strawberry, strawberry ― 2008/05/14 23:58
久し振りに翻訳チェックをやったら何だか疲れた。他人の日本語を直すって結構神経を使うもので。て言いながら昔と比べるとばしばし遠慮なく直してるけど。
![]() |
冬の間はあまり生野菜をとらなかったこともあって(温野菜は普通に食べてたけど)、ここ最近は毎日、少なくとも夕食は必ず生野菜サラダ付きにしている。基本はレタス類とルッコラ(好きなので)にその時ある野菜、+ディルとかパセリとかハーブ類。いんげんとかエンドウもそのまま生で。今苺が安いので毎日入れてます。個人的に、何事かと思うような山脈みたいな高級苺より粒の小さいものの方が好き。ジャムにしようと思って買って帰ったのに結局そのまま食べ尽くしたりしちゃうけど。 前にもどこかで書いたかも知れないが、英語の単語で個人的に好きな(意味とかじゃなく単純に音とかアクセントが)言葉の一つがstrawberry。なんかもう書いただけでおおおういちご〜!て感じだけど、これが発音されるとまたこう、一瞬で苺のつやつや具合とか匂いとか甘酸っぱさとかが思い浮かぶような。現物が好きという点ではblackberryとかblueberryも好きだけど、単語を耳にした瞬間五感でぶわっと思い浮かぶのはstrawberryが一番強力。多分発音そのものがなんか自分の好み(?)なのではないかと。straw(藁)とberryそれぞれだと特に何でもないのに、二つ繋げるとなぜこんなに魅力的なのか。ごっついおじさんとかでも"strawberry"という単語を口に出すといきなり可愛く見える。ちなみに日本語英語の「ストロベリー」じゃこの場合全然ダメダメ。あくまでもstrawberryです現地発音でstrawberry。"strawberry and cream"なんて言われた日にはもうあなた。色んな意味で無敵の組合せです。去年だか一昨年だかのウィンブルドン(テニス)中継で、休憩時間中に競技場周辺の売店を映す映像を見ながらベテランおじさんBBCアナウンサーが「今日は暑いし、strawberry and cream(紙コップに生苺+クリームをかけただけのものが入ってる、みたいなのだったと思う)を求めて並ぶ人も多いですね」とかコメントしていて、おおおもう一回言って言って!!おじさんカワイイよ!とか一人で嬉しがっていたのを今思い出した。いやーstrawberry最強。何力説してるんだろう。 |
マック色々 ― 2008/05/16 23:58
ここ数日、レゴさんの電源を落としてません。今はスリープも普通にしてくれるので(この間までは夜中に「勝手にスリープ解除現象」が多発していた)多分調子も戻ったのではなかろうかと(余り根拠はないけど)思いつつ、油断するとまた半日起動しなかったりもするのでなかなか気を抜けないのです。や、でもレゴさん沢山働いてくれて有難いです!感謝してます!レゴさんブラボー!これからもよろしくね!
とか何とかレゴさんと戯れつつ、先日水曜日はCSI: NY第2シーズンの最終回だったので(仕事中だったけど)しっかりがっちり見た。うーん、やっぱりCSI: Miamiよりこっちの方がシリーズものとして好みだな。色んな意味で抑え気味なところが。Miamiだと、最終回あたりは大抵ホレイシオに対する私怨ばりばりの犯人が派手なテロ行為に走るとか、CSIのメンバーが凶悪事件に巻き込まれるとか、ホレイシオの身内が危険に晒されるとか、ホレイシオ免職の危機!とか、ホレイ(以下略)...な展開になるのだが、NYはマックが事件に(捜査官としてだけでなく被害者的な意味で)巻き込まれはしたものの科学捜査と推理で事件を解決するという基本はかっちり守ってくれたし、その上でいつもより緊張感も高くて引き込まれた。メンバーの信頼関係とか結束力もしっかり見えたし。Miamiはシリーズを重ねていることもあるかも知れないけど、とにかくホレイシオ(とその身内関係)個人を事件に絡めたがるのがちょっと鬱陶しい。ホレイシオ好きなだけに、何でそこまで徹底して虐めるんだと思う。NYでも、たまたま何回か見逃してしまった時にダニーとかステラとかが個人的に関わった?事件などもあったらしいが、リンジィがちょっとピックアップされた回も捜査官/人間として成長する様子を描いていた印象だし(こういうやり方でそれぞれの個性を見せる演出はむしろ好き)、今のところはまだMiamiほど殊更メンバーの私情を事件に絡めるような(少なくとも何話にも渡って引きずるような)状況はないようなので、このままNYは抑え気味の基本路線で行って欲しいな。
