maison d'art2007/11/01 23:56

Aire Verteの原田みどりさんの風景画展に行って参りましたよ。会場は西麻布のAZABU草ふえ。原田さんを通して知り合ったKさんと先に六本木駅で待ち合わせて行った(と言うか連れて行ってもらった。西麻布なんてオサレなとこ行ったことねーだ。)のだが、サイトを見るとどう見ても飲食店、現地に行ったらやっぱり飲食店、なので、座ったテーブルの近くの壁に確かに大判の絵が一枚あったけどなんか不思議...と思っていたら、原田さんがいらしてからメインの展示場は3階と判明。2階がカウンタとテーブル席のある通常の店、3階は個人の家のダイニングと居間のように造ってあるのだった。自宅感覚で食事したらソファに移動して寛いだりできるようになっているのだね。照明も柔らかくていい感じで、その時間帯は予約が入っていなかったらしく葉書サイズからかなり大判の風景画まで落着いて観られた。

原田さんともKさんとも実際に会うのはお久ーしー振りー(←こんな感じにお久し振り)だったので、色々色々お話できて楽しゅうございました。というか普段籠っていて一番話すのは実家か実際会ったこともない仕事の取次先さんと電話で、状態の非常に狭い世界に住んでいるので、全く違う分野でばりばり活躍なさっている方々の話を聞いていると自分の世間知らずさを痛感します。店の料理もおいしゅうございましたよ。本来はアルコール類(特に焼酎?)に力を入れているようなのだがわたしは酒類禁止令が出ているので石榴ジュース。色も綺麗だしおいしかったのでお代わりしてしまった。季節もので色んな種類の茸の料理もオイシカッタヨー。会話しつつ何なのか分からないまま食べてんまかったグラタンのようなキッシュのような(焦げてぱりっとしてた部分もあったので↑サイトの写真に載っているフライパンに入った料理かも)ものに入っていた酸味のある蕗?のような歯触りの物体はルーバーブだろか。ちょっと意外。お店の方も皆さん感じがよく居心地の良い場所でした。帰りに駅に向かう途中でもしかして寒くなるかも、と持って行った大判スカーフをすかっっと忘れて、自転車の原田さんに取りに戻って頂いてしまった。すみませんすみません。今関係しておられる分野のパンフレット(絵ではなくグラフィックデザインと本文を担当されているとか)まで頂いてしまいましたよ。これってファンの人には堪らんのではなかろうか、と思いつつ帰宅してから読んだら夜中にうひゃうひゃ笑ってしまった。←笑っていいところなのか。今の特撮って色んな意味で凄いのね。

そして風景画のお陰でポルトガルとか北欧に行きたい虫がまたうずうず。ガイドブックなどより、その国独特の風景とか民家の家並の方が旅情をかき立てられると言うか、いいなーこの風景に入ってみたいなーと思わされる。うずうずうず。いいなあポルトガル。スペインのガリシア地方にもまた行きたいので、ガリシアから国境を超えてポルトガルもいいな。しかしその前にまたもや言葉の壁が立ち塞がるわけですが。うちの南瓜画家な叔父は大学の専攻がポルトガル語だった上同国に留学までしたが、最早言語は遠い記憶になっているようなのであまり頼れそうにないし。ちなみに留学先だった美術学校は3日で自主退学(?)して残りの滞在記間は絵を描きつつ放浪して、同時期にスペインに行っていた学友のアパートに転がり込んだり田舎(ポルトガル)の村外れで煙草吸いながら絵を描いて原っぱを盛大に燃やしたりしていたらしい。空気が非常に乾燥している時期で地元の人も「お前のせいじゃない。この天気が悪い。」と咎めだてしなかった(寛大だ...)らしいが、当時でも日本人なんて珍しかったので隣の地区に行ったら宿だか飲食店だかのおじさんに「隣地区で昨日火事騒ぎがあったらしい、な(ちらと叔父を見る)」とか言われたらしい。...なんで叔父の過去暴露話になったんだろう。


お店がサービスで出して下さった果物のシャーベット。綺麗だったのでこれだけでも写真を!と思ったけど(他は例によって撮るのを思いつく前に食べてました)、灯りがかなり落としてあったのでフラッシュ無しで撮ったらこんなことに。でもこれはこれで綺麗かも。 ダメ?



