ローズマリーさんその後 ― 2007/03/01 23:47
![]() | しばらく前にふかじまさんに譲って頂いたローズマリー(2月4日、2月11日の記事参照)。かつてアイビーを涙と共に葬ること数回(そして別の友人に「アイビーって一番育てるの簡単なんだけど...」と言われた)という不名誉な経歴を持つ自分なので、まままたお亡くなりになったらどうしよう...とどきどきしていたのだが、今のところ籠入り娘(?)として元気にお育ちになっております。乾燥を好むようなので、土は「常にしっとり」より「やや乾き気味」くらいに保つようにしている。アイビーの時は気にし過ぎて水を頻繁にやり過ぎたような。ヴェランダの日当たりがあまりよくないので、昼間は隣の部屋との間の防火壁にひっかけてできるだけ陽に当たるように。頑張れローズマリーさん。今日はちょこっと枝を頂いてスープに入れたら幸せでした。 |
ASAHIネットからのお知らせメイルに、「アサブロ(このスペースね)のテンプレートを追加しました」というお知らせが。...ユーザの人達の間ではブログ開発やサポートは既に捨ててるって話だったけど(実際当初は「対応予定です」と言っていた機能の追加も全くないし)、何かしらなさってはいるんですね...まだ希望があった頃に色々真面目に要望や意見を出していた人達にしてみたらやることが違うだろ!て気分かも知れないけど。テンプレートにしても最初はどんどん増やします、と言っていたのが今まで全く増えなかったような。この時点でも少ないと思うけど。うちは自前で適当に作ったので出来合いのを使う予定はないが、一応見に行ってみたらなんかすごいものが。そしてもう一つ。...これ、一体どういうブログに使えばいいんだろうか。目が疲れそうだ。しかし、二つのサンプルの最新記事に不覚にも笑ってしまった。友達なのか...そして最近の記事のリストには入っているが実際には書かれていない記事のタイトル「おいしいカレー」「ネコが言うには」が気になるわたくし。 なりませんか。
![]() | 最近戻り鰹のたたきがよく手頃な値段になっていて嬉しい。例によって昨日は半分をそのまま食べて、今日はまた残りを加工(いや既に加工してあるけど)しよう...と考えて、ジャガイモと一緒にしたい気分だったのでこんなことに。ジャガイモは適当に切って耐熱皿の中でオリーヴオイルに絡め、そのままオーヴンで焼き、ドレッシングをざかざか絡めて鰹とベビーリーフと一緒にして再び耐熱皿に戻し、上に散らしたチーズが溶けるくらいまでオーヴンで加熱。なんか単に食べたかったものを全部一緒にしただけのような気がするけど、わざわざたたきを使うのも勿体ないような気もするけど、幸せでした。 |
ちなみにドレッシングには、納豆汁に使った納豆についていたたれ&辛子、バルサミコ酢、白ワイン、塩胡椒...あたりを入れたような記憶が。二度と同じ味はできないであろう。ジャガイモが甘くてびっくり。品種はキタアカリだと思う(前に買った残りの男爵1+昨日買ったキタアカリ2個使った)。ベビーリーフはそのままでも勿論好きだけど、ケジャリーとか温サラダでちょっと焼いたのも結構おいしいんですよ。ぱりっというかしょりっというか香ばしくて。...自分だけかも。
食は人生の楽しみです ― 2007/03/02 23:54
ここ2週間ほどまたアレルギーが出て手持ちの塗り薬を使い果たしてしまったので、隣駅の皮膚科まで。いや、駅まで徒歩10分隣駅まで3分皮膚科まで徒歩2分なんですが、立て籠り中だとそれさえ遠くてですね。地元駅に戻ってきたのが昼過ぎだったので、新しい駅前デパートの上にあるオムレツの店ポムの木に初めて入ってみた。店の雰囲気からして女性が多いのかと思ったら、割と男性同士や男性一人のお客もいた。皆大好きオムレツ。ほとんど同時に入った隣の席の若い男性が「ssサイズ」と注文していたので自分の注文の時に大きさを確認してみたら、ssで卵2個、ご飯1.5膳なのだそうな。sってどれくらいなんだろう。帰宅してから検索してみたらLサイズがあるらしいのだが、なんか物凄いことになってるらしい。卵6個ですってよ奥様。自分が頼んだのは鴨スモークのクリームスープオムライス。「冬期限定・スープオムライス」というのに釣られまして。ついでに鴨好きなので。スープと言ってもオムライスの縁が軽めのソースに浸っている感じだけどああいうのもなかなか面白いかも。鴨はオムライスの上にスライスが載っているのだが、一緒に載っている蓮根の揚げたの(バターの風味だった)が香ばしくておいしゅうございました。オムレツって時々無性に食べたくなるけど、自分ではなかなかああいう風にふんわりとろりに作れないのです。