本編とははっきり言って全然関係ないけど、番組の合間に入ったMiamiシーズン4のDVDのCMで使われていたMiami・NY合同捜査の映像に「勝手にアテレコ」みたいな感じで、
マック:「最近何か変わったことは?」
ホレイシオ:「そうねえ、この間ちょこっと日本に行ったら思いの他モテモテでねぇ」
マック:なぬぅ!?(←台詞ではなく書き文字で)
ホレイシオ:「いやホント、マジで」
マックの「なぬぅ!?」の顔がいかにもそれっぽくて思わず笑ってしまったです。いや、彼がよく事件の聴取の時なんかにする口をきつく結んで相手を見据える表情なんだけど。ちなみにホレイシオ役のデヴィッド・カルーソは実際に昨年末にシリーズのプロモーションで来日して、事前に抽選で選ばれた熱心なファン達との特別イベントのようなものが開かれたらしい。ので、多分実際に女性ファンにモテモテ状態だったと思われる。...マック役のゲイリー・シニーズも来日したりしないかしら。でも実際のところ、ゲイリーとデヴィッドでは役者としての格が違うというのもあるし(既に映画俳優としての地位を築いているゲイリーに対して、デヴィッドはTVドラマのレギュラーはあっても映画進出はあまり成功していない)、DVD発売のプロモーション程度で来日というのはちょっと難しそうな気もする。しかし、やっぱりホレイシオの吹替え、イヤラシイです...上のおふざけ的アテレコみたいなのなら笑えるけど、普段もあんな口調なんだろうか。元はもっと渋いんだよう。
とか何とかレゴさんと戯れつつ、先日水曜日はCSI: NY第2シーズンの最終回だったので(仕事中だったけど)しっかりがっちり見た。うーん、やっぱりCSI: Miamiよりこっちの方がシリーズものとして好みだな。色んな意味で抑え気味なところが。Miamiだと、最終回あたりは大抵ホレイシオに対する私怨ばりばりの犯人が派手なテロ行為に走るとか、CSIのメンバーが凶悪事件に巻き込まれるとか、ホレイシオの身内が危険に晒されるとか、ホレイシオ免職の危機!とか、ホレイ(以下略)...な展開になるのだが、NYはマックが事件に(捜査官としてだけでなく被害者的な意味で)巻き込まれはしたものの科学捜査と推理で事件を解決するという基本はかっちり守ってくれたし、その上でいつもより緊張感も高くて引き込まれた。メンバーの信頼関係とか結束力もしっかり見えたし。Miamiはシリーズを重ねていることもあるかも知れないけど、とにかくホレイシオ(とその身内関係)個人を事件に絡めたがるのがちょっと鬱陶しい。ホレイシオ好きなだけに、何でそこまで徹底して虐めるんだと思う。NYでも、たまたま何回か見逃してしまった時にダニーとかステラとかが個人的に関わった?事件などもあったらしいが、リンジィがちょっとピックアップされた回も捜査官/人間として成長する様子を描いていた印象だし(こういうやり方でそれぞれの個性を見せる演出はむしろ好き)、今のところはまだMiamiほど殊更メンバーの私情を事件に絡めるような(少なくとも何話にも渡って引きずるような)状況はないようなので、このままNYは抑え気味の基本路線で行って欲しいな。
本編とははっきり言って全然関係ないけど、番組の合間に入ったMiamiシーズン4のDVDのCMで使われていたMiami・NY合同捜査の映像に「勝手にアテレコ」みたいな感じで、
マック:「最近何か変わったことは?」
ホレイシオ:「そうねえ、この間ちょこっと日本に行ったら思いの他モテモテでねぇ」
マック:なぬぅ!?(←台詞ではなく書き文字で)
ホレイシオ:「いやホント、マジで」