茸三昧で幸せになっていたら、今度は実家から松茸がキタ。今年は大不作とかニュースで聞いたので期待はしていなかったのだが、何でも弟の大学の恩師関係で夏に研究調査に来て、また秋にも来る予定だったお嬢さん方に父が「次は松茸があるから」とか激しくうっかりさんな発言をしてしまった手前、不作でありませんでしたじゃまずいだろうとわざわざ買ってきた...中の一本がうちにもお裾分けで来たらしい。ありがとうお嬢さん方。早速松茸ご飯にして頂きました。部屋が松茸の匂いになってなかなか幸せです。

nature is wild2007/11/02 23:58

夕方出がけに郵便受けを見たら、外国からの郵便物が一通。最近は親しい人とも専らメイルだし、封書は久し振りだぞ。宛名が手書きなので誰か知り合いだろうけど、まあ後で見よう...と買物に出掛け、帰宅して回収。切手からして英国だが、消印がぶれていて激しく見辛い。目が目が。なんか厚いと言うかカード状のものが入ってるようだけど、   まさかクリスマスカードじゃなかろうな。いや、でもクリスマス消印じゃないし...って幾らなんでもRoyal Mailも10月(今日届くなら出したのは4,5日前でまだ10月のはず)からクリスマスの消印は押さないか。でも11月頭にクリスマスカードは幾らなんでも早かろう。筆跡は何となく見覚えある。敬称付きなので友人の両親とか年輩の人かな。...あ、よくよく見たら英国南西部の地名が読み取れる。友人のパパママだね。  てことは、


...やっぱりクリスマスカードでした。そう言えば去年もやたら早かったっけこの家族。しかしそれにしても早くないかい。でも友人のお父さん、物事は須らく確実に準備を怠りなく!Be prepared!て感じの人だしなぁ。とか思ってもう一度封筒を見直したら、切手が42p(ペンス)。   船便?そういやどこにもAir Mailらしき字がない(何しろぶれまくってるけど)。ていうかどう考えてもこの料金じゃ航空便じゃないよね。てことは、下手すると9月の頭くらいに投函したと(船便は大体8週間以内)??ぱぱ準備に怠りなさ過ぎる。去年だか一昨年やっぱり相当早く届いて驚いたのって娘(友人)の方だったっけ。ぱぱの教育が徹底しているのだろうか。日本で年賀状が12月中に普通郵便で届いたら「何だろうこの人」と言われそうだけど、英国内で11月頭に知り合いからクリスマスカードが来ても「早過ぎ!」とか笑われたりしないんだろうか。...でもあのぱぱのことだし非常識は何より避けるであろう。日本人だったら年賀状の売り出し初日に買いに行って20日(だったかな)には親類縁者友人知人仕事関係宛の賀状を一枚たりと余さずどかっと郵便局に運び込むタイプだね。  


まあ、たまたま久し振りに蝋燭も買ってきたことだし、これでクリスマスの準備は万端と。←違


その蝋燭を買いにキャトル・セゾンに行った時、顔なじみの店員Iさんとしばらくお喋りしていて、なぜか田舎の野生動物出没話で盛り上がった。うちの田舎は当然のごとく熊に狸に狐にイタチにハクビシンに、ちょっと山に入れば特別天然記念物ニホンカモシカにも会えちゃう(いやそんなに会わないけど)環境なのだが、Iさんは何と今お住まいの急行の隣駅周辺に狸が出るとおっしゃる。...わたしも昔住んでましたが。確かに緑が多いしちょっとした山のようなところもあるけど狸ですかい。実はIさんは動物全般が苦手で、狸を見たのは同居しているお友達だけど自分が遭ったらどうしよう...とどきどきなさっている模様。

更に衝撃的だったのがIさんのご実家(同じ沿線でうちの地元から列車で10分?くらい)の話。その辺りは確かに住宅地でも後ろは山、とかいうところも多いので、わたしも以前から猿が出たとかいう話も聞いてはいたのだが、そういう「すぐ後ろは山」という家にお住まいのIさんの別のお友達が外に出てふと振り返ると、       家の屋根の上に 猿 が 40  匹    別に動物苦手じゃないわたしもそそそりゃ怖い!異常事態!と思ったのだが、Iさんによるとお友達は単に「40匹はいた。もっとかも。」程度(←冷静な事実の叙述)で、その後どうなったかも「まあ適当にいなくなったんじゃないか」というようなことだったらしい。つまり「お、猿が一杯いる」くらいで誰にそれを伝えるでもなく普通にその場を去ったわけですな。日常茶飯事なんですか。うちの田舎だって屋根に猿40匹は非常事態ですよ。まあうちの場合猿が出てくるというのはあまりないのでイタチ40匹とか      ←想像してちょっと嬉しくなった。       熊40頭は嫌かも。ていうかそんなに屋根に乗ったら家が潰れるか。