で、隣の男性は同じスープオムライスの「ブイヤベース」だったのだが、初め間違って彼のがこちらのテーブルに来てびっくりしたのもあって(一瞬「全然違うような気がするけどこっちもうまそーだから食べちゃってもイイかも」と思ったのは内緒)何となく気にしていたら、まああっという間にお召し上がりになりましたよ。終わった途端にさっきまで読んでいた本をまた出して読み始めたので「早いなー」とちらっと見ると、 もっのすごく雑な食べ方。いや、ブイヤベースだから魚介類の殻なんかが散らかって余計に乱雑に見えたのかも知れないけど、ご飯粒とか皿につきまくりだったような。ソースもべったらべったらしてたし。実際あまりに凄い状態(に見えた)なので最初はまだ食べ終わっていないのだと思ったら、ウェイトレスさんが皿を下げても何も言わなかったので「終わってたのか」と分かったのだった。 何ですかその食べ方は。お母さんはお前をそんなふうに育てたつもりはありませんよ!お米にはひと粒ひと粒に神様がっ(以下略)、と説教したくなるような皿であった。しかしその後に来たデザート(抹茶蕨餅の和風パフェだったと思われる←自分もメニューを見てこれもいいなあと思っていたので)は普通に(大体)綺麗に食べた彼。やっぱり食べ終わるや否やがたっと立ち上がって出ていったけどまあこれは若さ故であろう(そうなのか)。しかしデザートをあそこまで食べられるならなぜオムレツも今少し気持ち良く平らげられないのか。デザートに注ぐ情熱を主食にももっと注げ若者!お母さんはお前を(略)
若い人に限らず食べ終わった後の食器にご飯粒が点々...という男性は時々いるけど、ああいうのって見た瞬間「この人って...」と思ってしまうのはわたくしだけですか。いや単純に気になって仕方ないんですよご飯粒。バイキング形式のところで皿に溢れんばかりに取ってきて、去った後見ると残してある人とか。そういう人を見るとつい、自分で引き受けた食べ物はきっちり消費する!作った人と材料に申し訳ないと思わぬか!自分の食べられる量くらい知っとけ! と心の中で叫ぶ小心者。食べてる途中で気持ち悪くなった人にそれでも全部食えぇぇ!とは言わないけど。幸い自分の知り合いにはそういう食べ方をする人はいないので、余計なストレスを溜めずに済むけど。考えてみたら自分の親しい人は(勿論自分も含めて)「食べるのが好き」な人が多いけど、それも関係あるだろうか。食べることが好きということは自分で作るにしても外で食べるにしてもおいしいものを求めるだろうし、食べておいしい〜と思ったものってかけらでもソースでも完璧に平らげたいと思うんじゃなかろうか。 思わないという意見はこの際却下。 あれだけ無頓着に食べ物を残せるってことは自分の食べているものをあまりおいしいと思っていないか、食べること自体にあまり関心のない人なんだろうか。...でもそうなるとバイキングで取り過ぎの人は...バーゲンとか○円均一とかで同じ値段ならとりあえず目の前にあるものを取れるだけ取っとけ、とかそういう感覚ですかね。
とか色々考えつつ、久し振りの外食で嬉しかった午後。
で、隣の男性は同じスープオムライスの「ブイヤベース」だったのだが、初め間違って彼のがこちらのテーブルに来てびっくりしたのもあって(一瞬「全然違うような気がするけどこっちもうまそーだから食べちゃってもイイかも」と思ったのは内緒)何となく気にしていたら、まああっという間にお召し上がりになりましたよ。終わった途端にさっきまで読んでいた本をまた出して読み始めたので「早いなー」とちらっと見ると、 もっのすごく雑な食べ方。いや、ブイヤベースだから魚介類の殻なんかが散らかって余計に乱雑に見えたのかも知れないけど、ご飯粒とか皿につきまくりだったような。ソースもべったらべったらしてたし。実際あまりに凄い状態(に見えた)なので最初はまだ食べ終わっていないのだと思ったら、ウェイトレスさんが皿を下げても何も言わなかったので「終わってたのか」と分かったのだった。 何ですかその食べ方は。お母さんはお前をそんなふうに育てたつもりはありませんよ!お米にはひと粒ひと粒に神様がっ(以下略)、と説教したくなるような皿であった。しかしその後に来たデザート(抹茶蕨餅の和風パフェだったと思われる←自分もメニューを見てこれもいいなあと思っていたので)は普通に(大体)綺麗に食べた彼。やっぱり食べ終わるや否やがたっと立ち上がって出ていったけどまあこれは若さ故であろう(そうなのか)。しかしデザートをあそこまで食べられるならなぜオムレツも今少し気持ち良く平らげられないのか。デザートに注ぐ情熱を主食にももっと注げ若者!お母さんはお前を(略)
