What kind of fool am I2007/02/06 23:59

ずっと書き損なっていた音楽の話など。先日みらさんのサイトでこの夏のウェールズの音楽フェスティバルにロバート・プラント(Robert Plant)が出演する、という話題が取り上げられていたので、しばらく振りに聴きたくなった。...しかし手持ちのCDを見るとソロは'83年の"The Principle of Moments"、'90年代の"Fate of Nations"と"Manic Nirvana"しかないぞ。おかしいな、"Now & Zen"('88年)もあったはず。     しまったあれはLPで買ったから実家に置いてきたんだった...(地団駄) 仕方ないので"The Principle of Moments"に入っている"In the Mood"とか"Big Log"なんかを聴いていい曲ねえ...と浸るも、やっぱり"Now and Zen"に入っている"Heaven Knows"が聴きたーーーい。というわけでこんなときのYouTube。

→ Robert Plant "Big Log" (YouTube)
→ Robert Plant "Heaven Knows" (YouTube)

あああ懐かしい。"Heaven Knows"、色々突っ込みどころは多そうだしさりげなくヘンなビデオだけどやっぱりいい曲だ。いい声だ!ついでに同じアルバムからもう一曲アップ・テンポのものを。

→ Robert Plant "Tall Cool One" (YouTube)

YouTubeにはライヴ映像の一本しか上がっていない模様。プロモーション・ビデオもあったはずだけど。今一緒に活動しているバンドは当時とはメンバーが全く違うようだが(サイトのクレジットを見ると2003年までは大体同じメンバーとやってたようだけど)、当時この曲の(上とは別の)ライヴ映像を観た時にキーボードのフィル・ジョンストン(Phil Johnstone)が外見に似合わずしっぶい声でいきなりカイリー・ミノーグ(Kylie Minogue)のヒット曲"I Should be So Lucky"のサビ部分を歌う(と言うか唸ると言うか)のに爆笑したけど、ライヴの「お約束」だったみたいですな。その部分の直前に映るロバートがなんか嬉しそう。 どうでもいいけどカイリーの公式サイト、最初に出た画像に驚いた...夢に出てきたらうなされそう。

続けてビデオを観ていたら"Now and Zen"をCDで買い直したくなってきた。うーんいい声だ。何と言うのかな、やっぱり「セクシー」?個人的には甲高いタイプの声より深い声の方が好みだし、外見的にかっこいー!と(通常なら)思うタイプでもないと思うけど、この人の場合は特例と言うか。何だろう、男性的魅力とはちょっと違うレヴェルなんだけど「セクシー」という言葉しか思いつかないと言うか。それを人はカリスマと呼ぶのかもシレヌ。ちなみにアルバム・タイトルのNow and Zenは「時々」という意味のnow and thenをもじったもの。Zenは禅宗の禅...じゃなくて昔のグループ、レッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)を指しているらしい。実際ツェッペリンのギタリスト、ジミー・ペイジ(Jimmy Page)もアルバムに参加していたし、"Tall Cool One"なんかではツェッペリンの曲のフレーズをお遊び的にちらちら挟んだり(ギターの音が本物のジミー・ペイジなのが豪華なわけだが)しているので、ロバートにとってある意味過去(then)と現在(now)の節目のアルバムでもあるんだろうねえとか当時言われていたような。

考えてみたら、高校時代の最初の頃はまだ日本のポップスを聴いていた自分がほぼ初めて買った"洋楽"のLPがツェッペリンの4枚目(タイトルがついていないらしいが一応"Zeppelin IV"とか呼ばれていたような)だった。元々は当時入れあげていた邦楽グループのメンバーが好きだと言うのでたまたま中古LPセールで見つけたのを買ったのだが、その後そのグループや日本のポップスよりも洋楽の方が断然面白くなって色々色々聴き漁り、ロックにユーロ・ポップスにジャズにグレゴリオ聖歌にケルトに...っと来て現在スペイン・ポップスとフラメンコあたりまで来ても、ロバート・プラントはやっぱりカッコイイ。ツェッペリンのアルバムを買う切っ掛けになった邦楽グループのラジオ番組で流れた『移民の歌(Immigrant Song)』は今聴いても凄い。しかし大好きだった邦楽グループの曲は今聴くと凄く恥ずかしい。今も元気でご活躍のメンバーが当時と変わらないノリでTVに出ていたりすると反射的に消してしまう。  あれが若気のいったりきたりってやつだったんですかねぇ(遠い目)  いや、世界を広げる切っ掛けを与えてくれてありがとうございます>某グループ。  

ちなみに最初にリンクした公式サイト(には見えないけどそうらしい)のDiscographyの詳細頁からもRealPlayer/MediaPlayerでPVがダウンロードできるが、画質はYouTubeとどっこい...うちの環境だとYouTubeの方がストレスなく観られるなあ。でもこっちには"Tall Cool One"のライヴ映像じゃないPVがあります。これも地味にヘンなビデオだけど。ヘンなビデオと言えば彼が'80年代に結成した豪華グループHoneydrippersの"Sea of Love"。

→ Honey Drippers "Sea of Love" video (YouTube)

これは地味にどころじゃなくあからさまにヘン。最初からほぼずっとヘンだけど最後にロバートにひっかけられた水はどう見てもグラス一杯分の量じゃないだろうと。

しかし、ロバートいつの間にかラクダの国から帰ってきてたのね。いや2,3年前に彼の「公式サイト」を見たらトップ頁にラクダを背後に撮った彼の写真と「すぐに帰ります!」というメッセージが載せられたきりずーーーっとそのままだったし。今回ブックマークしてあったその「公式サイト」にアクセスしてみたらNot Foundになってましたよ当然。ちなみにこっちにも「公式サイト」があるんですが。むしろサイトの外観的にはこっちのほうがプロフェッショナルな感じがするけど、情報が遅いようだし先にリンクしたサイトは「10周年」とか書いてあるしな...

もう一つ昨日買ってきたケーキ。こちらはまさにこの店らしいしっとり&ふんわり&とろりなチョコレートケーキ。うっとり。季節ものの苺を使った華やかなケーキの方が沢山あったのだが、材料にゼラチンを使ったものが多いのが気になったのと(大体のケーキに使用材料が細かく書いてある)何となくチョコレートな気分だったので地味に行ってみました。ショートケーキの他にも和三盆ロールとかオレンジのパウンドケーキもおいしいのよ。


他にも音楽話を書こうと思ったけどロバート・プラントだけでやたら長くなったのでまた明日...(多分)