しかし猿の皆さん、人の家(という認識は猿にはないとは思うが)の屋根に40匹集って一体何をしていたのだろうか。...待ち合わせ場所?集会場?話し合いが終了次第三々五々解散、とか...いや、真相は猿しか知らないわけですが。



昨日松茸ご飯を2合炊いたので、半分はお握りにして今日の昼食に。ちょっといびつだけど海苔と合うんだなあ茸の炊き込みご飯て。


そうそう、昨日の記事に書いたAZABU草ふえで「何だか分からんけどんまかった」料理は『そば粉のガレット』だと教えて頂きました。そうかあの少しぱりっとした生地がガレット(小麦粉ではなくそば粉で作ったクレープ)だったのね。メニューにあったのは見ていたので気にはなったけど、ガレットと言うと通常のクレープと同じような食べ方で出されたものしか知らなかったので、それをまた色んな材料と一緒に調理するというのは思いつかなんだ。そういうの自分でもやってみようかな。

文化の日でした(←今気付いた)2007/11/03 23:59

青空に鱗雲。秋ですな。


ここ最近ブログの新着記事や写真からアクセスしやすくしたり、アクセス・ランキングを始めたり、デザイン・テンプレートを頻繁に更新したり、何だか一頃の静けさは何だったのかしらと思う活発さのアサブロ。β版から正式移行後、ユーザから色々要望指摘批判不満が出ていた当時に「いずれ対応予定です」とおっしゃっていた機能なんかは結局未だに追加されていないような気もするけど。当時はそうそうその機能はあって欲しい!と思ったが余りに遠い記憶で具体的にどんな機能だったか憶えていないので、実はひそかに対応されていたら失礼。まあ既にこの形態に慣れてしまったし特別使い辛い!というのは今のところないので(Mac版IE5のあの表示は泣くしかないけど)、今あるものを利用させて頂いております。

で、自分のスペースを更新してログアウトすると新着記事や写真のリストがあるアサブロのトップ頁↑に自動的に跳ぶので、わたしも以前はほとんど気にしなかった同じアサブロの他ブログをちょくちょく覗くようになった。それで分かったのが、年輩の(と思われる)方のブログが自分が思っていた以上に多いのだなということ。しかもランダムに見た限り、そういうある程度以上の年齢の方のブログの方が読んでいて面白かったり。これは個人の好みもあるとは思うが、何と言うことはない日記や日常の雑記的な内容でも色々納得したり気付かされたりすることも多くて、かといって「私はこう提言する社会とはこうあるべきでは云々」的に肩肘張っているわけではなく、気軽に読めて何かしらふむふむなるほどねーと思うようなところが多いような。知識も人生経験も豊富だとかえって余計な力の抜けた、それでいて単なる事実の列挙的日記ではない読ませる文章が書けるのかしらんなどと思ったり。

ブログのデザインもすっきりしていて見やすいところが多いかな。アサブロ提供のテンプレート使用のところが多いし、殊更自分でいじろうとしないというのもあるだろうけど。他社のブログも含めて時計とかよく分からんゲームみたいなものとかがとにかく幾つも幾つもずらーーっと貼付けてあったり、何だか色んなアフィリエイトだらけとか、妙に表示が遅いと思ったら一番下にとんでもなく重そうな写真動画(画面底部で多数の写真が一枚ずつ常にわやわやごちゃごちゃ動いていてびっくりした...)があって頁を表示している間中「データを送信中...」表示だったりすると何だか疲れてそのまま立ち去ってしまう方なので、シンプルなデザインだと本文が落着いて読めてありがたい。そんなわけで、人生の先輩方ブログを時々てくてく巡り歩く今日この頃。