マックの「なぬぅ!?」の顔がいかにもそれっぽくて思わず笑ってしまったです。いや、彼がよく事件の聴取の時なんかにする口をきつく結んで相手を見据える表情なんだけど。ちなみにホレイシオ役のデヴィッド・カルーソは実際に昨年末にシリーズのプロモーションで来日して、事前に抽選で選ばれた熱心なファン達との特別イベントのようなものが開かれたらしい。ので、多分実際に女性ファンにモテモテ状態だったと思われる。...マック役のゲイリー・シニーズも来日したりしないかしら。でも実際のところ、ゲイリーとデヴィッドでは役者としての格が違うというのもあるし(既に映画俳優としての地位を築いているゲイリーに対して、デヴィッドはTVドラマのレギュラーはあっても映画進出はあまり成功していない)、DVD発売のプロモーション程度で来日というのはちょっと難しそうな気もする。しかし、やっぱりホレイシオの吹替え、イヤラシイです...上のおふざけ的アテレコみたいなのなら笑えるけど、普段もあんな口調なんだろうか。元はもっと渋いんだよう。
![]() |
実家から茹で筍が送られてきたので、有り合わせの野菜と高野豆腐と一緒に煮る。旬ですね旬。おお、そう言えば旬という字に竹かんむりを載せたら筍だ。←今更何言っとるか |
魔女の眼は赤いか ― 2008/05/18 23:58
![]() |
しばらく前から花屋さんによく出ていて気になっていたバイカウツギを買ってみた。なんか暗い写真ですみません。明日からまた籠るし天気が崩れるらしいので花があるとちょっと楽しいかなあと。ここ数日はようやく5月らしい陽気だったけど、蒸したりすっきりしない天気が続くとこういう色合いとか植物の瑞々しさが傍に欲しくなるような。ほのかにいい香り。 |
今日は(昨日もかも)近くの神社で催しがあったらしく、なんか色んな種類の音楽が流れていた。神社の境内に能楽堂みたいな建物があるのでそこで生演奏している模様。毎年今頃やっているのだが、夕方買物から戻ってきたらロカビリー...じゃないな、えーとベンチャーズとかあの辺りの音楽が聞こえていた。確か去年もやってたなあ。地元のバンドなんだろうか。そして続けて演歌、というパターンも去年と同じような記憶が。もっと早い時間は太鼓系の音が結構長時間聞こえていたけど(もしかするとブラスバンドか何かかも知れない。距離があるとリズムセクションの他はあまり聞こえないし)一体どういう客層が聞きに行っているのかちょっと不思議。
土曜日は地元で友人と会ったりしていたのだが、絵というか芸術制作をしている人で、来週から二週間英国に里帰り(英国人です)する間預かってて、と絵を二点貸してくれた。わーい。週替わりで部屋に展示しちゃうぞ。そして何枚かCDも貸してもらった。わたしがスペイン好きなのでスペイン系のCDを選んできてくれて、その中に最近カナル・フィエスタでもよく流れているオホス・デ・ブルッホ(Ojos de Brujo)のものが2枚。おお、これ銀座の山野楽器で買おうかどうかちょっと迷ったんだな。という訳で現在一枚目演奏中。10年以上使っている(いや既に20年近いかも)CDプレイヤーがいよいよダメになったらしいので、Macで聴いてるんですが。...うーん、ここまで何度か繰り替えして聴いた感じでは「悪くない」印象だけど、自分で買うほどではないかも。フラメンコに色んな現代的&民族的要素を加えて聴きやすく洒落た感じにした、てとこだろうか。他のヨーロッパ圏でも受けやすいかもね(というか受けてるんだろう)。個人的にはもう少し躍動感とかある意味泥臭さがある方が好きなんだけど。ただスタジオ録音だから大人しいというかスムースな風にまとめてあるので、実際ステージになるとかなり盛り上がれそうではあるかも。
...と、上の公式サイトをちょっと見てみたら、やっぱりステージはかなり盛り上がってそうというかなんかもうなんじゃこの隅々まで盛り上がりまくってそうな写真は、て感じなんですが。そもそもこのグループ一体何人なんだ。サイトの集合写真(修学旅行かい)からすると9人?いや待てまだ聴いてない方のCDに載ってるのは8人だぞ。増えてる?ていうかライヴ写真なんか見ると9人でもきかないような混み具合に見えるんだけど。メンバーもとにかくなんか色々混ざってる感じだし。まあ音楽そのものが色々混ざってるから不思議はないけど。そしてアートワーク関係も色々混ざってますな。現在の公式サイトはアール・ヌーヴォっぽい絵(というかミュシャのポスターでほぼこんな感じのフレームがあったような)になっているが、CDの歌詞カードなんかは一ページ毎に毛色の違う絵が使われている。日本の漫画っぽい絵もあり(「風」という漢字が入ってるし扇子を広げた着物姿の女の子の絵なのでそのまんま日本か)。もう少し聞き込んでみます。ちなみにグループ名は「魔女の眼」という意味だそうな。そんなわけでサイトのインデックス頁の隅では赤い眼がぱちぱちしてます。...魔女って赤い眼なんですか。
