更に追い討ち ― 2007/07/01 23:57
夕方、週明け分の食料買い出しに駅前のルミネへ。朝食用のパンを買いに2階のアンデルセンに行くと入り口に
「2階の全面改装に伴い、アンデルセンは7月10日をもって閉店(中略)長い間のご愛顧(以下略)」
............やっぱりか........(滂沱)
予想してなかったわけじゃないけど、ないけど、数日前まではそんな告知なかったからこの階は存続するのかと期待してたのにーのにーのにー。成城石井の閉店が分かってからは他の店も買物の度に注意して見ていたはずだし、昨日一昨日は来なかったからその間に出たとしても、ほとんど閉店10日前くらいにようやく「閉店します」と告知するのってやっぱり間際過ぎないか。アンデルセンを出てからフロアを回ってみたら、他の幾つかの店も閉店のお知らせが出ていた(どれも同じ文面)。でも銀だこなんかはなかったような。これから出るのかそれとも改装後も存続なのか。...でも実際、売上でいったら銀だこよりアンデルセンの方が断然上だと思う。銀だこも一時期は長蛇の列だったけど、手頃な価格の少量サイズをなくして値段が高くてやたらと個数の多い一種類(ソースとかかけるものの種類が変わるだけ)しかなくなってからはたまに並んでも数人程度になってたし。
何にしてもルミネ、食品関係の店舗をほぼ全退去させる方針らしい。やはり1階も2階もありがちな服飾店になるのか。つーまーらーんーーーーーーー。惣菜や弁当を買う時は向かい合わせで「手堅い東急、ちょっと華やかルミネ」のどっちにしようかな〜と迷うのが楽しかったのに。まあ惣菜関係は東急と重複するから、というのもあるかも知れないが、成城石井とアンデルセンはなーーー。これから朝食のパンをどこで買えと...
そういえば先日の成城石井の話題で触れた他の店舗、一番近いのは横浜線で2駅、と書いたが不確かだったので調べ直してみたら、1駅だった(つまり隣駅。3分。)一度も降りたことがない駅だし、成城石井に行くためにわざわざ電車に乗るのも...と思ったが、駅前みたいだしたまに行っちゃおうかな。調味料関係のまとめ買いとか自家製お菓子が恋しくなった時とか。でもやっぱり地元に欲しいよー。
「2階の全面改装に伴い、アンデルセンは7月10日をもって閉店(中略)長い間のご愛顧(以下略)」
............やっぱりか........(滂沱)
予想してなかったわけじゃないけど、ないけど、数日前まではそんな告知なかったからこの階は存続するのかと期待してたのにーのにーのにー。成城石井の閉店が分かってからは他の店も買物の度に注意して見ていたはずだし、昨日一昨日は来なかったからその間に出たとしても、ほとんど閉店10日前くらいにようやく「閉店します」と告知するのってやっぱり間際過ぎないか。アンデルセンを出てからフロアを回ってみたら、他の幾つかの店も閉店のお知らせが出ていた(どれも同じ文面)。でも銀だこなんかはなかったような。これから出るのかそれとも改装後も存続なのか。...でも実際、売上でいったら銀だこよりアンデルセンの方が断然上だと思う。銀だこも一時期は長蛇の列だったけど、手頃な価格の少量サイズをなくして値段が高くてやたらと個数の多い一種類(ソースとかかけるものの種類が変わるだけ)しかなくなってからはたまに並んでも数人程度になってたし。
何にしてもルミネ、食品関係の店舗をほぼ全退去させる方針らしい。やはり1階も2階もありがちな服飾店になるのか。つーまーらーんーーーーーーー。惣菜や弁当を買う時は向かい合わせで「手堅い東急、ちょっと華やかルミネ」のどっちにしようかな〜と迷うのが楽しかったのに。まあ惣菜関係は東急と重複するから、というのもあるかも知れないが、成城石井とアンデルセンはなーーー。これから朝食のパンをどこで買えと...
