iPad ― 2011/06/17 23:45
![]() |
買いました。 ここしばらく、このiPad購入計画のために色々もそもそやっていたのです。レゴ(Mac G4 with OS9)は有難いことに元気に動いてくれているし仕事に使う分にはまあ不便なく過ごせているものの、ブラウザが対応できないウェブサイトも今後ますます増えるだろうし、過去の例を考えるとレゴがまた突然記憶喪失を発症しないとも限らないので、調子がいい今のうちに万一のための対策を考えておこうかと。最初はMacBook Air辺りを考えていたのだが、昨年末に帰省した際に弟が新しく買ったMacBookを見たらAirと2,3万程度の違いならこっちがいいかも…などとも思えてきたし、一方iPadの手軽さも気になっていた。しかしMacストアで聞いてみたところ、iPadは独立したコンピュータではなく母体として互換性のあるMac機(つまりOSX機)があって初めて使える周辺機器のようなものなのだとか。確かに幾らなんでもコンピュータにしては安すぎだものね。納得。 しかし、母体がOSXでなくとも無線LANの環境が整えばインターネット関係はまあ普通に使えるということなので、元々の目的が「G4のネット環境の補完と非常時にも何とか仕事できる手段の確保」だったことだし、今の時点でコンピュータ2台手元に置くのも何となく自分にはちょっと手に余るような気もしていたので、やっぱりiPadでいくことに。いや、まあ叔父の個展を手伝っていた時に久し振りにお会いした叔父のお友達SさんがiPadをちゃっちゃっとカッコ良く使いこなしているのを見てiPadいい!やっぱりこれがイイ!!と思ったのもあったけど(←影響されやすい)。ハードソフト両方に詳しくレゴのことでもお世話になっている神様のような友人のHさん(ありがとうございます×∞)に色々アドバイスを仰ぎつつ無線LANの環境を整え、昨日晴れてiPad購入。何度か通って下見していた銀座のMacストアで初めて買い物しました。どきどき。 iPadの設定も恙無く終え(設定方法を写真付きで解説してくれているサイトを見つつ。ありがたや)、ゆうべは案の定夜更かしして遊びまくってしまった。コンピュータでできることを全て期待するのは無理だし、うちの環境的に色々と制限はある、というのを分かっていれば今のところ特に不便は感じないし、ネットからダウンロードするものでも母体のMacを通じたiTunesでのダウンロードではなくてもOKなものもあったりするので、色々と自分で探してみようかと。しかしiTunesってOS9ではCDやラジオを聴く(CD作成もあったか)程度の機能しかなかったけど、今は何だかとんでもなく色んなことができるみたいですね。その代わりにプリセットラジオ局のプレイヤーのようなものがなくなったようで、Macストアで普段それでネットラジオを聴いてるんですが…と聞くと同じ局はダメかもしれないけど「オーディオブック」から色々選べますと。まあ探してみるかーと思ったら、MP3で普段聴いているvenice classic radioもダウンロードできた。結構スピーカーの音も良くてびっくり。やっぱりBGMに音楽があるとないとでは気分的にかなり違うのですよ。 というわけで、現在音楽を聴きつつタッチパネルの練習も兼ねてこのテキストもiPadで打ってます。結構慣れてきたぞ。Mac関連の製品は説明書がないので種々の機能も使いながら発見する感じなのだが、説明書苦手な自分にはその方が楽しい。何と言っても電源も使う場所も気にせず、寝ながらでも色々出来ちゃうのがいい。携帯電話を持たない人種なのでこの状況は非常に新しいわけです。コンピュータに近いことができるものを寝床で使えるってのはこりゃ楽しい。青空文庫を寝転がって読むとか、寝ながら好きなサイトを見るとか、ちょっと思いついた文章を書き留めておくとか、密かに憧れていたのです。だったら携帯電話でも良くないかと言われそうだけど、携帯電話の画面でそれをやる気にはならないんだな。iPadのこの画面サイズだからいいのです。タブレット型だから「開く」操作もないし、一瞬で起動(というか復帰)するのも楽。色んなことが新しくて面白い。 とか打ち込む画面にまだ買った当初のフィルムを被せたまま操作してます。しょっちゅう指先にクリームを塗るので指跡だらけになりそうで。拭けばいいんだけど。 |
