湯湯婆と書いてゆたんぽと読む ― 2011/03/20 16:42
![]() |
多治見焼の湯たんぽを買ってみた。もう大分暖かくなってきたし普段使っているカーボンヒーターもここ姑くはコンセント抜きっ放しなのだが、先日のように寒さが戻ってきた夜なんかは足下とか布団が暖かかったら嬉しいなあと。冬の間はお風呂の追い焚きができるのが嬉しくて(前のマンションはユニットバスだったので)ついつい寝る前にお風呂に入っていた(ぬるめのお湯に15分くらい浸かると程良い暖かさで寝られる)が、焚くのはガスだけど操作が電気だしね。湯たんぽは以前から気になってはいたのだが、ちょっと前にネットで陶器の湯たんぽが色々出ているのを知って、そうか陶器もいいな...と探した末にこんなことに。いや昔ながらの小判型にしようかなとも思ったのだが、とても渋い茶色(これはこれでそれこそ昔ながらでいいんだけど)しかなかったので。「今年の新色・サンドベージュ」てのもあったらしいけど既に売り切れていた。色的にはこのうさぎの地色と同じ感じかな。 うさぎはサイトの写真ではもっと白かったけど素朴な色です。金曜の午後に注文したら夕方に「明日発送します」のメイルが来て、今日の午前中に到着。お店は遠いのになんかえらく迅速でびっくりしました。週末にも発送してくれるネットショップは初めてかも。ちなみにこちらのお店です。うさぎの産地と同じ岐阜県多治見市。上に書いたように対応は速いし商品の説明等も丁寧(店長さんの体験談付き)でありがたいです。しかしこのうさぎ、写真だとかわゆく見えるかも知れないけど結構でかい。いや直径25cmだから大きいなというのは分かってたけど実際見るとやっぱりでかい。そしてどっしり。でもこれにお湯を入れて布団に入れといたらかなり暖かそうだ。金属製やゴム製よりも保温性がいいそうな。これで寒の戻りも怖くない。 買うと直ぐ使ってみたくなるのが悪い癖。説明書に従ってネジ部分に被せるガーゼ(水漏れ防止を強化するため)を切り抜いて準備万端なんですが。今夜は暖かいみたいだけど。 昼前に、品不足が落ち着いたかどうか様子見がてら駅前に行ってみた。ドラッグストアのトイレットペーパーはまだ入っていない様子。ボックスティッシュは復活している店もあった。小田急内の無農薬とか健康食品の店(普段よく野菜を買う)で青物をちまちま買いつつチェックしたところ、卵とか牛乳とかも復活。お米はまだ普段の置き場所が空で「入荷未定です」とあったので、会計の時にレジのお姉さんに「大分落ち着いてきたみたいですね、お米はまだみたいですけど」と言ったら、「あ、丁度さっき入ってきたんですよ、有機栽培のが。これです!」と5kgのお米をお腹のところに抱えて、「やっと入ったんですよ〜」とぴかぴかの笑顔でお米をなでなで。 お姉さんかわええ。 なんか節電で電気を消した店の中でお姉さんは輝いていた。思わず一緒ににこにこして買っちゃいそうになったけど、うちはまだ手元に少しあるのではっと我に返り「なくなる頃また買いに来ます!」と言うとにこにこして「お待ちしてます〜」と言ってくれた。週明け半ば辺りにはこの店にお米を買いに行こう。普段は実家から(ご近所さんから頂いた)米を送ってもらっていたためほとんど店で買わずに済んでいたのだが、何しろ現在は実家方面の流通が止まっているため向こうからもこちらからも何も送れない。うちからもパルシステムの干物とか色々頼まれてたものとか送りたいんだけども。早く開通と言うか一般車両も高速を使えるようになるといいな...その前に何をおいても物資が足りていない地域への輸送だけども。 |
はじめてのおかいもの ― 2011/03/17 23:06
![]() |
