桜ココアの罠 ― 2007/04/15 23:56
![]() | 今日は久し振りに白いご飯を炊く。どこかの食品売場を歩いていたらチキンが少し恋しくなったので、野菜と一緒に塩胡椒だけで鶏もも肉を焼いてみた。...鶏と野菜はおいしかったけど、いやご飯もおいしかったんだけど、やっぱり何となくまだご飯じゃなくてもよかったような気がする... |
夕方、買物に出た帰りに近所のNew Yorker's Cafeに立寄って、この間寄った時に気になった季節メニューの「桜ココア」というのを頼んでみた。「桜ラテ」とかいうのもあったけどこっちは例のフレーバーコーヒーってやつじゃないかい、とちょっと恐ろしかったので、ココアなら味もマイルドであろうと思ったのだった。...で、出てきた桜ココア。 カップの上にぼてっと絞られたクリームにちろちろと蛍光色みたいなピンクの液体が。 ...いや、うん、桜シロップなんだね。なんかこの色的にちゃちな感じが拭えないんだけど。このクリームもね、もうちょっと「ふわっ」て感じだったら印象も違うんじゃなかろうかと思うんだけど、こう...昔田舎で生クリームが手軽に手に入らなかった頃に使ってた、えーと「スノーホイップ」だったっけ、あんな感じのぼってりクリームなんだね。席に着いて、とりあえずこのクリームをココアに溶かすべくかき混ぜた(そのままココアを飲んだら絶対クリームが顔にぶつかってくるので)が、 ぐるぐるぐる←混ぜてる 溶けない。 溶けない。 溶けない。 ぐるぐるぐるぐる いい加減にしろクリーム。いやクリームに責任がある訳じゃなくこんなに固く絞ってあるのが問題な訳だが。あまりにいつまでも溶けないので気がついたら物凄い勢いでかき回していた。まだ解け残りの固絞りクリームが浮いていたが(最早美しくも何ともない...元々あまり美しい外見でもなかったが)、そろそろ疲れたので一度味を見てみることに。
あまー。 いや、ココアなんだからとりあえず甘いのはいいとして。確かに桜(シロップ)の味はする。クリームの味もする。しかし、 ココアは?牛乳の味しかしないような。もう一口。 なんかね、えーとね、ナントカミルクキャンディとかそういう類の味なんですが。苺味アイスクリームとか。そしてやっぱりココアの味がしない。全くしない。未だに完全に溶け切れていないクリームをスプーンで除けて下の液体を見極めようとしたが、さっき高速ハイパワーでかき混ぜたせいか既にココアの色はなく...って幾らなんでもこんなに白くならないのでは。チョコレートらしき色が全く見えないんですが。大目に見ても(?)うっすーいロイヤルミルクティ(紅茶が薄いのでミルクを入れるとほとんど真っ白、という)的な色。しかし甘いなこれ。 これ、ココアを入れ忘れて牛乳と砂糖しか入ってないとかそんなことはないですかお兄さん←入れてくれたのはお兄さんだった。 結論:「桜ココア」の正体は桜シロップ味の砂糖入り牛乳である。 まずくはないです。昔懐かしいようなあまーいシロップ入りホットミルクみたいなのが好きな方はこの季節のうちにお試しあれ。ココアが飲みたい方は普通のココアをどうぞ。
![]() | ちょっと暗く写ってしまったけどこれも気に入っていた球根の水彩画3点。特に右上のバケツに入ったのが。確かカサブランカ(ユリ)の球根だとか。植えっぱなしにしておくと鹿が掘り返して食べてしまうそうで、食べられる前に救出したらしい。ユリ根ってやはりおいしいのだな。グルメだな鹿。 |
薔薇水の危機 ― 2007/04/16 23:59
![]() | 近所の和菓子屋さんの饅頭二種、よもぎと黒糖。確か「長寿饅頭」とか何かめでたげな名前だったような。金箔付きでちょっと豪華。ふかふかでおいしいです。 |
ここ数日、またMacの目覚めがよろしくない。天候が変わるとこの波が来るような気がするのは単なる気のせいでしょうか。まだまだ頼みますよレゴさん。