クレマチス ― 2011/05/19 21:26
![]() |
買いました。ずっと憧れつつもあまり大輪のは豪華過ぎるし、いいなと思っても価格が豪華過ぎたり、何しろクレマチスって種類が多いので色々迷っていたのだが、地元のJAの店でかなり手頃な価格の写真の鉢を発見。ポリッシュ・スピリット(Polish Spirit)という種類だそうな。ポーランドの人が作った(と言うのかよく分からないけど)品種らしいけどすごい名前だな。実は買ってきた翌日、なんか花が下向いてるなとは思ったけど前日もその日も風が強かったのでそのせいかな?と気にしつつもそのままにしていたら、水が足りなくてへろっとなってたらしい...他にある鉢植えがどれも「乾燥を好む」タイプだったため(ローズマリー、デンマークカクタス、オリーヴ)、水はあげ過ぎない方がいいよね、土の表面が乾いてからでいいやと思ってました。どんどん花咲いてるんだから水は欲しいよねやっぱり。ポーランドの魂を萎えさせるところであった...スマヌ。たっぷり水をやったらちゃんと花が上向いてきてよかった。 |
![]() |
こっちは切花の芍薬。綺麗だね豪華だね。これもJAショップだとお手頃価格。 |
向日葵 ― 2011/05/15 18:46
![]() |
向日葵摘みに行ってきました。じゃなくて、週末の銀座でした。例によってソニービル前。震災復興チャリティの一環らしく、一杯の向日葵は確か『銀座の気持ち』を表しているとか。もちろん全て本物の向日葵を植えてあるのです。向日葵の花を見ると何だか元気が出るよね。 |
![]() |
そして珍しくちゃんと(?)買い物してきた。グラスはもうかなり前にキャトルセゾンで見つけて以来ずっといいなぁ買おうかなぁどうしようかなぁと思いつつ自分より先に人にプレゼントしたりしていたシリーズなのだが、今回の震災で製造元のガラス工房?スタジオ?が被害を受けてしまい(茨城にあるらしい)、製造を止めることになったのだとか。先日別のキャトルセゾンの支店に行った時には自分の欲しかったシリーズは既になくなっていたのだが、モザイク銀座阪急のキャトルセゾンに一つだけ残っていたのがこの色。元々これか緑色が欲しかったので、元の価格より大分安くなっていたこともあって購入。お店の人が、6月になったらキャトルセゾンではこれまで出していなかったものも含めてこのスタジオの製品を店頭に出しますよ、と教えてくれたので、また行ってみよう。スタジオがまた何かの形で復活できることを祈りつつ。ちなみにユニーオ(JUNIO)というところ。今サイトを見たら活動再開の方向ではあるみたいでよかった。 スカーフは同じくモザイクに入っている店で買ったもの。4月初め頃に行った時に見ていいなーと思っていたのです。柄は辛夷(こぶし)に蜜蜂。辛夷の花ってちょっと珍しい。叔父の個展でもたまたま辛夷の絵が何点か出ていたせいもあって、会期中どうしてもこのスカーフを思い出してやっぱりいいなーあれいいなーもう売れちゃってるかなーーーと気になっていたので、行ってみたらまだあったー。この店のオリジナルをハンドプリントで染めているので、一般の服飾店のように短期間にどんどん売って在庫が切れたらもう終わりという訳ではなく、1シーズン限りのデザインという方針でもないらしい(この柄自体はこの春の新デザインだそう)。色違いで花弁が薄いグレイのようなブルーのような色で描かれている白い辛夷も大人っぽくて良かったけど、やはり最初にぱっと見て綺麗だなと思ったこの色を購入。店員さんにスカーフの巻き方結び方のテクニックを色々教えて頂いてダブルに嬉しい。 同じ建物の上の階をふらふら歩いていたら、ちょっと離れたところを歩いて行った男性がなんっっっか見覚えあるような。こんなとこに知り合いがいるはずないけどな...と何となく後姿を見ていたら、その人が歩いて行った先に見なれない店が。おや新しい店が入ったのかね、と行ってみたら店内のカウンタにさっきの人。更にもう一人見覚えのある女性が。 引越し前の地元の旧東急デパートによく期間出店されてたお店(→この店)のお二人じゃないですか。東急が改装して「デパート」ではなくなりコンセプトも変わったためこのお店も来なくなり、何度か他の場所での出店案内は頂いたものの四谷とか全く足が向かない場所ばかりだったため行けずにいて早幾年...