まだまだフリージア。黄色と紫は何となく春らしい気がする。 昨日、ネットショップで トイレットペーパー を買いました。 単純に買い置きがもうすぐ切れそうだからという話なのに、まさかネットでこんな買い物をすることになろうとは。別に他に必要なものもなかったので、注文はトイレットペーパー1パックだけ。送料の方が高い。実は、ネットで買うという考えも友人がメイルで「家のトイレットペーパーがなくなりそうなのに地元でも勤め先の近所でも買えないので、仕方ないから割高だけどネットで買う」と言ったお陰で気づいたのだが。ありがとう>友人。この事態が落ち着くまでしばらくかかるとして、それまでに手持ち2個じゃ心許ないかなと思ったのでとりあえず注文し、一応今日の午前中に駅前の普段利用している店に様子を見に行ってみたところ、今日は入荷自体がなかったという。ネットでも昨日注文の時点で残り5個だったので、まあ手を打っておいてよかったのかな...とは思う。 しかし一体何なんだろうかこれは。今の状況から考えて、地震の被害がなかった地域でも不安になって非常用の食料を買っておきたくなる気持ちはまあ分かる。しかしなぜトイレットペーパー。首都圏の列車運行が大変なことになっていた週明け、都心の会社に行けず自宅待機していたお隣さんと一緒に駅前のドラッグストアに行って初めてこの状況を目の当たりにして、思わず「オイルショック...?」と呟いてしまったです。そりゃなくなったらかなり切実に困るものだけど、大量に買う必要はないだろうと。聞くところによると、納豆も売り切れ状態らしいですね(見てないのでうちの周辺でもそうかどうかは不明)。なぜ納豆。しかもパックの納豆なんてそんなに日持ちしないんじゃ。どう考えても非常食ではない。全体的に人がのんびりしていて、他から伝え聞いていた状況が一日遅れて到来した地元でも現在は水、米、トイレットペーパー、ティッシュは他と同様(あと牛乳も昨日の昼はほぼなかった)なので、他はもっとすごいのかな。集団心理と言うか、ヒステリー? 今回の地震後のあれやこれやで、お隣のお嬢さんと仲良くなりました。 引越し時に挨拶して以来そのうちお茶でも...そのうち...と思いつつ、生活時間帯が違うのもあってたまに挨拶するくらいで幾年月(一年経ってないけど)だったのだが、こういう機会で近しくなるというのも皮肉と言うか。でもお互い色々話し合っていると心強いし、趣味もあれこれ合いそうなのでよいご近所付き合いができるといいなと。さっきちょっと様子伺いがてら「手持ち2個なのでネットでトイレットペーパー買っちゃった」話をしたら、うちはたくさんあるので念のために!と分けて頂いてしまった。いい人だ。『緑茶のちから』コンパクトダブル8ロールが届いたらお返しします。 医学関係の仕事をしている友人がTwitterで挙げていた、東大の早野龍五先生のTwitter。原子核や放射線がご専門だそう。放射線や放射性物質に関して錯綜している情報・怪情報に不安になったらぜひ。冷静で、わたしのような素人にも分かりやすい明解な解説です。良い情報をありがとうございます>友人。 |
自立するしゃもじさん ― 2011/01/17 18:03
![]() |
二駅隣のスーパーマーケットに食料品を買いに行くついでに、100円ショップのCanDoへ。実家の母に頼まれた日用品が100円ショップならありそうだと思ったのだけど、うちの地元には店がないのです。結果的に頼まれたものはなかったが、写真のこれを発見。後ろに色々余計なものが写ってますがしゃもじです。1年くらいだかもっと前だったか実家に帰省した時にこれがあって、写真と同様食卓に立ってたので何なのこれ、しゃもじなのは分かるし可愛いけど、と聞くと100円ショップで買ったご飯がくっつかないしゃもじよ!と母が言っていたのだが、それまでに彼女が買った幾多の「ご飯がくっつかないしゃもじ」もしばらくすると「最初はつかなかったんだけどねぇ」状態になっていたのであまり気にしていなかった。