そういえば先日の成城石井の話題で触れた他の店舗、一番近いのは横浜線で2駅、と書いたが不確かだったので調べ直してみたら、1駅だった(つまり隣駅。3分。)一度も降りたことがない駅だし、成城石井に行くためにわざわざ電車に乗るのも...と思ったが、駅前みたいだしたまに行っちゃおうかな。調味料関係のまとめ買いとか自家製お菓子が恋しくなった時とか。でもやっぱり地元に欲しいよー。
![]() | 納豆すぱげちーです。納豆が少ししかないように見えるけど実は下に大量に隠れてゐる。この納豆も成城石井で買っている有機小粒納豆。青葉も成城石井の無農薬もの。ていうか使ってる材料全部成城石井経由。 |
籠ってました ― 2007/07/05 23:59
![]() | 何かと出費が嵩んだり蒸し蒸ししたり成城石井とアンデルセンが閉店したり(←まだしてない)で「あーあ」な最近なので、花なんか買って清々しさを求めてみる。香りが大変よいのです。スプレーバラだと1本に沢山花がついているため、小さく飾るなら2本くらい買えば足りるのでなんかお得感が。 |
前の記事から日にちが経ってますが元気です。レゴも元気です。Netscapeがやっぱりフリーズするけど。タスクバーがやっぱり妙な場所についたままだけど。
週明けからの仕事が、一部遅れて入ってきたり、他の翻訳者さんや翻訳チェックの人が
とか言いつつ、昨日の午後はまた近所のカフェでG先生とお茶したり。自分の分の翻訳作業を一応終わらせておきたかったので少し待たせてしまったが(先生は早い時間から来て日本語通信講座の予習をしているのであまり気にしない。)気分転換と言うかリフレッシュさせて頂きました。日本語講座の課題のチェックから(例文や何かが結構楽しい)世間話やら身内の話やら時事問題までどんどこ話題が出てくるので、籠ってる数日分喋り倒す勢いと言うか。自分の場合基本的に籠る生活なのはあるけど、他の友人とか身内などだと普段わざわざ時事問題の話題なんかはあまり話さないし、先生は色んなことに積極的で経験や見識も豊富なので色々勉強になるですよ。現在娘さんのBちゃんが在学中のカリフォルニアの大学から夏季休暇で帰ってきているとか。Bちゃんにはわたしの大学時代に何度か会っているのだが、当時はまだ小学校低学年(高校までは普通の日本の学校に通ったらしい)だったので、大学生で既に教師になる勉強もしていて、とか言われても何だか不思議。月日の流れは早いものです。
![]() | 少し前に実家から来たトマト、大きいのが一個だけ冷蔵庫に入れたまま残っていたのだが、日にちも経ったし生よりは調理した方がおいしく食べられそうだったので、他の有り合わせの野菜と炒めた後クミン、牛乳、クリーム、塩胡椒で軽く煮込み、スパゲティにした。ら、予想外においしかった。クミンとクリームの組合せ、癖になりますな。 |
![]() | で、今回実家から来た食料色々。「トマト屋さん」のおいしいトマト来たー。南瓜はおまけにくれたらしい。茄子もトマト屋さんで、トマト屋さんのおばーちゃんの主張では「水茄子じゃない」らしいのだが食べてみるとやっぱり水茄子。まあおいしけりゃ何でもいいか。 |
秒読み ― 2007/07/06 23:58
成城石井、数日振りに行ったら着々と片付きつつあり。寂しいよう。バルサミコ酢を買っておこうと思ったら既に棚から消えていた(一本1,000円以上のたっかいのしかなかった)。しまったー。代わりに普段使っているオリーヴ油を購入...して帰宅したら、バルサミコ酢はまだ買い置きが1本あった(定期的に安くなった時に買っていたので)。しばらくは油とバルサミコの心配はせずに済むけど、いずれなくなるしなー。東急ストアには今一つ手頃なのがないので困るなあ。あと珈琲豆ももう少し買いだめしておこう。先日G先生に会った時も(先生の住まいは横浜方面だが、週に数回うちの地元駅で乗り換えるので駅に隣接したルミネの成城石井もよく利用するらしい。先生のご主人が買い物してるのも見かけたことアリ。)「成城石井閉店しちゃいますよ」と教えたら「えっ、移転じゃなくて撤退?」と驚いていた。普通そう思いますよねええ(涙)。
![]() | 軽く塩胡椒した野菜類をフライパンで焼いて、おろし生姜・玉葱みじん切り・鶏挽肉を炒めたのを上からかけただけ。夕方モスバーガーでポテトを食べたので夕食はご飯を炊かずにこれとトマトで満ち足りました。挽肉はやっぱりクミン風味。 |