だったのだが、あちらも憶えていて下さったらしく「いらっしゃいませ...おーひーさしぶりですーー!」と。両方でびっくりしちゃいましたよ。以前は固定した店鋪を持たずにあちこちで出店していたのが、丁度先月?今月?からモザイクの中に店鋪を構えることになったとか。すると今度は期間限定じゃなくお店に行ける訳ですね。更に偶然だったのが、この日たまたま旧東急当時に買ったこのお店のジャケットを着てたんですね。「まだ愛用してますよー」「ありがとうございますー」とか盛り上がってしまった。いやーびっくりびっくり。 とかやっていたら既に暗くなり始めてしまったのだが、この日はもう一件呉服屋さんにも寄りたかったので(緑茶染めの着物の展示・販売の案内を頂いた。緑茶と聞くと気になるので買えなくても見たかった)銀座コアへ。宇治茶で染めるらしいのだが、何だか渋い作務衣姿の「先生」がいらして石臼で挽き立ての抹茶と乾燥した「食べるお茶」を頂いてしまいましたよ。宇治茶は静岡茶のような苦味や渋みがなくて、まろやかで甘くておいしゅうございました。もう夕方で他にお客もなかったので、先生に和服用ショール(かなり大きい。価格は敢えて見なかったけど店長さんによると着物の倍するらしい)の羽織り方・スカーフ風の結び方を沢山伝授して頂いた。「ヨン様風結び」とか先生なんかノリノリでした。緑茶で染めてもそのまま緑色が出る訳ではないので(一度だけだと淡い茶色と言うか乾燥して色褪せた常緑樹の葉っぱの色というかそんな微妙な色)、紅花のように何度も重ね染めするか他の染色材料を合わせて使って緑やその他の色に染めるらしい。見せて頂いた、と言うか実は当てて頂いたり(反物を上手く折って体に当てて前から見たところは着物を着ているっぽくする)もした柔らかい緑色の反物が大変に魅力的だったのだけど、買えません。無理です。残念。分割払いって苦手だし身の丈に合わない買物はしない方がいいよね。でも素敵なものを沢山見せて頂いて心が豊かになりました。 |
shopping day ― 2011/05/04 23:58
叔父個展→自分の仕事も一段落したので、引越し前の地元へ色々買物に。ずっと箒とちり取りを買いたかったのだが、色々見た末にこれを購入。クラシックな和風箒もいいなぁと思ったけど、見えるところに出しておいても掃除用具ぽくないのがいいかなと。厚みがないので家具の隙間等も掃けそうだし。久し振りに富沢商店で実家に頼まれたものを買った後、小腹が減ったのでこれも久し振りに以前よく行っていた和菓子屋さんカフェで京風鯛茶漬け。 桜のパフェとか色々気になったんですけどね。やっぱり一人で行くとうどんとかお茶漬けを食べてしまうという。最後に小田急の地下でなぜかヨックモックのシガールをひと缶買って(実家の父が食べたいらしい)帰途に着く。
しかし荷物が重かった。何が重いって富沢商店で買った粉糖とアーモンドプードルですよ。母に頼まれたのが「アーモンドプードルを大きな袋で一つ、粉糖も大袋3つくらい」 何なのそのプロの人みたいな注文量...とは思ったが、しょっちゅう人に送ったり近所で何かあるとホールのケーキやらマドレーヌやら大量に作っている家なので、まあ面倒だから沢山買っておきたいのか...とそのまま了承し、とりあえず試しに違う種類の粉糖2袋(コーンスターチ入りのを1kg、粉末水飴入りのを400g。他にも色々荷物があったしこの時点でかなり重いのでさすがに3袋は勘弁して...てことで)とアーモンドプードル500g。重いよ腕が痛いよと思いつつ帰宅し、夜になって電話で母に買物内容を話すと母吃驚。母「1kg!?何でそんなに!」 いや大袋って言うから。 母「だって普通は100gでしょ?それじゃ少ないから大きいのって言ったんだけど」 あれか、普通のスーパーマーケットの「製菓材料」セクションにあるお上品な量の粉糖とかアーモンドプードルが基準か!! 富沢商店の常連には大袋と言ったら1kgなんですよ。小麦粉だったら更に大きい。重いよ重いよ言いながら帰ってきたわたしは一体。 何となく腕にほんのり筋肉痛が来ているような気配がするのは気のせいですか。