ちなみに、これも最近は毎月頭に新作が追加更新されるようになったテンプレート、今月の新作のこれには結構心動かされました。最初ぱっと見た時は鳥獣戯画風?最近流行ってるみたいだしね(文房具などでよく見る)、と思った程度だったが、ふとブログデザイン一覧を見たら「午前様」というタイトル。へ?と見直してみると、ウサギやカエルが宴会帰りほろ酔い気分モードに。しかもお土産の折詰めまで下げている。完璧じゃん(何が)。宴会シーズンには一カ月早い気もするけどハチマキネクタイ(何て言うんですかあれ)姿で踊るウサギが可愛いのでまあいいか。ところであれ、実際本当にやるんですか?ハチマキ。折詰めもあんな感じで下げて帰るんですか?子供の頃は都会のサラリーマンは本当にやるのかな〜、折詰めいいな〜(←見るところが違うのでは)、と思っていたが、東京に来て長いけど見たことないんですが。「自分は実際やった」「同僚がやった」「列車内で目撃した」という方、いらしたらぜひご報告お願い致します。

先日の残り半分を使って今日も松茸ご飯。載っているのは蕪の葉を刻んで軽く塩を振ったもの。蕪本体は煮物に。


tapestry, tapestried, tapestrying?2007/11/04 23:58

昨日のアサブロ話の何となく続き。しばらく前に、意外(?)な人も同じAsahiネットでブログを持っていることを知った。正確に言うと、まだランキングなどが始まる前にどこかの頁でタイトルを見かけて、何となくもしかしてあの人かも、と漠然と思いつつ特に確認はせずにいたところ、ランキングがブログのホーム頁に表示されるようになったら見覚えのあるタイトルが常に10位以内の大体定位置にいて、そう言えばとクリックしてみたらやっぱりビンゴのあの人でした、という次第。というわけであの人のブログ。

Kenta's Nothin' but Pop!

既に音楽雑誌や音楽番組もほとんどチェックしなくなったばかりでなく、英米のポップ/ロック音楽からもかなり疎遠になった自分にとっては「懐かしい人」になってしまうのだが、勿論今でも現役...なんて言うと失礼なベテラン(これはこれで失礼な気もするけど)音楽評論家・萩原健太氏のブログでございます。ランキングの上位に出てきたのを見た時はともかく、初めてタイトルを見かけた時は人気ブログかどうかは分からない状態だった(多分更新ブログリストか何かで見たのだと思う)はずだけど、なぜKentaという名前だけで「多分萩原さん」と思ったのか自分でも謎。一緒に出ていた更新記事のタイトルが(萩原さんの守備範囲内っぽいミュージシャンの)音楽アルバムのタイトルと分かるものだったとかかな。

実際のところ、自分の場合聴き始めで当時の洋楽番組を片端からチェックし、とにかくポップもロックもヘヴィ・メタルもダンスも何でもいらっしゃーい状態だった高校生くらいの一時期を過ぎてからは、一部ミュージシャンを除いて名前を言っても大抵「誰それ」と言われるような人ばかり好きになり、萩原さんが取り上げるような正統派(?)英米ロックンロールとかポップ音楽からも離れてしまったし、そもそも当初から雑誌や日本国内盤アルバムなどに書かれている「音楽評論家」の評論とか分析も熱心に読む方ではなかったので、懐かしいとか言えるほど萩原さんに馴染みがあったかというとそうでもないような気がする。それでも時々文章などを目にしたりTVなどに出演されているのを見かけたりすると何となく親しみが持てると言うか、なるほど萩原さんがそう言うならそうなんだねきっと、と素直に思えると言うか、堅実な人っぽい印象があったような気がする。派手じゃないけど分かりやすくて納得できるし、無駄にポエムちっくだったり大物ミュージシャンとジョーク言い合っちゃうマブダチ(古いですか)な俺☆アピールもしないし、評論家然としていなくて普通のファンとか音楽好きの視点を忘れていない謙虚なところが自分的に好印象なのだろうと思うけど。