化粧水として使っているサノフロールのローズウォーターがそろそろ少なくなってきたので、東急に入っているナチュラルハウスへ。ローズウォーターの棚に手を伸ば...そうとしたら側に立っていた店員さんが「ローズウォーター...欠品中なんですよ〜」。ゑ。メーカーの在庫切れで今月末までは入らないとか。 がーん。「ナチュラルハウスの似たような商品のサンプルでしたら、差し上げられるんですけど」と言って下さったが、「いや...顔だけじゃなくて結構全身に使ってるんですが」と言うと「それじゃ〜ちっちゃい袋4つとか6つとか差し上げても全然足りませんわね〜」そうですね。と言う訳で大人しく入荷されるまで待つしかないらしい。しくしく。叔父の個展手伝い中に結構たっぷり使っちゃって減りが早かったからなー。もう少し節約すればよかったなー。でも結構疲れやストレスが溜まると盛大に使ってみたくなる訳ですよ。残り少しを月末まで何とか持たせることができるかどうか。
![]() | 左上は「巨大南瓜」、その斜め下で同じ巨大南瓜が最後を迎えてゐる。ばっくりいっちゃってでれーと何か流れてます。題名が「巨大南瓜の最後」って何とかなりませんか>叔父。何度見ても笑いが込み上げてきて困った。 |
![]() | 左は「南瓜じゃないですね」と何度か言われたミルク缶とカウベル(右上に下がってる物体)。こういうものを描きたくなるのはサックシック(Gilles Sacksick)の影響もあったりするんだろうか、と秘かに思ったり。 |
雨のため外出見合わせ。 ― 2007/04/17 23:28
![]() | 思いっきりあり合わせで作った高野豆腐の煮物。しかも煮汁は高野豆腐についていた粉末出し汁なので物凄く簡単。マッシュルームがいかにも「半端に残ってました」て風情ですな。 |
まだまだ寝覚めの悪いレゴ(Mac)さん、一旦ちゃんと起動すると何もなかったように動くんだけどなー。Netscapeはちょこちょこ強制終了するけど。そしてフリーズする原因の大半もどうやらNetscapeにあるらしいけど。それでもNetscapeが一番使いやすいのだよ。
![]() | 左の横長の絵の南瓜はかなりオソロシイことになってゐる。「指入れたらナンかじゅぶじゅぶ出てクルヨ」by叔父。←入れたくないわ。しかしわたくしの大学時代の英語の先生は「Beautiful!」と仰せでした。右の白南瓜は好きだな。 いやじゅぶじゅぶ南瓜も絵としては嫌いじゃないですよ決して。怖いけど。 |
![]() | 右端の巨大南瓜もやはり右下で最後をお迎へです。左の三色南瓜は画面構成もちょっと面白くてカワイイと思う。 |
よもぎは加工済を希望 ― 2007/04/18 19:52
レゴ様が稼働中の今のうちに、今日は早めに更新。
少し前にサイトに頂いたお問い合わせのお陰で、ブライアン・ケネディ(Brian Kennedy)のCDがいつの間にか日本でも容易に入手できるようになっていることを知る。輸入盤が主だが、AmazonでもHMVでも検索するとほぼ本国で買えると同じくらいの品揃え。2,3年前に調べた時は全然ひっかからなかったのにびっくり。どうやら、しばらく前に日本でもヒットした"You Raise Me Up"の原曲(?)をブライアンが歌っているせい...なのかどうかはよく分からないが、自分自身最新アルバムを含めて欲しいCDが溜まっているし、手に入りやすくなるのは嬉しい。で、その関連でブックマークしてあった公式サイトも見てみると、おやまリニューアルしてるじゃござんせんか。この間までは白が基調で爽やかな感じだったのが、今度は落着いた色合いに。ナビゲーションも以前より使いやすくなったかも。各頁に使ってある写真が大きいせいか少し重いけど。
