Congratulations, Roger. ― 2009/07/06 23:58
![]() |
昨夜(日本時間)のウィンブルドン男子決勝、めでたく(←個人的に)スイスのロジャー・フェデラーが米国のアンディ・ロディックに競り勝ちましたな。やたー。新記録のウィンブルドン15勝達成でもあるし、昨年スペインのラファエル・ナダルに連破を阻まれた後でもあるので喜びもひとしおでありましょう。...しかし疲れた。いや自分は第2セットが始まってから見始めたし(深夜になってからだろうと思ってたらBBCサイトで既にライヴ記事が上がっていて慌ててTVをつけた)ただTV観てるだけだしぶっ通しで四時間対戦してる二人が世界中で一番疲れてるわけだけど、特にあの第5セットは疲れたー。去年のフェデラーXナダル戦もあんなだったような。リードしては追い付かれリードしては追い付かれ。 でも3時間を越えて双方疲れてきてるなーというのは分かっても、最終セット後半になっても追い付かれこそすれリードされはしなかったフェデラーはやはり凄いと思う。ミスで1ゲーム落として追い付かれても、次のゲームで凄い鋭角ショットを連続で決めてあっさり1ゲームリードに戻したりというパターンが何度もあった。逆のパターンは(憶えている限り少なくとも最終セットでは)なかったので、やはりその辺りが現時点の両者の力の差なのかな。BBCの実況の人が「When the going gets tough, the tough get going」と言っていたが、まさにその通り〜!と思った。 この「When the going...」、日本語にすると「困難(tough)な状況(going)では、強靱(tough)な者が生き残る(get going)」くらいにしか訳しようがないので、原文の言葉遊び的なリズムが全くなくなってしまうのが残念。「タフな状況を切り抜けるのはタフな者だけ」とか...うーん全然うまくないな。get goingで「動き出す」「活動を始める」という意味もあるので、「世の中が厳しい状況になると、タフな人々が(世直し的な意味で)動き出す」というニュアンスで使われることもあるらしい。後半のthe toughはこの場合「タフな人々」と複数扱いなので、続くgetも単数形のgetsではなく複数形。今ちょっと検索してみたら、この言い回しはアメリカン・フットボールの監督の名言だとか?言葉の響き自体がそれこそタフでマッチョな感じがするので違和感はないけど、そこが初出だとすると随分新しい。それ以前にはなかった言い回しなんだろうか。どうでもいいけどタフタフ書いてたら「タフ」がゲシュタルト崩壊しそうになってきた。 ちなみに、80's音楽好きとしては「When the going gets tough, the tough get going」と言えばやはりビリー・オーシャン(Billy Ocean)のヒット曲が思い浮かぶわけですが。ハリウッド映画『ナイルの宝石』のテーマ曲というかエンド・タイトル曲?だったので、主演のマイケル・ダグラス、キャスリーン・ターナー、ダニー・デヴィートが白スーツ着てビリーの後ろで踊りながらコーラスするというえらい豪華なプロモーション・ビデオが楽しゅうございました。 ...いつの間にか全然違う話になってますが。ウィンブルドンに話を戻して、今年は(去年もだったかも)仕事してたり何かで結局決勝戦しか観なかったので、誰が勝った負けたはBBCサイトのヘッドラインでちらっと見る程度だったのだが、去年の優勝者のナダルが開幕直前に棄権してたって知りませんでした。うろ覚えだけどBBCのヘッドラインでは「試合に負けた」とも取れるような表現だったので、予選で予想外の敗退か何かだったのかと思っていた。残念だったねラファ。 ウィンブルドンは試合そのものもだけどBBCの実況と解説の人たちのコメントや掛け合い(?)、ちょっとした軽口みたいなのも面白いので、一旦見始めると他のことが手につかなくなるのがちょっと困ると言うか。いや楽しいんだけど。昨日の決勝の解説はティム・ヘンマン(去年だか一昨年引退した英国の選手。国内では毎年期待されてたけど大抵クォーター・ファイナルまで残らないので日本ではほとんど放送されたことがないと思う)とボリス・ベッカーだった模様。あと合間合間に画面に映る意外な著名人なんかも原語だと(当たり前だけど)ちゃんと言及してくれるので楽しい。日本音声だと実況・解説の人が知らない分野の人・英国内の著名人なんかは何のコメントもないままずーっと画面に映っているだけでかなり間抜けなんだな。ボルグとかサンプラスとか貴賓席の人々は当然として、昨日はサッカーのマイケル・バラックとかマンチェスター・ユナイテッドのファーガソン監督、俳優のラッセル・クロウなんかが観客席においででした。あ、あとウディ・アレン(と奥方)もしょっちゅう映ってたな。皆テニス好きなのね。 BBCサイトに載っているRolexの広告(大会の公式時計がRolexらしく開催中はウィンブルドンのロゴを載せていた)に、今日になったら「最高の業績達成おめでとう、ロジャー(Congratulations Roger on a lifetime of crowning achievement)」という祝福の言葉が載っていたのはちょっと粋だなと思った。 |
最近のコメント