しかし荷物が重かった。何が重いって富沢商店で買った粉糖とアーモンドプードルですよ。母に頼まれたのが「アーモンドプードルを大きな袋で一つ、粉糖も大袋3つくらい」 何なのそのプロの人みたいな注文量...とは思ったが、しょっちゅう人に送ったり近所で何かあるとホールのケーキやらマドレーヌやら大量に作っている家なので、まあ面倒だから沢山買っておきたいのか...とそのまま了承し、とりあえず試しに違う種類の粉糖2袋(コーンスターチ入りのを1kg、粉末水飴入りのを400g。他にも色々荷物があったしこの時点でかなり重いのでさすがに3袋は勘弁して...てことで)とアーモンドプードル500g。重いよ腕が痛いよと思いつつ帰宅し、夜になって電話で母に買物内容を話すと母吃驚。母「1kg!?何でそんなに!」 いや大袋って言うから。 母「だって普通は100gでしょ?それじゃ少ないから大きいのって言ったんだけど」 あれか、普通のスーパーマーケットの「製菓材料」セクションにあるお上品な量の粉糖とかアーモンドプードルが基準か!! 富沢商店の常連には大袋と言ったら1kgなんですよ。小麦粉だったら更に大きい。重いよ重いよ言いながら帰ってきたわたしは一体。 何となく腕にほんのり筋肉痛が来ているような気配がするのは気のせいですか。
![]() |
陽が落ちてから撮ったので暗くて失礼。左から花(ヒメロカリスというらしい)、紫玉葱、花梨。 |
![]() |
間違い探し...て程じゃないですが。ヒメロカリスの絵で一枚目の写真との位置関係をお分かり頂けましょうか。左の二枚は花梨、玉葱。こっちの玉葱は芽だけじゃなくて根もえらいこと育ってます。水がないのによく伸びるな。いやその分玉葱本体がすかすかになってるんだろうけど。 |
![]() |
正統派(?)な感じの南瓜絵。ギャラリーのお馴染みさんな方がお買い上げ下さいました。 |
銀座でぶらぶら ― 2011/04/13 19:39
![]() |
地元のさくら通りに古民家館のようなところがある。まだ入ったことはないのでそのうち行ってみたい。茅葺き屋根に桜もいい風情ですね。 |
![]() |
昨日は久し振りに銀座。だいたいいつものあたりをぶらぶらして三越の地下でお弁当と「たねや」の最中(と今回は蓬餅)買って帰ってきたわけですが。大通りの外国人観光客が綺麗に姿を消していて驚いた。アジア系の若い観光客らしき人たちを2組ほど見かけた位だと思う。鳩居堂の一階も賑わってはいたけど日本人ばかり。日本としてはこれからが大変なのだなぁとは思いつつ、15年くらい前の銀座に戻ったようで何となく落ち着いて歩けたのも事実だったり。 数寄屋橋のモザイクにある時々覗きに行く店(和服の柄や素材で和風味なブラウスやドレスを作っている)を訪ねてみたら、ひっさし振りにお会いしたのになぜかお店の人が顔を憶えて(顔を見た途端「あっっ、お久し振りです!」と言われて吃驚した。凄い記憶力)いて下さって、丁度いらしたオーナー兼デザイナーさんにも(多分初めて?)紹介して頂いた。お店のブログ等は時々チェックしていたのだが、デザイナーさんは写真など拝見する限りしっとりしたクールビューティな感じの方?と勝手に思っていたら、何だかとても可愛らしい方でした。そう言えばブログの記述は可愛らしい。一致しました。ちょっとした小物を買ったら、下の階の数店のうちどこか一店でプレゼントを貰えるという引き換え券を頂いた。こんな状況の中でも買物に来てくれるお客さんに何かお礼をしたい、ということで各店共同でやっているらしい。むしろこちらとしてはこんな時にも訪ねればお店がちゃんと営業してくれているのが有難いんだけども。震災当日、駅前の小田急OXが閉まっていた(あれは規模が大きいし無理もないと思う)のにふつーに営業していたJAの店には「ありがとうJA!」と思ったものね。 それはともかく、どこにしようかなーと迷った末、頂き物や何かで何度かジャムやパスタソースを食べたことのあるサン・クゼール(St. Cousair)でブルーベリージャムを頂いてきました。わーい。...写真に撮って気づいたけど頂き物も含めて持ち帰ったのはほぼ全て食べ物ですね。まあいつものことか。 |
![]() |
こちらは近所のケーキ屋さんの杏のパイ。ちょっと温めてから食べるとうんんまい。このタイプのパイは通年売られているが、季節によって中身の果物が変わる模様。杏の風味たっぷりな甘酸っぱさが幸せです。パイもフィリングもおいしいし、どっしりして食べ応えありな正統派。 |
最近のコメント