しかし数カ月後にまた帰省してみたら「まだご飯がくっつかないしゃもじ」として活躍しておられたのでこれは本物かも、自分も見つけたら買ってみよう...と思いつつ月日が過ぎていたのだが、ここで会ったが百年目(←?)。というわけで購入。帰宅してよく袋を見たら日本製でしたよ。昨日の夕飯でデビューしてもらいました。別に立てなくてもいいんだけど可愛いのでなんか立てたくなるんだね。 それにしても昨日は日中でも寒かったことよ。帰宅して天気サイトを見たら午後6時の予想気温が1度とあって吃驚しました。東京でこれは結構な寒さかと。でも自分としては冬らしい気候の方が好きなので、おお今日(明日)は寒いぞ!と思うとなんか嬉しい。寒くていい天気の中出かけるのも部屋でぬくぬくするのも好きです。 で、今日は割と暖かいけど部屋でスティング聴いてます。しばらく前に買った『If On A Winter's Night...』を今頃。そもそもこれが出たのが既に一昨年の冬なわけですが。最近本当にCDを「発売日に買う」なんてしなくなったし、ようやく買っても本と同じで買っただけで安心して延々未開封で置いてあったりするわけです。そう言えばブライアン・フェリィの『Dylanesque』も未だに聴いてないや。年明け前に久々に出た(ほぼ)オリジナル・アルバムを買う前には聴かないと。 それはともかくスティングですが。や、これはいい。クリスマスっぽい曲も結構入っているので発売当時も一応クリスマス・アルバムを意識してるんだろうなとは思ったけど、去年の年末に聴けば良かったかな。でも12月はばたばたしてたし気候もあまり寒くなかったから、今の方が冬らしくてかえっていいかも。まだライナーノートと言うかスティング自身の解説みたいなものを読んでいないので詳しくは分からないけど、参加しているミュージシャンは相棒のドミニク・ミラー以外はクラシック系の人たちかな。曲はトラディショナル、クラシック、詩人の詩に曲をつけたもの(スティング自身がつけたのもあり)、スティングのオリジナルと結構フリースタイルだけど、ゆるくまとまった感じでなかなか良いです。ちょっとアイリッシュ風味が入った曲もいいね。ちょうど最近ジョイスの『Dubliners』を読み返していたのもあって何となく「ダブリンの古いパブなんかで演奏したら楽しそう」と思ったり。Soul CakeとChristmas at Seaがいいなあ。 余談だけど、アルバムの中のドミニク・ミラーの写真が えらい渋くお年を召していた のにちょっと吃驚しました。あのかわゆかったドミニクが...いや、カッコいいんだけど。どうしてもいまだに『The Soul Cages』の頃の彼をまず思い出すところに、いきなりビル・ワイマンみたいな写真だったので。写真と名前を二回くらい確認しちゃったじゃないか。その次の頁のスティングの写真が下半分はどっかの水夫みたいに髭だらけなのにえらくつやつや若々しかったのにもダブルで驚いた。や、まあ相変わらず仲良さそうで何より。 |
今日のおやつ ― 2010/12/19 22:47
![]() |
先日買ってきたワッフル。オーヴンで10分くらい温め直すと焼き立てっぽくなっておいしいです。 |
![]() |
同じ日に東急ハンズから買ってきたもの、その名も『アカパックン』。お風呂の中に入れておくと垢を吸着してくれるそうな。しばらく前にハンズに行った時に見かけてちょっと気になっていたのだが、後でネット検索してみたら何だか結構話題を呼んでいる商品らしい。12月になってからほぼ毎日寝る前に入浴してるし、追い炊きして同じお湯を何度か使うので、これはいいかも、と買ってみた。お値段倍くらいの『スーパーアカパックン』というのもあったけど、とりあえず手頃な価格のスタンダード(?)アカパックンを。というかこっちの顔の方がなんか気が抜けて好きというか。『スーパー』の方は目がぱちっと開いてます。