若い人に限らず食べ終わった後の食器にご飯粒が点々...という男性は時々いるけど、ああいうのって見た瞬間「この人って...」と思ってしまうのはわたくしだけですか。いや単純に気になって仕方ないんですよご飯粒。バイキング形式のところで皿に溢れんばかりに取ってきて、去った後見ると残してある人とか。そういう人を見るとつい、自分で引き受けた食べ物はきっちり消費する!作った人と材料に申し訳ないと思わぬか!自分の食べられる量くらい知っとけ! と心の中で叫ぶ小心者。食べてる途中で気持ち悪くなった人にそれでも全部食えぇぇ!とは言わないけど。幸い自分の知り合いにはそういう食べ方をする人はいないので、余計なストレスを溜めずに済むけど。考えてみたら自分の親しい人は(勿論自分も含めて)「食べるのが好き」な人が多いけど、それも関係あるだろうか。食べることが好きということは自分で作るにしても外で食べるにしてもおいしいものを求めるだろうし、食べておいしい〜と思ったものってかけらでもソースでも完璧に平らげたいと思うんじゃなかろうか。 思わないという意見はこの際却下。 あれだけ無頓着に食べ物を残せるってことは自分の食べているものをあまりおいしいと思っていないか、食べること自体にあまり関心のない人なんだろうか。...でもそうなるとバイキングで取り過ぎの人は...バーゲンとか○円均一とかで同じ値段ならとりあえず目の前にあるものを取れるだけ取っとけ、とかそういう感覚ですかね。
とか色々考えつつ、久し振りの外食で嬉しかった午後。
![]() | で、夜は何となく肉じゃが。うちの肉じゃがは鶏挽肉です。昨日も使ったキタアカリ、煮てもおいしかったけど昨日のチップス(もどき)がおいしかったな〜。 |
もったいないお化けが出るぞ ― 2007/03/03 23:58
![]() | そう言えば今日はひな祭りだなあ、と思ったら何だか先日「今日の料理」で2日間ひな祭り寿司を特集していたのを思い出して食べたくなったので、半端に余っていた鰊の酢漬け(2月19日の記事ほか参照)でまた即席洋風寿司。皿が小さかったのでこぼれないように載せたらなんかぎゅーぎゅー状態になった上に胡瓜だらけですが。ひな祭りの華やかさは微塵もないです。 |
昨日の記事に大の大人が食べ物を残す(綺麗に食べない)のは納得いかーん(要約)、と書いたら友人から「職場のお嬢ちゃん達は炭水化物ダイエットと称して丼ものを頼んでおいて具だけすくって(つまりご飯は丸々残す)食べている」という情報が。なにぃ。だったら今時コンビニエンスストアでも惣菜売場でも色々売ってるんだから「具だけ」買えばよかろう。じゃなかったら社内食堂で「ご飯要らないので具だけ下さい*」とでも言えば無駄を出さずに済もうものを。一度具を載せて出したご飯は帰ってきても残飯入れに直行させるしかなかろう。おまいらに捨てられるために農家の人は汗水たらして米作っとるんじゃないわ(激昂)。 許せん...(高橋英樹の声でお願いします)
(* 10日の記事の後半に補足あり)
や、実際のところ炭水化物ダイエットって、耳にしたことはあるけど「米を食べない」ってそんなダイエットなわけ?栄養学に関しては全然詳しくないが、普通に考えて肉とか玉葱とかしか食べずに(定食だとすると味噌汁にサラダくらいはついてたとしても)ご飯を全く食べなかったら単にバランスが悪くなるだけの話ではなかろうか。と思って検索してみたら、こんな頁発見(というか検索のトップに出てきたんだけど)。...つまり、件のお嬢さん方の「炭水化物ダイエット」はまさにここで言われている甘い考えの勘違いダイエット法ってことでよろしいか。元は糖尿病食なのか...そりゃ糖尿病の人は糖分制限の必要があるだろうけど、健康な人が適度なご飯から摂る糖分その他諸々は必要な栄養素だろうよ。大体糖分足りないと頭働かんよ。わたしも仕事中にいよいよ足りないなという時は甘いもので補給したりするけど、ご飯やパンの炭水化物の方が分解がゆっくりな分減少もゆっくりなのくらいは知っております。と言うか、いまだにこういう「常識的に考えてヘンだろそれは」ってダイエットをしてる人がいらっしゃるんですね。ていうか本当にやせたきゃ運動しろと。とりあえず米を粗末にするのは許せん。ひとぉつ人の世(高橋英樹以下略)
![]() | 地味なちらし寿司のお伴に蕪のミルクスープ。最初バターで炒めたのでちょっと油が浮いてますが。 |
今ネットラジオで、ロキシー・ミュージック(Roxy Music)のコンサート情報らしきアナウンスが(スペインね)。いいなあ。でもブライアン・フェリー(Bryan Ferry)のソロアルバムが明後日発売なのでそれを楽しみにしていよう。関係ないけど明後日は歯医者の予約があったな...