Live Earthにかこつけて音楽回顧話 ― 2007/07/07 23:59
今日7月7日は、日本を含めた数カ国でLive Earthという催しが開かれているらしい。主旨などはサイトでも分かるしメディアでもそれなりに報じられているようなので割愛して、各国で誰が出ているのかのうとメンバーを見てみた。...ははー、なるほど。 ははー。 いや、まあ今どきのいわゆるチャリティ・ライヴはこんな感じなんだろうなと。個人的に「おっ」と思うのはロンドンのデヴィッド・グレイ(David Gray)とシドニーのクラウデッド・ハウス(Crouded House)...くらいかなあ。寂しいわね。ロンドンのデュラン・デュラン(Duran Duran)辺りもある意味「おっ」かも。あれ、そう言えばこの間故ダイアナ妃の追悼ライヴ?かなにかのニュース映像でも見たような>Duran x2。活発に活動なさってるんですかね。...2,3年前のLive 8か何かで見た時は大丈夫かなこの人達、と思ったような記憶が...あ、「大丈夫か」と思ったのは主にしばらくバックバンドの人かと思ってたアンディ・テイラーか。...今ライヴの公式サイトの該当頁を見た限りでは見当たりませんなアンディ。大丈夫じゃなかったのか。クラウデッド・ハウスは写真を見て知らない人が一人いる!と思ったら、ドラマーの人が数年前に亡くなったのだったっけ。しかし、なんか昔と変わらないままおじさんになってますね皆さん。
...あれ、ロンドンのジェネシス(Genesis)、フィル・コリンズ(Phil Collins)が数年前に正式脱退したとかグループ自体解散したとか聞いたような気がするけど違ったかな。...あー、なんかこの夏再結成ツアーとか書いてありますな。結局元の鞘に収まるってやつかしら。でも基本的に全然変わらないなこの人達。シドニーのGhostwritersというグループが何かおやじがずらりって感じでいいなあ、と思ったら、ミッドナイト・オイル(Midnight Oil)とHoodoo Gurus(こっちは名前くらいしか知らないけど)のメンバーが一緒になったグループらしい。ほほー。ピーター・ギャレット(Peter Garrett、ミッドナイト・オイルの元リード・シンガー)、今も政治家やってるんだろうか。東京のマイケル・ナイマン(Michael Nyman)てのが妙に周りから浮いてるような気がするのはわたしだけですか。ていうか上の写真のお嬢ちゃん目当てに行く人はほぼ確実に「マイケル・ナイマンとは誰か」て知らないだろうと。あとハンブルクになぜかエンリケ・イグレシアス(Enrique Iglesias)がゐる。ドイツでも人気あるのかな。今しょっちゅうスペインのラジオで流れている"Dimelo"は一度聞くとしばらく頭の中でディメローディメローディメロー鳴ってちょっと困る。まあ嫌いじゃないので別にいいけど。
→ Enrique Iglesias "Dimelo" (YouTube)
あと、「ふーん」なのはNYのThe Policeかな。再結成ツアー関連の「お知らせ」ニューズレターが今も頻繁にくるけど、とにかくやたらと活発に活動はしてるものの米国関連のライヴや催しばかりに極端に偏っていてなんか冷めた目で見てしまう。弟(小学生からの筋金入り?のポリスファン。現在の活動をけちょんけちょんに貶す割にしっかり動向は追っている。)から聞いた話では、今回の再結成ツアーや一連の企画はドラムのステュアート・コープランド(Stewart Copeland)の兄(マイケル・コープランドだっけ。レコード会社とかプロモーション会社とかまあそういう仕事を米国でやってらっさる)が後ろ楯にいるらしいので、それでまた米国か...て感じ。早いとこ終わってソロに戻って欲しいなあスティング。
と、恐らく今日Live Earthについて書いている他所様のブログや日記ではこんなどーでもいい話は誰も書かないであろう、というライヴの内容とも主旨とも関係ない激しく個人的趣味に偏った話を書いてみました。や、真面目な話は他の方がお書きになるだろうと。