スーパーってだけになんか目覚めたんですかね。何でも元々は船舶事故の原油や重油を回収する技術のために開発された(?)繊維らしい。ほほー。 ...しかし、上のアカパックンサイト「アカパックンお風呂用」の「ご使用方法」の2番目「入浴時もずっと入れておく。時々眺めながら癒される。」に不覚にも吹き出しました。早速昨日使ってみたけど、確かに癒され...というか気が抜けます。ふと気づくとこの↑顔でぷーかぷーか漂って来られると何とも。効果のほどはまだ良く分からないが、今日も寝る前に働いて頂きます。 ところで、アカパックン.COMの「会社紹介」の頁に載ってる写真が謎なんですが。何だろうあれ。 |
オリーヴの木 ― 2010/12/02 23:41
![]() |
先週オリーヴの木を買ってきた。最近クリスマスの時期になると花屋さんにオリーヴの鉢植えが並ぶようになるので、良さそうなのがあったら買いたいと狙っていたのです。花屋さんに出るのはどうもクリスマスツリー代わり?なのか、ワイヤーで無理矢理三角のツリー型にしちゃってるようなのもよく見るけども、自分が欲しいのは普通の鉢植え。日当たりのいいバルコニーの部屋に住んだらオリーヴ育てるのが夢だったんですよ。しばらく前から結構大きくなったものを店頭に出している店もあったが、大きければ当然値段も高いし持ち帰るのも一苦労だし、元々小さめのを自分で育てたいと思っていたのでしばらくあちこち探していた。ら、牛乳とコーヒー買いに2駅先のスーパーマーケットに行った時、すぐ向かいにある花屋さんにちょうどいい感じのを発見。写真だと結構大きく見えるような気がするけど50cmくらいです。今は買ってきたままのプラスティックの鉢に入ってるけど、いずれ大きめの素焼か陶器の鉢を見つけて植え替える予定。実を付けさせたい場合は違う種類のものをもう一本近くに置く必要があるらしい。自分のバルコニーでオリーヴの実を収穫...なんて物凄く楽しそうだけど、まあまずはこの一本を育ててみようかなと。元気に育てー。 |
![]() |
桃栗三年柿八年。じゃなくて、実家から柿と栗が来ました。柿はうちの田舎の名産の会津身知らず柿。パルシステムのカタログにもちょっと前に身知らず柿が載っていて、あらま結構有名なのねとびっくりしたり。渋柿なので焼酎で渋抜きをしてあるのだが、最近はガスで渋を抜くのが一般的らしいとこれもパルシステムで知った。カタログには焼酎とガスと両方の柿が載っていたが、昔ながらの焼酎を使った身知らず柿はちょっと価格が高めでした。栗はこの間一度送られてきた山栗。おいしいよーと言ったら追加されてきた。よほど大量に貰ったらしい。前回は蒸しと焼きと半々にしたけど、焼いた方がおいしかったので今回は全部まとめてオーヴンで焼いた。前回の教訓(取出そうとしたら栗爆発)を踏まえて念入りにナイフを入れたら手が疲れたけど、お陰で今回は前より長めに焼いても爆発はしなかった。自然な甘味がおいしいです。テーブルに置いておくとついつい一つまた一つ食べちゃうんだねこれが。...なんか早くもクリスマス的な生活に入ってますね。 |
![]() |
大根が沢山ある時によくやる焼き大根。かなり太めに切った大根をオリーヴ油で焦げ目がつくように焼いて、好みで塩胡椒を少々。この時はルッコラを最後に入れてひと混ぜ。そのままでもいいし何かドレッシングをかけてもよし。写真でかけてあるのは実家から送られてきた玉葱ドレッシング。大根とオリーヴ油って結構合いますよ。味付けはごく軽い方が大根の甘味が引き立っておいしいと思う。ちなみにこの実家のドレッシングは、刻んで低温で長く炒めた玉葱に昆布醤油とかすりおろした洋梨とか大根おろしとかとにかくその時あったものを色々いれたらしく、なんかもうこれをご飯に載せておかずにしてもよくない?てくらいの色んな意味で凄いドレッシング。同じ味は二度と作れない類ですな。 |
最近のコメント