更にご飯談義 ― 2007/03/04 23:59
![]() | NHKの『きょうの料理』で先月高山なおみさんが作っていた、「牡蠣とホタテと蕪のグラタン」(→ここの頁の12日)を作ってみた。今日作りたいなあ...と思って買物に行ったら、丁度牡蠣もホタテ(貝柱)も手頃な値段になっていたのだ。わーい。時間が遅かったせいかも。蕪は縦に二つ割りにするだけなので大変じゅーしーです。葱をもう少したくさん入れてもよかったかな。ちょっと贅沢な材料なのでしょっちゅうは作れないけど、いと幸せでした。 |
食べ物を粗末にする人達の話題、身内からさわさわと反応が。別の筋からも「周囲で(ダイエットかどうかは不明なれど)ご飯を残す人は少なくない」という情報アリ。情報主氏のコメントにもあったが、残すと思うなら最初から軽くしてもらえばいいものをなぜわざわざ普通の量で引き受けるのか。何が楽しくて生ゴミを増やすことに尽力するのか真剣に理解できない。自分の場合、一緒に食事している人が納得できる理由もなく当たり前のようにご飯を残したら気になって仕方ない。ご飯粒点々に至っては「この人この状態で平気なの?」と秘かに食器と当人の顔を見比べたり。自分の家で炊いても残して捨てるのか?それとも自炊は全くせずに毎回外食や弁当で残して捨てるのか?ある程度自炊する人なら食べ物を残せば生ゴミ直行なのが見えるわけだし、余程食べることに興味がないか食べることに限らずなーーんにも考えてない人でもない限り多少は「もったいない」と思わないか。それとも自分の家ではもったいないと思うけど社内食堂では自分が捨てるんじゃないので思わないのか。それじゃ単なるバ○...いや、自宅でご飯を残す>とっておいて次の日食べるという選択もあるけど、そもそも社内食堂で無頓着にご飯を残す人が自宅でだけそんな殊勝なことをするとはやっぱり思えない。あるいは、男性既婚者だった場合は自宅の食事は全て奥さんが管理しているので自分は食べたいだけ食べ残したいだけ残して後はどうなるか全く無関心、というのもあり得るか。食べ物を残す人達の家庭とおつむの事情はどうあれ、日本全国の社内食堂でどれだけご飯が無駄になっているか考えると... お母さんはお前をそんな風にっ(以下略)
派生した話題として、同情報主氏のメイルに「きれいに食事するためには箸の使い方なども影響してくる」という記述。確かに、例えば欧米人と日本の定食系の食事をした場合、食べ終わった食器に点々とご飯粒がつきサラダや何かの残骸がはらはら落ちていても「全部拾えるほど箸使いに慣れてないんだよね...」と見て見ぬ振りと言うか大目に見ることはある。これも相手が女性の場合あまりそういう記憶はないが、これはたまたま自分の知り合いの女性が皆揃って箸使いがうまいのか、男性よりは食べ終わりの食器の状態に気を配るため特に努力して綺麗にしているのかは不明。それはともかく、日本人でも最近は子供の頃からフォークやスプーンばっかり使ってたから箸って苦手でぇ〜とかいう人もいるらしいし、焼き魚を食べた後の皿などを見ると思わず 貴様そこへ直れ!魚に代って手討ちにしてくれるわ!!日本人の恥めぇぇぇ と刀の柄に手を掛けたくなるような(←どこに持ってるんだ)人もたまにいる。友人同士や打ち解けた席ならまだしも、普段からこういう食べ方をしている人が仕事関係の相手との会食やある程度改まった席では人が変わったように美しく食べられるということはほぼなさそうなので、会食相手がきちんとした食べ方の人であるほど「この人物凄い食べ方だな」というのはチェックされるのではなかろうか。つまりはテーブルマナーができているかどうかという話になるのだろうが、良いテーブルマナーというのは自分自身が気持ち良くストレスなく食事をすると同時に同じ席にいる相手も気持ち良く食べられるよう振舞うということだ(多分)と思うので、例えば箸なりナイフフォークなりをだらだらぐさぐさがちゃんがちゃんさせずに問題なく使いこなせたとしても、食べ物を残して平然としていたり食後の食器が汚かったりしたら少なくとも相手は気持ちよくはないだろうし、やっぱりマナーの悪い人ということになるんじゃなかろうか。