ところで、クラウデッド・ハウスと言えば今、これもスペインのラジオで彼らの"Don't Dream It's Over"のカヴァー曲(もちろんスペイン語)が頻繁に流れている。アレンジもほぼ同じなんだけど、スペイン語になると不思議...スペインでも人気があるのだなクラウデッド・ハウス。もう一曲、この曲より少し前から流れ始めた曲で、初めて聞いた時これは物凄く知ってる!しかしスペイン語の歌詞と絶妙にブレンドされたフラメンコ風味のお陰で元の歌詞が思い出せない!何だっけ何だっけ何だっけ...としばらく思い出せずに悩んでいたのだが、何度目かに聞いた時にようやく解決。スコーピオンズ(Scorpions)の"Still Loving You"でした。このカヴァー版の歌手とタイトルが分からないので(タイトルは確か英語版をそのまま訳してたような気がする)並べて出せないけど、原曲はこれです。
→ Scorpions "Still Loving You" (YouTube)
スコーピオンズまでフラメンコ(いや、そんなに変わったアレンジじゃないけど)にしてしまうスペインて凄いと思う。
...あれ、ロンドンのジェネシス(Genesis)、フィル・コリンズ(Phil Collins)が数年前に正式脱退したとかグループ自体解散したとか聞いたような気がするけど違ったかな。...あー、なんかこの夏再結成ツアーとか書いてありますな。結局元の鞘に収まるってやつかしら。でも基本的に全然変わらないなこの人達。シドニーのGhostwritersというグループが何かおやじがずらりって感じでいいなあ、と思ったら、ミッドナイト・オイル(Midnight Oil)とHoodoo Gurus(こっちは名前くらいしか知らないけど)のメンバーが一緒になったグループらしい。ほほー。ピーター・ギャレット(Peter Garrett、ミッドナイト・オイルの元リード・シンガー)、今も政治家やってるんだろうか。東京のマイケル・ナイマン(Michael Nyman)てのが妙に周りから浮いてるような気がするのはわたしだけですか。ていうか上の写真のお嬢ちゃん目当てに行く人はほぼ確実に「マイケル・ナイマンとは誰か」て知らないだろうと。あとハンブルクになぜかエンリケ・イグレシアス(Enrique Iglesias)がゐる。ドイツでも人気あるのかな。今しょっちゅうスペインのラジオで流れている"Dimelo"は一度聞くとしばらく頭の中でディメローディメローディメロー鳴ってちょっと困る。まあ嫌いじゃないので別にいいけど。
→ Enrique Iglesias "Dimelo" (YouTube)
あと、「ふーん」なのはNYのThe Policeかな。再結成ツアー関連の「お知らせ」ニューズレターが今も頻繁にくるけど、とにかくやたらと活発に活動はしてるものの米国関連のライヴや催しばかりに極端に偏っていてなんか冷めた目で見てしまう。弟(小学生からの筋金入り?のポリスファン。現在の活動をけちょんけちょんに貶す割にしっかり動向は追っている。)から聞いた話では、今回の再結成ツアーや一連の企画はドラムのステュアート・コープランド(Stewart Copeland)の兄(マイケル・コープランドだっけ。レコード会社とかプロモーション会社とかまあそういう仕事を米国でやってらっさる)が後ろ楯にいるらしいので、それでまた米国か...て感じ。早いとこ終わってソロに戻って欲しいなあスティング。
と、恐らく今日Live Earthについて書いている他所様のブログや日記ではこんなどーでもいい話は誰も書かないであろう、というライヴの内容とも主旨とも関係ない激しく個人的趣味に偏った話を書いてみました。や、真面目な話は他の方がお書きになるだろうと。
ところで、クラウデッド・ハウスと言えば今、これもスペインのラジオで彼らの"Don't Dream It's Over"のカヴァー曲(もちろんスペイン語)が頻繁に流れている。アレンジもほぼ同じなんだけど、スペイン語になると不思議...スペインでも人気があるのだなクラウデッド・ハウス。もう一曲、この曲より少し前から流れ始めた曲で、初めて聞いた時これは物凄く知ってる!しかしスペイン語の歌詞と絶妙にブレンドされたフラメンコ風味のお陰で元の歌詞が思い出せない!何だっけ何だっけ何だっけ...としばらく思い出せずに悩んでいたのだが、何度目かに聞いた時にようやく解決。スコーピオンズ(Scorpions)の"Still Loving You"でした。このカヴァー版の歌手とタイトルが分からないので(タイトルは確か英語版をそのまま訳してたような気がする)並べて出せないけど、原曲はこれです。