お早うございます(違) ― 2008/05/22 23:58
![]() |
何だかもうワケワカラン感じで籠っておりました。とりあえず、通常3日半分くらいの量の仕事でもやろうと思えば2日でできないことはないと分かりました。 脚が思いっきりむくむわゾンビ状態になるわでかなりアレだけど。レゴさんが元気に動いて下さって助かりました。ありがとうありがとう。ごはんはしっかり食べてます。 |
ここ2年?位丸々空きビル状態だった元東急ハンズビル(ハンズは中心街の東急ビルの中に縮小移転)が、明日新装開店する。うにくろ(UNIQLOです)の親会社が買取ったという話は去年あたりから聞いていて、2,3週間くらい前からウィンドウに店のロゴや絵が入ってきたり商品が揃い始めたりが見えていたので、おおーもうすぐなのだなとちょっとわくわくしていた。今日の午後が内覧会だったようで、夕食の買物に出た時は結構賑わっていた。うちにもチケットが来ていたので行こうと思えば行けたけど、数日籠ってて色々買物が溜まっていたので(主に食料だけど)まあオープンしてからでいいや、と。とりあえず今気になっているのは、一階に入っているカフェ。どうやら雑貨店とカフェが併設されている店らしいのだが、カフェのロゴにVietnamと書いてあるですよ。ベトナムカフェ...?て、もしかしてあのどろーんとしたコーヒーとか飲めるんでしょうか。甘味はコンデンスミルクだったりするんでしょうか。ベトナム菓子とか、カフェだし生春巻きなんかもあったりするんでしょうか。行かねば。最近ベトナム雑貨が人気らしい(と以前NHKで言ってたような)ので、その辺りの輸入雑貨の店なのかな。とりあえずカフェに行かねば。あとは、かつて同じビルに入っていたけど一度撤退していたRight Onが戻ってきたのもちょっと嬉しいかも。そんなに頻繁には利用しないけど、あそこだと自分でも結構着やすい手頃なパンツが見つかるので。もちろんうにくろも入ってます。多分利用しないけど。安いんだけどね...
![]() | ||
今年は結構苺を堪能してます。そろそろ旬の(安価な)時期も終わりかねえ、と2パック290円のを買ってきてジャムに。 | ||
![]() | ||
ちょっとゆるかったかも知れない出来上がり状態。小さい苺を丸ごとごろごろジャムにするのが好き。500mlの瓶にたっぷりできたのでしばらくは楽しめます。 そんなわけで ― 2008/05/25 18:57
レゴさんのご機嫌のままにスリリングな日々を暮らすりあんです、皆様いかがお過ごしですか。とか言いつつ去る金曜日、新装開店なった元東急ハンズビルを覗いてきた。最近良くあるいわゆる複合型店舗とかそういう形態だが、経営元がうにくろの会社だけあって6,7階がうにくろ。他にも昨日書いたRight Onとか新入社員御用達(?)なスーツの店とかが幾つか入っているので、人によっては便利かも。まだ見ていない上の階にはジュンク堂の漫画専門?のフロアや、ボークス(人形の)のショウルーム、地下には音楽教室関係も併設した楽器店もあるらしいので、その方面の需要がある人はヤッター!と大喜びかも。自分の場合は...正直そんなに利用しなさそうだな。ちょこちょこ入っている雑貨屋なんかはまあ時々見るのは楽しいかも知れないけど、服飾関係も中心街の東急ビル&ルミネ&小田急駅前の元丸井ビルに入っているのと似たような感じだし。
そんなわけで上の階をざっと見た後、先日も書いた一階のベトナム雑貨&カフェへ。雑貨と衣料品だけならまあよくあるエスニック雑貨店だけど、インテリア商品(結構大きな家具含む)もあるのでこれはこれで楽しいかも。で、カフェ。食べ物関係は甘いものだけで、普通の洋風クリームケーキや焼き菓子だったのでちょっと残念だったが、ベトナムコーヒーのコンデンスミルク入りとクラシック・ショコラ・ケーキを頼んでみた。コーヒーは特にどろ〜んでもなく普通のコーヒーカップに最初からミルクが入っていた。でも店のウェブサイトを見るとそれっぽいコーヒー容器(コーヒーの粉が沈むのを待って飲むようなアレ)の写真が載っていたので、ミルク入りじゃない「ベトナムコーヒー」を頼むとアレが来るのかも。