と言いつつ、自分の場合元々人より食べるのが遅いのと、とにかく食べ物を残すのが嫌でご飯粒一つキャベツのかけら一つソースの一滴までなめるよーに平らげるので、「なんかこの人異様に食べることに執着してるな」と思われていまいちマナーがよろしくない、と見られないように気をつけねばと思う今日この頃。
ご飯を残す人々 ― 2007/03/06 23:53
食べ物を残す/綺麗に平らげない(られない?)人達の話題、ぽちぽちと反応を頂いているのでいま少し。ぐーぐるで「ご飯を残す人」で検索してみたら、25件ほどヒットしてきた。大方が日記ブログで、実際にご飯を残す人の話題を取り上げている記事はそれより少ないが、どうやらやはりご飯を残す人は「最近多い」らしい。多いのか...若いお嬢さん方が多いのかと思ったら、中年男性にも結構いる模様。多少救われたのは、日記でヒットしてきたものはこういう「残す人」に対して憤っているものが多いことかも。それも結構20代前半くらいの若い女性が「私は両親に食べ物は大切にしろとしつけられたから、こういう人は許せない!」とお怒りになり、記事に対するコメントにも「同感」派が続々と書き込んでいたり。ブログでも掲示板でも常連になる人は大抵そんなにかけ離れた世代の人はいないと思うので、賛同意見を書いている人達も多分記事の管理人とそう違わない世代だろうと思う。またダイエット関係のコミュニティ掲示板や子育て掲示板での「ご飯を残す」話題に対する反応も、(外食の席で)残すのは行儀が悪いとか食べ物を無駄にすることはよくないという意見が大半だし、年代も割と幅広い。こういう問題はよく「今時の○○は」と言われがちだが、時代とか年齢ではなくて結局は個々の育ってきた環境によるのだろうか。
更に「ご飯は残します」「ご飯を残す」等で検索したところ、幾つか「ダイエット日記」らしきものが引っ掛かってきた。「夕食はきちんと食べるが、ご飯は残す」「外食するなら...(低カロリーと思われる定食メニュー羅列)を頼み、ご飯は残す」「駅弁のおかずはきちんと食べるけれど、ご飯は残します」...何なんだこれ何でそう当たり前のように「ご飯は食べない」じゃなく「残す」なのだ。駅弁は大抵の場合既にご飯が入ってるだろうからともかく、飲食店で「ご飯は食べないので要りません」と言ったら嫌な顔をされるのか。むしろ丸々残した方が断然印象は悪いと思うが。実際先の「ご飯を残す人」の検索で「最近ご飯を残すお客が多い」と嘆いている飲食店の人もいたような記憶が。それこそいまの時代色んな持病や体質上の問題を抱えた人が多いし、ご飯の分値引きしろとでも要求したりしない限り「要りません」と言っている人に「定食なんだからご飯はついてます」と無理に押し付ける店もそうなかろうと思う。最初から言ってくれた方が余計な残飯が減るわけだし。更に「きちんと食べる」という記述も気になる。どういう意味で「きちんと」と書くのか。ご飯以外のものはしっかり食べる良い子ですよ!と言いたいのか。それなのにその直後に「ご飯は残す」と来るということは、ご飯は「きちんと」食べる価値もないものとみなされているのか。ご飯はそんなに悪者なのか。だんだん腹立ってきたぞ。
更に更に呆然と(て程じゃないけどいわゆる「ハァ?」な気分)したのが、幾つか引っ掛かってきた著名人の談話やブログらしきもの。これもやはり自分のダイエットの一部として「ご飯は残します」と当然のように語っておられる。だからなんで「食べません」じゃないのだ。「残します」と書いてある限りはどう考えても「自分のものとして一度取り分けられたものをあえて食べない」としか読めないわけだから、つまりは「私は毎食毎食ご飯を無駄に捨ててます」とえらそーに宣言していることになるではないか。ちなみに、先に挙げた「駅弁のおかずは...」というコメントをしているのも有名俳優。こういう人の場合撮影現場などで仕事している時は用意された弁当などということも多いと思うので「ご飯抜きで」とは行かないかも知れないのは分かるが、ダイエット中なら自分が手をつける前に現場の他の食欲旺盛な人に食べてもらうとか色々方法はあろう。いずれにせよ、全く何でもないことのように(むしろそれがいいことであるかのように)「ご飯は残す」と発言することがここでは問題なわけだ。この人にはご飯が食べたくても食べられなかった下積み時代とかいうものはなかったのだろうか。階段ころがり落ちる前...いや(ごほごほ)、これまで別に嫌いじゃなかったが、これからこの人の顔を見る度「あ、ご飯を無駄にする人だ」と思うであろう。