と、まあそんな感じで意外なところで再会(?)した萩原さんは昔とお変わりないようで、何となく安心したのだった。文章はちょっとこんな癖のある人だったかしらん、という部分はあったけど、まあ雑誌などの推敲や校正を経た文と比べるとブログは気軽に書けるのもあるのかな。...ところで、ブログ左側にキャロル・キング(Carole King)来日に関する催しの案内があるけど、キャロルファンの皆さんの間では「つづれおる」って動詞化してるんですか。「みんなでつづれおろうぜ!」ってなんかカワイイぞ。実はキャロル・キング、たまたま先日来日のCMを見て行ってみたいなぁとちょっと思ったけど、単独コンサートではないようで他のミュージシャンが全く興味のない顔ぶれだったのでがっかり。

補足: 「つづれ織り(原題"Tapestry")」は名作と言われるキャロル・キングの1971年のアルバム。ジャケット写真にはキャロル本人の織ったタペストリーが写っている。

これでふと思ったけど、ピーター・バラカン氏のブログなんてもしかしていつの間にかできてたり...しないみたいですね(検索してみた)。昔はKitchen Sinkというサイトがあって時々覗いて楽しんでたんだけどな。定期的に記事を上げるような暇はない多忙さなんだろうとは思うけど。哀しいのでNHK-FMのWeekend Sunshineをリンクしておきます。...自分では聴けないんですけどね。周囲にマンションが増えて何年も前からラジオは全く入りません。しくしく。


で、現在の自分の滞在地点(?)スペイン・ポップスに戻って、先日YouTubeで検索したらディアナ・ナバロ(Diana Navarro)の新曲のプロモーション・ビデオが上がってター。

→ Diana Navarro "Mira lo que te has perdido" PV

...perdidoなのかperdioなのか。公式サイトでも表記がまちまちなんですが。辞書にはperdido(失われた、迷った)しか載ってないけど、歌を聴くとどう聴いても「ぺルディオ」て聞こえるぞ。dはあるけど発音しないとか??何だかPVとしては結構地味な気もするけど(はっきり言ってコストは空っぽの劇場の借り賃くらいでは)ディアナちゃんが華やかなので良し。

有り合わせ野菜で生姜&味噌味煮込み。蕪、里芋、人参、蕪の茎。


ふと気付けば2007/11/07 23:59

明日は立冬だそうな。でも東京は暖かい模様。明日は外に出るぞ、て決意するようなもんでもないですが。何とかせねばこの運動不足。


今週はしっかり3回見ましたCSI: Miami。正義の人ホレイシオは色々大変そうだ。彼と今シーズンから入ったライアン・ウルフ(Ryan Wolfe)が師匠と弟子みたいで何だかいい感じ。ライアンの資質を見抜いて巡査から引き抜いたのはホレイシオらしいので(最初に会った回は見逃した...まだ巡査の制服のライアンが正式に採用される回は見たけど)気にかけてはいるのだろうけど、あくまで対等に接しつつ相手が経験不足から少し判断を迷ったり戸惑ったりするとさり気なくヒントを与えたり、ちょこっとサポートして背中を押してやる。師匠いいねぇ。弟子も師匠の背中を見ながら元々ある才能を伸ばしてる感じ。変な馴れ合いとか無駄な会話が一切ないので、緊張感を保ちつつ互いに信頼関係を築いている過程が見えて、こんな上司がいたらそりゃ部下には信頼されるよなあと思う。しかし、どうでもいいけど何でいつもジャージ姿なんだライアン。動きやすいのは分かるけど童顔なので下手すると高校生か、女子校で「カワイ〜♪」とか言われちゃう新卒の体育の先生みたいなんですけど。


CSIも見つつ、5日の小田急地下の隅っこの成城石井開店も覗いてきた。     めちゃめちゃ狭かった。   初日で混んでたのもあるけど。しかしよくあのスペースにあれだけ商品を詰め込んだなあとは思う。生鮮食品はやはりなかった(多分)ようだけど、その他のものはだいたいある...かな。多分。とりあえず久し振りなのでイタリアンローストのコーヒー豆を買ってきた。その前日に商店街の喫茶店で「グアテマラ」を補充したばかりだけど。明日牛乳を買いに行って来よう。あ、蒜山生クリームサンドの限定生産栗バージョンとかいうのも気になるので買ってみたいぞ(メモ)。



実家からの野菜便、今回はチーズケーキ入り。父の作。多分お客様用(先日触れた弟の恩師繋がりで実家に方言調査に来る女子大生様御一行)に幾つも焼いたもののおこぼれと思われる。ありがとうお嬢さん方。