何となく気になったのが、Brian>Photosの頁に跳ぶと、なぜか少し前の写真しか見られなくなっていること。プロモーション用の写真だけにしたのもあるかも知れないが、この間まではもっと最近のスナップとか色々あった気が...あ、ちょっと待てFanzone>Fan Photosには最近の写真があるぞ。...いえね、ここ最近の写真を見るとブライアン、なんかえらく 貫 禄 が 出 て き て るんですよ(←婉曲的な言い方)。一時無精髭生やしたりもしてたし(同じくFanzoneにその頃の写真もあり)、このままいったらパブでギネス片手にがはは笑いしてるパディ(*)おやじの道まっしぐらかも...声はあんなに繊細なのに...とちょっと心配なんですが。いや別に見かけで歌う訳じゃないし、本人が気にしないならいいんですけどね。 しかしやはり、声と外見のギャップが余りに開き過ぎるのはいかがなものかと。いちファンとして多少の懸念を禁じ得ない訳ですよ。
*パディ(Paddy):アイルランド人男性を指す俗語。アイルランドの守護聖人聖パトリック(St. Patrick)の名前でもあり伝統的にアイリッシュに多い名前でもあるPatrickの愛称から来ているらしい。使う人/使い方によっては軽蔑的にもなるらしい。参考→ Urban Dictionary - "Paddy"
以前にリンクした気もするけど、去年ブライアンが北アイルランドのUlster UniversityからDoctor of Letters(名誉文学博士)を贈られた時の記事。文中のリンクから彼のスピーチ&"You Raise Me Up"のアカペラ・サービスをmp3でダウンロードできます。...博士の角帽(?)がアイリッシュ・ヴァージョンになるとこうなるですか。ちなみにブライアンの公式サイトの方の写真はこちら。可愛いけどね。やっぱり貫禄(以下略)。
普段利用している天気情報サイトWeathernewsで先日何となく自分の田舎のピンポイント予報を見てみたら、現地の定点カメラ映像があるのを発見。物凄く見覚えある景色だな、と弟にメイルで聞いてみると、町役場に設置してあるカメラからの映像と判明。町役場は自分が通った中学校の隣なのでそりゃ見覚えあるはずだ。トップ頁で郵便番号などを入れると簡単にスポット予報の頁に跳べるので、うちの田舎の映像あるかな〜と思った方はどうぞ。地元にサイトと提携しているカメラがないとダメですが。しかしそのうちの田舎の予報頁、週間予報で「土日は家族と映画館に行ったり、ゆっくりとレストランで食事をするなど、屋内で楽しむのがお勧め」...すみません、うちの田舎映画館もレストランもないんですが。「屋内で楽しむ」以前に1,2時間車に乗らないとですね...
![]() | 実家から送られてきたふきのとうの中に紛れていたよもぎとすみれ。...どうしろと。というか、これってよもぎ?裏が白っぽいのは確かにそうだと思うけど、葉の形は似てても何か怪しげなのが混ざっているような。...何しろ採ったのがうちの母なのでどうも信用が...(もごもご)メインのふきのとうからして「大分開いてるけどとっても柔らかいから!ふき味噌にできるわよ!」...て言っといてかなーり凄いことになってるのが大量にばふばふ入ってたし。←結局佃煮に。 |
少し前にサイトに頂いたお問い合わせのお陰で、ブライアン・ケネディ(Brian Kennedy)のCDがいつの間にか日本でも容易に入手できるようになっていることを知る。輸入盤が主だが、AmazonでもHMVでも検索するとほぼ本国で買えると同じくらいの品揃え。2,3年前に調べた時は全然ひっかからなかったのにびっくり。どうやら、しばらく前に日本でもヒットした"You Raise Me Up"の原曲(?)をブライアンが歌っているせい...なのかどうかはよく分からないが、自分自身最新アルバムを含めて欲しいCDが溜まっているし、手に入りやすくなるのは嬉しい。で、その関連でブックマークしてあった公式サイトも見てみると、おやまリニューアルしてるじゃござんせんか。この間までは白が基調で爽やかな感じだったのが、今度は落着いた色合いに。ナビゲーションも以前より使いやすくなったかも。各頁に使ってある写真が大きいせいか少し重いけど。