とどめに、某大手ブロードバンド・サービスが運営しているらしいブログの一つ、ダイエット関連のコラム。コンビニエンスストアではこんなものを買えとかファミリーレストランではこんなものを頼めとかいう著名人らしい人のアドバイスが載っているのだが、「(弁当の)ご飯を半分残す」「ドリアを食べるならご飯は残す」「(オムライスやカレーの)ご飯は残す」...いや、確かにダイエット面&栄養学面では正しいことを仰ってるんだろうと思う。思うが、ドリア頼む人はご飯が食べたくて頼むんじゃないのか。カレーライスはつまりルゥだけ啜れと。オムライスに至ってはライスを残すなら最初から単品で「オムレツ」または「卵焼き」を頼めばいいんじゃないかと。というか、そもそも本気でダイエットしたいなら ドリアとかカレーとか出来合い弁当とか食うなよ。 いや、多少本筋から逸れたけどつまりはこの場合もやたらと「ご飯を残す」ことを推奨しているのが気になるわけだ。しかもこの方、料 理 研 究 家 です。その肩書でアドバイスするなら普通、ダイエットに役立つ自炊メニューとか手作り弁当とかにならないか。会社勤めでどうしても外食が多い人もいるのは分かるが、何か根本的なものが違うような。何にしても、料理研究家という職種の人は人一倍食べ物を大切にするものだと思っていたのでこれは結構な衝撃。ちなみに一カ所だけ「お店の人には悪いけどご飯を半分残して」という記述があったが、お店の人云々よりも「食べ物が無駄になる」ということに対しては何も思わないんですか?という点で「料理研究家」の発言としてはやはり拙い気がする。ご飯の他にも付け合わせの○○には手をつけるなとか、カツの衣は剥がせとか... だから 最初から食うな。
この記事の本筋からはどうでもいい話だけど、ご飯やパンは避けるようにと言いながらパスタは(具にダイエット効果があるものを入れるにしても)「おススメ」というのはどういうわけだ。
痩せるためのダイエットにご飯を食べないことが実際効果的か否かという話まですると横道に逸れるので、ここではあくまで「ご飯を残す」ことに対する意識の問題に絞るが、思うに巷の社内食堂や一般飲食店で当然のようにご飯を残し続ける人達というのは、こういう著名人などの発言に影響を受けている人もいるのではなかろうか。勿論元々食べ物を大切にしようという意識がある人なら疑問を持つだろうが、あまりそういう意識がなかった&やせたい痩せたいヤセた〜いな人がそれを見る(聞く)とそうか、ご飯が悪いんだ〜この人がそうしてるんだからアタシも真似してやせよ〜、てことでご飯を見るととことん残すと。「控えて」とか「ご飯は断って」とかではなく「残して」と言われたのでその通り毎回貰ってきては残すと。はっきり言ってバ○...いや、皆が皆そうだとは言わないけど、実際「ご飯はできれば少なくしてもらうか要らないと断りましょう」と言われないと、そういう選択もあることに思い至らない人というのは結構いるのではあるまいか。著名人に一部の○カな大衆に誤解が生じないよう発言はあらゆる面から見て模範的かつ2時間サスペンスドラマのごとく分かりやすいものを心がけて下さい、とまでは言えないが、少なくとも食の専門家が食べ物を、しかも日本人には本来最も合っている(日本人でも一部体質的に合わない人もいるらしいが)と思われるご飯を「残す」ことをやたらと薦めるというのはどうしても納得行かない。
「いま少し」とか言いつつ結構長々書いてしまったが、「ご飯を残す」で検索していて見つけたちょっと面白い記事。株式会社リコーの環境経営に関するプレゼンテーションらしきものの内容を書き起こした文書ファイルなのだが、この中の「ごみゼロ活動」で触れられている同社工場の社内食堂の話。元はpdfファイルだが長いので、「ご飯を残す」のキーワードがハイライトされているHTML版のキャッシュをリンクしておきます。Page 12の後半の辺り。
→ 残飯をドラム缶22本から2本に減らしたリコーの努力
