だし、遠赤外線のお陰で消したあともしばらく体が暖かいというのも何だか分かるような。自分のような体質・生活情況の人間にはこのヒーター合ってるかも。うまくすると一冬これだけで過ごせたりしたら嬉しいぞ。まだ「寒い!」状態になっていないので本格的には使えていないが、明日は寒くなるとかいう予報だし仕事も入る予定なのでHighで使う機会が来るかどうか。お楽しみはこれからです。
|
使いかけのりんごと赤パプリカを消費したくて鶏肉と野菜と一緒に白ワインで煮てみた。にんにく、玉葱を炒めたあとパプリカと緑ピーマンを入れてもうしばらく炒め、鶏肉も少し炒めて白ワイン、ジャガイモ、ローズマリーを入れて蓋をして煮込み、塩胡椒で味付け。色合いが何となくクリスマス...てのはやや無理がありますか。 |
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。