何となく気になったのが、Brian>Photosの頁に跳ぶと、なぜか少し前の写真しか見られなくなっていること。プロモーション用の写真だけにしたのもあるかも知れないが、この間まではもっと最近のスナップとか色々あった気が...あ、ちょっと待てFanzone>Fan Photosには最近の写真があるぞ。...いえね、ここ最近の写真を見るとブライアン、なんかえらく 貫 禄 が 出 て き て るんですよ(←婉曲的な言い方)。一時無精髭生やしたりもしてたし(同じくFanzoneにその頃の写真もあり)、このままいったらパブでギネス片手にがはは笑いしてるパディ(*)おやじの道まっしぐらかも...声はあんなに繊細なのに...とちょっと心配なんですが。いや別に見かけで歌う訳じゃないし、本人が気にしないならいいんですけどね。 しかしやはり、声と外見のギャップが余りに開き過ぎるのはいかがなものかと。いちファンとして多少の懸念を禁じ得ない訳ですよ。
*パディ(Paddy):アイルランド人男性を指す俗語。アイルランドの守護聖人聖パトリック(St. Patrick)の名前でもあり伝統的にアイリッシュに多い名前でもあるPatrickの愛称から来ているらしい。使う人/使い方によっては軽蔑的にもなるらしい。参考→ Urban Dictionary - "Paddy"
以前にリンクした気もするけど、去年ブライアンが北アイルランドのUlster UniversityからDoctor of Letters(名誉文学博士)を贈られた時の記事。文中のリンクから彼のスピーチ&"You Raise Me Up"のアカペラ・サービスをmp3でダウンロードできます。...博士の角帽(?)がアイリッシュ・ヴァージョンになるとこうなるですか。ちなみにブライアンの公式サイトの方の写真はこちら。可愛いけどね。やっぱり貫禄(以下略)。
普段利用している天気情報サイトWeathernewsで先日何となく自分の田舎のピンポイント予報を見てみたら、現地の定点カメラ映像があるのを発見。物凄く見覚えある景色だな、と弟にメイルで聞いてみると、町役場に設置してあるカメラからの映像と判明。町役場は自分が通った中学校の隣なのでそりゃ見覚えあるはずだ。トップ頁で郵便番号などを入れると簡単にスポット予報の頁に跳べるので、うちの田舎の映像あるかな〜と思った方はどうぞ。地元にサイトと提携しているカメラがないとダメですが。しかしそのうちの田舎の予報頁、週間予報で「土日は家族と映画館に行ったり、ゆっくりとレストランで食事をするなど、屋内で楽しむのがお勧め」...すみません、うちの田舎映画館もレストランもないんですが。「屋内で楽しむ」以前に1,2時間車に乗らないとですね...
![]() | 120号再び。南瓜もだけど木箱がなぜか人気だった。昔駅でベンチに使われていた箱だそうな。 |
![]() | これも最初にも載せた入口のチューリップ。珍しく枯れてない。てなわけで、ここまで載せた写真の絵は(c)長谷川瑞吉、ということで(ないと思うけど)転載その他の無断使用はお止め下さいまし。 |
百花繚乱 ― 2007/04/19 23:47
![]() | 道を挟んで隣のマンションの植込みでは、既につつじが咲き誇っております。...早いですよね早いですよね。その先のホテルでは花水木も咲き始めているし、もはやどういう季節なんだかよく分からなくなってますが。 |
今日はレゴさん、なかなか頑固でしたよ...昼過ぎから(間に買物のための外出を挟んで)夕方まで何度再起動したか。たーのーむーよーーー。あったかくなったら寝覚めもよくなりますかね。...いや、ほんとに寒くなると不調になるような気が。
![]() |
![]() |
お昼を食べ損なったので、午後遅くに近所の和菓子屋さんでいなりずしを購入。ふと隣を見ると何だか可愛いものがあったので何か聞いてみたら、「蒸しケーキの生地で餅米を包んだ変わり饅頭」...思わず買いました。ひっくり返すと餅米が桜色でこれまたかわゆいじゃないですか。お店の人が「変みたいだけどこれが結構癖になるんですよー」とおっしゃっていた通り、これはなかなかイイかもよ。桜風味の餅米がふわふわでおいしいのよ。
最近のコメント