日本全国の社内食堂でぜひ真似して頂きたい。これが実現したからと言って安易なダイエットに次々飛びつく人々や、単に食べ物を大切にする意識のない人々が、あちこちで食べ物を無駄にする現象はなくならないとは思いますが、そういう人達はぜひ桃太郎...じゃない、この場合越後侍にですね、成敗して頂きたいと心から思う次第でございます。←米関係でございますから。毎日毎日TVでも雑誌でもどこの何が絶品とか有名人があちこちで食べまくりとかで紹介される店に長蛇の列ができている一方、毎日毎日ご飯を無駄に捨てている人達が...ってやっぱり変だ。ダイエット中だからご飯食残してるんだ〜、とか言う人に限ってそういうグルメ情報に飛びついてあっちのレストランこっちのケーキ屋そっちのラーメン屋に列を作ったりするタイプじゃなかろうか、と思ってしまうのは激しい偏見ですか。
更に「ご飯は残します」「ご飯を残す」等で検索したところ、幾つか「ダイエット日記」らしきものが引っ掛かってきた。「夕食はきちんと食べるが、ご飯は残す」「外食するなら...(低カロリーと思われる定食メニュー羅列)を頼み、ご飯は残す」「駅弁のおかずはきちんと食べるけれど、ご飯は残します」...何なんだこれ何でそう当たり前のように「ご飯は食べない」じゃなく「残す」なのだ。駅弁は大抵の場合既にご飯が入ってるだろうからともかく、飲食店で「ご飯は食べないので要りません」と言ったら嫌な顔をされるのか。むしろ丸々残した方が断然印象は悪いと思うが。実際先の「ご飯を残す人」の検索で「最近ご飯を残すお客が多い」と嘆いている飲食店の人もいたような記憶が。それこそいまの時代色んな持病や体質上の問題を抱えた人が多いし、ご飯の分値引きしろとでも要求したりしない限り「要りません」と言っている人に「定食なんだからご飯はついてます」と無理に押し付ける店もそうなかろうと思う。最初から言ってくれた方が余計な残飯が減るわけだし。更に「きちんと食べる」という記述も気になる。どういう意味で「きちんと」と書くのか。ご飯以外のものはしっかり食べる良い子ですよ!と言いたいのか。それなのにその直後に「ご飯は残す」と来るということは、ご飯は「きちんと」食べる価値もないものとみなされているのか。ご飯はそんなに悪者なのか。だんだん腹立ってきたぞ。
更に更に呆然と(て程じゃないけどいわゆる「ハァ?」な気分)したのが、幾つか引っ掛かってきた著名人の談話やブログらしきもの。これもやはり自分のダイエットの一部として「ご飯は残します」と当然のように語っておられる。だからなんで「食べません」じゃないのだ。「残します」と書いてある限りはどう考えても「自分のものとして一度取り分けられたものをあえて食べない」としか読めないわけだから、つまりは「私は毎食毎食ご飯を無駄に捨ててます」とえらそーに宣言していることになるではないか。ちなみに、先に挙げた「駅弁のおかずは...」というコメントをしているのも有名俳優。こういう人の場合撮影現場などで仕事している時は用意された弁当などということも多いと思うので「ご飯抜きで」とは行かないかも知れないのは分かるが、ダイエット中なら自分が手をつける前に現場の他の食欲旺盛な人に食べてもらうとか色々方法はあろう。いずれにせよ、全く何でもないことのように(むしろそれがいいことであるかのように)「ご飯は残す」と発言することがここでは問題なわけだ。この人にはご飯が食べたくても食べられなかった下積み時代とかいうものはなかったのだろうか。階段ころがり落ちる前...いや(ごほごほ)、これまで別に嫌いじゃなかったが、これからこの人の顔を見る度「あ、ご飯を無駄にする人だ」と思うであろう。
とどめに、某大手ブロードバンド・サービスが運営しているらしいブログの一つ、ダイエット関連のコラム。コンビニエンスストアではこんなものを買えとかファミリーレストランではこんなものを頼めとかいう著名人らしい人のアドバイスが載っているのだが、「(弁当の)ご飯を半分残す」「ドリアを食べるならご飯は残す」「(オムライスやカレーの)ご飯は残す」...いや、確かにダイエット面&栄養学面では正しいことを仰ってるんだろうと思う。思うが、ドリア頼む人はご飯が食べたくて頼むんじゃないのか。カレーライスはつまりルゥだけ啜れと。オムライスに至ってはライスを残すなら最初から単品で「オムレツ」または「卵焼き」を頼めばいいんじゃないかと。というか、そもそも本気でダイエットしたいなら ドリアとかカレーとか出来合い弁当とか食うなよ。 いや、多少本筋から逸れたけどつまりはこの場合もやたらと「ご飯を残す」ことを推奨しているのが気になるわけだ。