あとチャイもあるし、「バリコーヒー」とか各種トロピカルフルーツのジュースも気になる。BGMもそっち方面のみよよよ〜んみたいな音楽、椅子はアルミ製、テーブルも銀のぺかぺかした表面ミラーボール加工みたいな(分かっていただけるかしら)のを使って現地っぽさ(?)を演出している模様。気軽に寄れる雰囲気なのでまた行ってみよう。 隣接している建物(繋がってるけど建物は別)の2階にあった喫茶店も、確かハンズビルが閉鎖されてしばらくして閉店したのだが、これも今回の新装で新しいカフェが入って開店。こちらもチェーン店らしいけど初めて聞く店名かも。パンやペストリー類も全部店内で焼いて、サンドウィッチはその場で作るようなので、値段的にはやや高めだけど品質はよさそう。以前入っていた喫茶店は正直「東急ハンズ入口&駅の改札横ってだけでなんとか持ってるんだろうな」て感じの「値段以上のものは期待しないで下さい」な店だったので、個人的にはこのグレードアップは嬉しい。...潰れないといいなあ(縁起でもない)。後日行ってみよう。何はともあれ、ここ2年くらいすっかりひっそりしてしまっていたこの広場(一階がバスのターミナルなので2階が「ターミナルプラザ」とかいう広場になっている)が久し振りに賑わうのは良いことです。これが今後も続けばいいんだけど。
最新型オーヴンでグラタンやら煮豆やらケーキやらシュークリームやら毎日手作り三昧な日々続行中の実家の両親が、今度はパン焼き機を購入した。少し前に母が近所の人に頂いたパン焼き機製焼き立てパンがすごくおいしかったの〜、今まで(他の人から貰った)自家製パンはそんなにおいしいと思わなかったのに!と盛り上がっていたのでこりゃ近いうちにうちでも買っちゃった報告がありそうだな、と思ってはいたが、次の年金が入ったら買おう、と秘かに考えていた母より先に父が仕事の配達帰りに買ってきたらしい。で、早速作ったらおいしかったらしい。既に毎朝できたてのパンでれっつえんじょいぶれっくふぁすとしてるらしい。で、あまりのおいしさと原料の違いによる出来具合い比べのために(パン焼き機用のミックス粉より普通の小麦粉+イーストの方がおいしいとか。そりゃそうだべな。)昼食にも焼いたりしているらしいのだが、先日電話で母と話していた時に 母「朝食用にタイマー設定して焼いてた時は、焼き上がり時間より早く起きて様子を見に行ったりしても全然音もしなくて静かだなーと思ったんだけど、初めて昼間使ってみたらやっぱり手でこねたり叩き付けたりしてるみたいな音がするの!」そらそうでしょうな。ちゃんと機械の中でパンの小人さん達が一所懸命働いてるですよ(←間違い)。「昼でもまあ全行程に4時間はかかるけど、夜タイマーセットする時は焼き上がりまでの時間がもっと長いから、そんなに激しくないのかもね」んーそうかな。「短時間で急いでやるとあんなに音がするのかも」そうか... そうじゃないと思うよ。タイマーだってそうじゃなくたって醗酵時間とかこね時間(?)は変わらないだろうし、タイマー設定の場合出来上がりの時間を遅く(翌日の朝に)調節するだけ、つまり稼動し始めるのが出来上がり時間の4時間前ってだけじゃないかと。材料を入れて設定してから出来上がり時間まで8時間あったとしたって、機械が「時間あるし休み休みゆっくり作ればいいよね〜」て倍の時間かけてぺったらぺったらこねてるわけじゃないだろうと。炊飯ジャーの「急速炊飯」みたいな機能があるならまた違うかも知れないけどパンは醗酵時間があるし。なんか危うくつられて納得しそうになったじゃないですか(←そのあたりが親子)。 まあそれはともかく初めてのパン焼き機、食パンだけじゃなくてメロンパンなんかもできるらしい(形は食パンになるけど)。ロールパンとかクロワッサンもできるらしい(生地をこねる&醗酵させるところまで機械でやって焼くのはオーヴンだけど)。しかも餅までつけるらしい。最近のパン焼き機ってすごいのね。海外にもパン焼き機はあるかも知れないけど餅がつけるのは日本製だけかも。そんな感じで実家では相変わらず手作りブームが巻き起こっているらしい...のだが、その流れで「そうそう、こっちは今日は苺が安かったからこれからジャムにするところ」と言ったら母: 「...買った方が早くない?」 ...散々手作りおいしい手作り万歳の話をした後そのコメントはないんじゃないのママン。 |
最近のコメント