昨日の ― 2007/10/19 23:58
記事を見直して、ケーキに1,000円出した自分の太っ腹振りに今更驚いたり。普段たまに奮発して買って帰るケーキだったら半額の500円だって「たかー!」と思うのに。銀座ってなんか(少し)気が大きくなるんだねぇ。まあ昨日は昼食を食べてから出掛けたし、特に何か買うつもりで行ったわけではないのでお茶くらい贅沢するか〜という余裕があったんだけども。食事もしてあの店でお茶はきついですな。大体自分の場合昼食を食べるにしても「ランチ1,000円」とかの店に行くので(←全然気が大きくなってない)、お茶の方が食事の倍かかることに。ま、確か全席禁煙だったし、銀座の真ん中でくつろげる時間:priceless、てことで。
そう言えば、マリアージュ・フレールの手前の横道が何となく気になって、店に入る前にちょこっと覗いてみた。確かCasa(スペイン語で「家」「商店」)なんとかというプレートが見えたせいだったと思うが、道も細くて薄暗い奥まった場所にあったのは葉巻専門店であった。あ、ハバナ葉巻の店だったなとうろ覚えで検索してみたら情報発見。店のサイトらしいものはなぜかなくなっていてキャッシュしか出て来ないんですが。去年オープンしたばかりの模様。確かその少し先には箸の店(そのまま「箸屋」だったような。確か東京ミッドタウンに入っていた店と同じだったような)もあった。最近銀座も表通りは海外ブランド品の派手な建物が多くなってちょっと様変わりした感があるけど、一本外れると色々ひっそりと面白そうな店がありますね。
そう言えば、マリアージュ・フレールの手前の横道が何となく気になって、店に入る前にちょこっと覗いてみた。確かCasa(スペイン語で「家」「商店」)なんとかというプレートが見えたせいだったと思うが、道も細くて薄暗い奥まった場所にあったのは葉巻専門店であった。あ、ハバナ葉巻の店だったなとうろ覚えで検索してみたら情報発見。店のサイトらしいものはなぜかなくなっていてキャッシュしか出て来ないんですが。去年オープンしたばかりの模様。確かその少し先には箸の店(そのまま「箸屋」だったような。確か東京ミッドタウンに入っていた店と同じだったような)もあった。最近銀座も表通りは海外ブランド品の派手な建物が多くなってちょっと様変わりした感があるけど、一本外れると色々ひっそりと面白そうな店がありますね。
![]() | 今日も焙烙が活躍。春菊の胡麻和えがんまかったっす。胡麻が少し焦げてるけど気にしない。 |
コメント
_ 摩埜 ― 2007/10/20 10:35
_ りあん ― 2007/10/20 16:26
ありゃ、コメント消失事件が発生しておりましたかっ。折角書いて頂いたのにすみません〜。わたしも内容を修正しようと「戻る」を押したら消えたことがあったと思いますが、何でしょう、バグとかかしら。以来「確認」画面の文章を一旦クリップボードにコピーするか、テキストファイルに打ち込んで保存してから書き込むようにしています。沢山書いた時は消えちゃうと特にショックですよねー。
焙烙、わたしもお店で見て「そうか日本にはこんなものがあった!」と思いました。形的に「注ぎ口のない急須」みたいだと認識していたので、母から「持ち手の方から出す」と聞いて軽いショックを受けましたが(笑)。お陰で胡麻摂取量が以前に増して多くなりました。今度古くなったお茶を焙じ茶にしてみようと思っています。ふふ。
ポリスのニュースリンクありがとうございますー。ひゃー27年振りですか。息子のバンドがゲストって!!Water Aidは公式サイトでも目立つリンクを張ってアピールしていますが、日本でもオークションをやるのでしょうかねー。しかし50万...ここ最近の欧州でのチャリティ・コンサートの幾つかが(またもや)スティングの咽のトラブルで延期になっているようですが、日本公演は万全の体調で来てくれるのでしょうか。PV、一瞬7-80年代のホームビデオみたいなのが浮かびましたが『見つめていたい(Every breath you take)』は素敵ですよね!あと一瞬再結成?した時の『高校教師'86』のPVもお遊びっぽくて結構好きでした。あ、これこれ。↓
http://www.youtube.com/watch?v=kXpkMJ0V77E
...「僕達も動かずじっと立っていられるくらい大人になりました」とアピールしたいんだろうか、と当時は思いました。
憧れている人と全く予期しない場所で遭遇、ってほんとに「どうしよう」状態ですよね。わたしのパンチョさん接近遭遇(←カルロスはどうした)の場合、緊張と言うよりは色々考え過ぎて見送っちゃったのがかえって後から悔しいです(笑)。ああいう時はむしろ対象しか見えなくなって○○さーん!とか突撃する人の方が得しちゃうんだろうなぁなどと思ったり。妹さんの遭遇体験も凄いですね!でもやっぱり声かけられませんよね〜(涙)。