しかもこの方、料 理 研 究 家 です。その肩書でアドバイスするなら普通、ダイエットに役立つ自炊メニューとか手作り弁当とかにならないか。会社勤めでどうしても外食が多い人もいるのは分かるが、何か根本的なものが違うような。何にしても、料理研究家という職種の人は人一倍食べ物を大切にするものだと思っていたのでこれは結構な衝撃。ちなみに一カ所だけ「お店の人には悪いけどご飯を半分残して」という記述があったが、お店の人云々よりも「食べ物が無駄になる」ということに対しては何も思わないんですか?という点で「料理研究家」の発言としてはやはり拙い気がする。ご飯の他にも付け合わせの○○には手をつけるなとか、カツの衣は剥がせとか... だから 最初から食うな。
この記事の本筋からはどうでもいい話だけど、ご飯やパンは避けるようにと言いながらパスタは(具にダイエット効果があるものを入れるにしても)「おススメ」というのはどういうわけだ。
痩せるためのダイエットにご飯を食べないことが実際効果的か否かという話まですると横道に逸れるので、ここではあくまで「ご飯を残す」ことに対する意識の問題に絞るが、思うに巷の社内食堂や一般飲食店で当然のようにご飯を残し続ける人達というのは、こういう著名人などの発言に影響を受けている人もいるのではなかろうか。勿論元々食べ物を大切にしようという意識がある人なら疑問を持つだろうが、あまりそういう意識がなかった&やせたい痩せたいヤセた〜いな人がそれを見る(聞く)とそうか、ご飯が悪いんだ〜この人がそうしてるんだからアタシも真似してやせよ〜、てことでご飯を見るととことん残すと。「控えて」とか「ご飯は断って」とかではなく「残して」と言われたのでその通り毎回貰ってきては残すと。はっきり言ってバ○...いや、皆が皆そうだとは言わないけど、実際「ご飯はできれば少なくしてもらうか要らないと断りましょう」と言われないと、そういう選択もあることに思い至らない人というのは結構いるのではあるまいか。著名人に一部の○カな大衆に誤解が生じないよう発言はあらゆる面から見て模範的かつ2時間サスペンスドラマのごとく分かりやすいものを心がけて下さい、とまでは言えないが、少なくとも食の専門家が食べ物を、しかも日本人には本来最も合っている(日本人でも一部体質的に合わない人もいるらしいが)と思われるご飯を「残す」ことをやたらと薦めるというのはどうしても納得行かない。
「いま少し」とか言いつつ結構長々書いてしまったが、「ご飯を残す」で検索していて見つけたちょっと面白い記事。株式会社リコーの環境経営に関するプレゼンテーションらしきものの内容を書き起こした文書ファイルなのだが、この中の「ごみゼロ活動」で触れられている同社工場の社内食堂の話。元はpdfファイルだが長いので、「ご飯を残す」のキーワードがハイライトされているHTML版のキャッシュをリンクしておきます。Page 12の後半の辺り。
→ 残飯をドラム缶22本から2本に減らしたリコーの努力
日本全国の社内食堂でぜひ真似して頂きたい。これが実現したからと言って安易なダイエットに次々飛びつく人々や、単に食べ物を大切にする意識のない人々が、あちこちで食べ物を無駄にする現象はなくならないとは思いますが、そういう人達はぜひ桃太郎...じゃない、この場合越後侍にですね、成敗して頂きたいと心から思う次第でございます。←米関係でございますから。毎日毎日TVでも雑誌でもどこの何が絶品とか有名人があちこちで食べまくりとかで紹介される店に長蛇の列ができている一方、毎日毎日ご飯を無駄に捨てている人達が...ってやっぱり変だ。ダイエット中だからご飯食残してるんだ〜、とか言う人に限ってそういうグルメ情報に飛びついてあっちのレストランこっちのケーキ屋そっちのラーメン屋に列を作ったりするタイプじゃなかろうか、と思ってしまうのは激しい偏見ですか。
![]() | あまり洗い物を増やしたくない時や使える食器が他のものに占領されているときは、オーヴンペーパーにオリーヴオイルをたらし、ジャガイモに塗り付けつつ全体に広げてオーヴンで揚げると言うか焼く。ローズマリーを一緒に焼くとジャガイモに香りも移るしローズマリーもカリカリになって幸せです。炭水化物バンザイ。 |
最近のコメント