→ Scorpions "Still Loving You" (YouTube)
スコーピオンズまでフラメンコ(いや、そんなに変わったアレンジじゃないけど)にしてしまうスペインて凄いと思う。
![]() | 成城石井の夏みかんパイ。オーヴンで少し焼き直して食べるのが好き。もうすぐ簡単に買えなくなると思うとつい手が伸びてしまうですよ。閉店まであと3日... |
観ました ― 2007/07/08 23:59

昨日のLive Earth、記事を上げた後夜中(と言うか早朝)にたまたまTVをつけたらフジテレビで放送していた。普段滅多に見ないチャンネルなのになんとなーくザッピングしててちょっとラッキーかも。放送したのは2時間くらいだったのでダイジェストだったが、昨日書いた中ではデュラン・デュランを見られましたことよ。曲は"Planet Earth"...テーマ的に合ってるかどうかはともかくそのまんまな曲がありましたな。ちなみにアンディはやっぱりいなかった...と思う。あのギター弾いてたお兄さんが髪を切り金髪に染め全身すっきり引き締まり服の趣味も変えて若返ったアンディじゃないとすれば。←それは別人だ
折角ロンドン勢を長く見せたんだから、ステージで歌っているところはまだ見たことがないデヴィッド・グレイを見たかったかなー。最初の30分くらいを見逃したのでもしかするとその間に出たかも知れないが、一度その少し前にもチャンネルを合わせたら日本会場の模様をやっていたので、他の国のステージを見せるとは思わなかったのだった。まあね、時系列でそのまま流すならともかくダイジェストだから、日本で知られているミュージシャン優先なんだろうけど。最後のメタリカ(Metallica)はよかった。
しかし実際のところ、主旨が「地球温暖化防止:エネルギーを節約しましょう」で、出る人出る人が元気に「省エネしようぜー!」とか盛り上がるほど、煌々とライトアップしたステージに大観衆を集めて何十台もアンプを連ねて大音量で演奏ってやり方はどうなんだ、という疑問が。...と思ったら、ステージの電気供給はバイオディーゼル燃料を使うとか、会場で売られるスナックの包装は何かの再生原料とか、日本会場ではペットボトル飲料は蓋とラッピングを取らないと捨てさせないとか色々あったらしい。そうか。...でも会場に来た人達、特に出演者の有名人達が皆会場まで公共交通機関で来たとは到底思えないし(シドニー会場では現地に向かう公共交通機関は当日無料になったらしいけど)、ライヴを全世界に中継する電力はバイオディーゼル燃料で賄ってるわけじゃない...なんて言うのは野暮ですか。日本の記事でもその辺り言及されてはいるが(→ Asahi.comの記事)、「相殺」とかそういう問題なんだろうかという気も。大々的に訴えて一般の意識を高めることに異議があるんですよと言われればそうなんだろうけど、何となくなんとなーくもよもよするのは自分だけだろうか。音楽好きとして日本にいながらにして各国のライヴが見られるのは単純に有難いのは正直なところだが、BBCのまとめ記事にあった一般からのコメント「アーティストが生楽器だけで、自宅の近所の小さなパブで演奏するのが本当のLive Earthコンサートだろう (A true Live Earth concert would have been purely acoustic, with the artists performing in little pubs near where they live)」というのに「確かにね」とも思う。
ちなみに、サイモン・ル・ボンは少なくとも自家用飛行機では会場には来なかったらしい。観客に向かって「自家用機で(会場に)来なかった人、手を上げて(Everyone who did not arrive on a private jet put your hands in the air)」と言いながら自分でも手を挙げていた。...ごめん、面白くないよサイモン。
![]() | 「ポスト成城石井の青果売場」を求めて初めて行ってみた八百屋さんで買ったアボカドと、冷凍してあった鶏挽肉で丼(実際は皿に盛ったけど)。ちなみに買ったのはアボカド一個でした。 |
NHKでウィンブルドン・テニスの男子決勝観戦中。やっぱりフェデラーを応援しちゃんだけどどうだろか。ガンバレフェデラー。
最近のコメント