わたしは今はなき新宿大通りのヴァージン・メガストアでピーター・バラカンに遭遇したことがありますが、たまたま月一回彼がやっていた同店のDJタイム前に流すCDを物色中だったようで、今話しかけたら邪魔かな〜とか色々考えてやっぱり見送ってしまったことが。ちなみにカルロスのコンサートのアンコール時、ピーターさんも観客として後ろの方にいらしたらしくカルロスに見つかってステージに上げられて恥ずかしがってました(笑)。
焙烙、わたしもお店で見て「そうか日本にはこんなものがあった!」と思いました。形的に「注ぎ口のない急須」みたいだと認識していたので、母から「持ち手の方から出す」と聞いて軽いショックを受けましたが(笑)。お陰で胡麻摂取量が以前に増して多くなりました。今度古くなったお茶を焙じ茶にしてみようと思っています。ふふ。
ポリスのニュースリンクありがとうございますー。ひゃー27年振りですか。息子のバンドがゲストって!!Water Aidは公式サイトでも目立つリンクを張ってアピールしていますが、日本でもオークションをやるのでしょうかねー。しかし50万...ここ最近の欧州でのチャリティ・コンサートの幾つかが(またもや)スティングの咽のトラブルで延期になっているようですが、日本公演は万全の体調で来てくれるのでしょうか。PV、一瞬7-80年代のホームビデオみたいなのが浮かびましたが『見つめていたい(Every breath you take)』は素敵ですよね!あと一瞬再結成?した時の『高校教師'86』のPVもお遊びっぽくて結構好きでした。あ、これこれ。↓
http://www.youtube.com/watch?v=kXpkMJ0V77E
...「僕達も動かずじっと立っていられるくらい大人になりました」とアピールしたいんだろうか、と当時は思いました。
憧れている人と全く予期しない場所で遭遇、ってほんとに「どうしよう」状態ですよね。わたしのパンチョさん接近遭遇(←カルロスはどうした)の場合、緊張と言うよりは色々考え過ぎて見送っちゃったのがかえって後から悔しいです(笑)。ああいう時はむしろ対象しか見えなくなって○○さーん!とか突撃する人の方が得しちゃうんだろうなぁなどと思ったり。妹さんの遭遇体験も凄いですね!でもやっぱり声かけられませんよね〜(涙)。
わたしは今はなき新宿大通りのヴァージン・メガストアでピーター・バラカンに遭遇したことがありますが、たまたま月一回彼がやっていた同店のDJタイム前に流すCDを物色中だったようで、今話しかけたら邪魔かな〜とか色々考えてやっぱり見送ってしまったことが。ちなみにカルロスのコンサートのアンコール時、ピーターさんも観客として後ろの方にいらしたらしくカルロスに見つかってステージに上げられて恥ずかしがってました(笑)。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
今日になってリベンジしに来ましたら、新しい焙烙ちゃんの写真がアップされてて、おいしそーvとなっております。
焙烙って、名前となんとなくの形や用途は分かっていたつもりなのですが、まともにちきんと見たのは初めてでした。こんな形状で、こーやって使うのですか。取っ手の部分から炒った胡麻を出すって所に、すごく感動しております。日本人の知恵ですねー。
香ばしい胡麻のたっぷりかかったお野菜たちが、とても美味しそうでしたーv胡麻大好きvv
それからポリスですが。
彼らの日本公演のニュースはテレビで見ました。27年ぶりの来日ですか。うおー、そんなになるんですね。
そんなに熱心なファンではありませんでしたが、フツーに好きでした。PV素敵でしたよね。
なんか海外では
http://www.nikkansports.com/entertainment/p-et-tp0-20071018-271209.html
↑こんな事↑もしたみたいですが、さすがに日本ではやらないのでしょうか。てか、チケット一枚50万て…。いや、熱狂的なファンなら出しますか。
ところで、先日のパンチョさん接近遭遇に関しての、りあんさんから頂いたレスで、
>お引っ越ししたお友達の家を訪ねようと探していたら、目の前の十字路を浅倉さんが歩いていたとかそんな感じ
とゆーの。うきゃーっ、まさにそれですね!ほんとそうです!!絶対硬直してその場で引きつります。そして後からすっごいあれこれ後悔するんです(笑)。
私の妹は割りと昔から有名な人と遭遇する人で、新宿で小室哲哉とか、三軒茶屋で野村萬斎とか。でもやっぱり声なんてかけられないと言ってましたねー。